マガジンのカバー画像

健康維持に大切なこと / 好きなことを自分のベースに置くこと

20
自分にとって大切なことが、いつも自分の中心にありますか? 私はとっても他人ベースで生きてきました。 そんな私が『あなたはどう感じるのか??』と、この数年問い続けてもらったことで…
運営しているクリエイター

#不安

子どもの感染症への不安と向き合う

子どもの感染症への不安と向き合う

子どもが体調不良のとき、
私は不安でした。

風邪を引いたり
インフルエンザになったり
最近ではコロナも

誰かが風邪を引けば
家の中で感染症が蔓延したり
他の家の子はすぐ治り
うちは治りが遅かったり

治りかけたのに、
また悪化したり…。

私は心配性なので、
今の対処が合ってるか、
対処が遅かったか…と
迷うこともある。
私の不安のせいで、
治りが悪いのか…とも、
考えることがあります。

もっとみる

感情のコントロール

私は不安になりやすい。
結構自分は強いと思っていたけど、実はとても弱かった。
すぐに不安に陥ったり、混乱したり、ネガティブになったり・・・。

普段はそんなことないように装って、
あまり自分に入り込ませないように、
物凄く人との距離をとっていたりする。

だけど、近しい人との間では
感情が抑えられなかったり、
パニックになったり。
自分でなかなかコントロールできなかった。

人はどうやって感情をコ

もっとみる

自分が前を向くとき

自分が自分に納得してないと、どうも上手くかない。
今すべきこと、できることに取り組んでいないと、
結局不安になって、自分の存在を無意味に感じてしまう。

そこに居ていいんだと思えるように頑張れること、
それは、とても大事なことだと思う。

無理することないよって、頑張りすぎなくていいよって、
最近はよくそんな言葉を耳にするけど。
そんなことはない。

頑張ってないから、前に向かうために行動できてな

もっとみる

発達障害

発達障害とは発達障害とは脳機能の発達に何らかの障害が生じることを言います。
主なものに自閉症・アスペルガー症候群・注意欠陥多動性障害(AD /HD)・学習障害(LD)があり、複合的な症状を持つことが多く、その症状は多岐に渡るとされています。
現在では広汎性発達障害という分類はなくなり『自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症』という診断に統合されています。

以前は、躾や親の問題とされていました

もっとみる

心配(疑い)は不安を生み、安心(信頼)は自信を生む

こんにちは。
街の看護師『machikan』のKOUです。

今日は、こころの話をしたいなと思います。
私の勤めていた整形外科病棟には、
定期的に自殺を試みたことによる外傷で
入院される患者さんがいました。
まだまだ若い患者さんで、
『仕事が続けられないと思った』
『どうしたらいいのかもう分からなかった』
とボソボソと少しづつ話してくれることもありました。

当時は私自身も20代前半で、仕事にも悩

もっとみる