見出し画像

「しなければならない」から自由になれ。【月曜朝のプレイリスト】

テストでこんな問題が出たら
カッコにあなたは何と入れますか。

ブログを書くなら、いい文章を書か(   )。
楽器を演奏するなら、美しい音を出さ(   )。
絵を描くなら、綺麗な色を塗ら(   )。
一度始めたら、最後までやら(   )。
やるからには、完璧にこなさ(   )。

たぶん、私たち大人の多くは
こう答えるのではないだろうか。

ブログを書くなら、いい文章を書か(なければならない)。
楽器を演奏するなら、美しい音を出さ(なければならない)。
絵を描くなら、綺麗な色を塗ら(なければならない)。
一度始めたら、最後までやら(なければならない)。
やるからには、完璧にこなさ(なければならない)。

でも実は
こんな答えもありえたりする。

ブログを書くなら、いい文章を書か(なくていい)。
楽器を演奏するなら、美しい音を出さ(なくていい)。
絵を描くならなら、綺麗な色を塗ら(なくていい)。
一度始めたら、最後までやら(なくていい)。
やるからには、完璧にこなさ(なくていい)。


「常識」からすれば、破綻した文章。
でも、もしその「常識」がなかったら?
そう、立派に成立する論理だよね。


たとえば、こんな風に。

ブログを書くなら… いい文章を書か(なくていい)?
ーーーもちろん、どんな文章を書いてもいいよ。

楽器を演奏するなら… 美しい音を出さ(なくていい)?
ーーーもちろん、どんな音を出してもいいよ。

絵を描くなら… 綺麗な色を塗ら(なくていい)?
ーーーもちろん、どんな色を塗ってもいいよ。

一度始めたら… 最後までやら(なくていい)?
ーーーもちろん、途中でやめてもいいよ。

やるからには… 完璧にこなさ(なくていい)?
ーーーもちろん、完璧にこなさなくていいよ。



育ってくる過程で刷り込まれた
「しなければならない」の思い込みは
思ったよりもずっと根深く
私たちの行動を規定している。

守らなければ失敗し、酷評され、笑われ、貶められる。

そんな風に身構えることで
前もって私たちの行動は縛られる。

その結果

走りたいのに、走れない。
翼があっても、羽ばたけない。
受けられるはずの器に、受けられない。

そんな経験を
もしかして今あなたはしていませんか。

もしそうなら

あなたを縛る「しなければならない」を
一旦、脇に置いてみたらどうだろう。

その思い込みを、はずしてみる。
その知識を、手放してみる。
その経験を、放棄してみる。

そのうえで改めて
まっさらな自分で
目の前のものに向き合ってみる。

初めてそれに出会った子供のように
触ったり眺めたり舐めたりして(笑)
五感を使ってつながってみる。

音楽療法の現場で私が大切にしている
「アンラーニング(Unlearning)」。

自分だけのやり方で
自分らしく生きる第一歩が
そんな「学びはずし」から始まることも多い。


Xavier Rudd 『Stoney Creek』
こんな風に、自分らしく、空を切れたら。


「アンラーニング」については
先日収録されたラジオの中でも話しています。
よかったら、聞いてみてください。


インタビューをしてくださった、かしわぎなおこさんも、「アンラーニング」について書いています。


「アンラーニング」から生まれる、音楽との新しい関わり。音楽をやっている人も、やったことのある人も、やりたくてできなかった人も、これからやりたい人も、ぜひ読んでみてください。

音楽家やアーティストの方で、アンラーニングに興味のある方は、コンサルティングもやっています。


目にするすべてのものが
新たな目で見れば、ワクワクのかたまり。
今日も、よい一日になりますように。

けるぼん

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🎸
エッセイ(的なもの)も書いてます
死ぬのが怖くて何が悪い
忘れてゆくことに抗うあの人は
そう、音楽は好き勝手やっていい
懐かしのスマブラX。今一番身近にあるのはゲーム音楽かもしれない
誰かの「好きな曲」に寄り添うということ
ウィルス禍で中止する側の気持ち。それが語られることは、たぶんない。
「大事な人を自分が死に追いやる」恐怖に、これ以上苦しめられないために。
でも、みんなちゃんと人間やってるんだ。
いろんなことが信じられないでいる時に
たかがハグに試される
魂が震えるってこういうことか
どんな猫でも猫はかわいい。ならば。
とわのはざまで のたうちまわってる
あなたの青空、どの歌につながっていますか
その一歩すら、出せないときに
トイレで蝶になった話
傷つけてくれてありがとうを、ありがとう。津野米咲さんにそう言いたかった。

🎸
もっと歌をセルフケアに活用するなら
自分を大切にする、つまり戦うということ

はじめの一歩はいらない

自分に恋する魔法をかける

ぼくの知らないぼくは変人

世界は終わらないから、今年も頑張った自分に胸を張る。
何もしない自分にも、OKを出す。
その一歩が道を作るのだから
noteがつらくなる前に、読んでほしい話
あなたにしか作れない 人生のプレイリスト
今だからこそ、音楽の力を借りよう

行動すれば、やる気はついてくる。それでも動き出せないあなたへ。
幸せの味を思い出す方法
さなぎは飛ぶ夢を見ない
「こころの赴くままで」いいんじゃないか説

いつだって、今、ここから、始めればいい

やすもう。きょうは、やすもうよ。

ワクワクの種火は自分で起こせるんだよ

ガラスの心臓は弱さの象徴じゃない

がんばるのをやめられないあなたへ

「がんばらないを頑張る」ためにまずやること
今日の一歩を軽くする言葉
2分で世界と同期する

外がざわつく時こそ、静かな時をつくる

ざわつく心はかもしてしまおう

ぼやきの「見え
る化」「聞こえる化」
歌で知る、自分の親の別の顔

🎸
朝に聴きたい音楽
朝のリズムを作る音楽 80

🎸音楽療法ってなんだろう
#1 音楽療法士って誰?

#2 どんな人が受けるの?

#3 何のため?

#4 それは誤解です

🎸コンサルティングのご案内


🌱
記事やコメント欄には書けないことや、気になる点、ご質問などがありましたら、まずはお気軽にTwitterのDM、またはこちらから お問い合わせください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。いただいたサポートは、難民の妊産婦さんと子供達、そしてLGBTTQQIP2SAAの方々への音楽療法による支援に使わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。