Osteriaquantobasta

東京荻窪の日大二高通りで夜だけ営業しているイタリアンレストランです。 主にイタリアの郷…

Osteriaquantobasta

東京荻窪の日大二高通りで夜だけ営業しているイタリアンレストランです。 主にイタリアの郷土料理の中でも簡単に作れる料理を紹介しております。

記事一覧

固定された記事

はじめまして!

はじめまして、荻窪でイタリア料理店を営んでおりますぺぺと申します。 主に北イタリア料理を(自分の修行先でもあるので)中心にアレンジをしない郷土料理と日本の食材を使…

2

スパゲッティ アラビアータ Spaghetti all'arrabbiata

好きなパスタで1位か2位です! 誰もが知ってる、食べた事有るパスタだと思いますが、だからこそちゃんと作るとワンランク上の味を味わえますよ。 余計な材料は要りません…

1

スルメイカとルコラのサラダ Insalata di totano e rucola

夏に美味しい柔らかい小ぶりなスルメイカで作ると美味しいです。 -材料- スルメイカ ルコラ プチトマト レモン 塩 コショウ オリーブオイル この料理でコツといえば、掃…

2

完熟トマトのブルスケッタ Bruschetta di Pomodoro

暑い季節に美味しいトマトのブルスケッタ。 ブルスケッタはもともと薄切りにしたイタリアパンを炭火で焼き、ニンニクを擦り付けオリーブオイルをかけたシンプルな前菜です…

ジャガイモのニョッキ Gnocchi di patate

ジャガもちにあらず。 -材料- ジャガイモ(男爵) 1k 強力粉 300g 粉チーズ q.b. 玉子 …

1

イタリア風ミートボール Polpettina

イタリア人ミートボール結構好きです。 大きい物は“Polpetta” が小さくなって“Polpettina”です。 小さいミートボールの意味ですが、肉を使わずに茄子や 魚で作ったり…

1

ハムとチーズのクレープ包み crespere com proscutto e formaggio

ヨーロッパでクレープと言うとフランス ブルターニュの蕎麦粉のクレープが有名ですが、イタリアでも結構食べられています。 ドルチェというよりパスタに近い食べ方が多いと…

2

ハムとグリーピースのリゾット Risi e bisi

美味しいですよねグリーピース。 毎年実家の両親がやってる畑から沢山のグリーピース(育ち過ぎたスナップエンドウも)が送られて来ます。 北イタリアのグリーピース料理と…

1

チャレッダ Cialledda

南イタリア、プーリア州 バジリカータ州辺りの料理です。 アクアサーレなどとも言われていますね。 夏の暑い日にサッパリ美味しい野菜スープ?の様な料理です。 -材料- ト…

1

シラスのフリッテッレ Frittelle di bianchetti

フリッテッレと言えば、ヴェネツィアではカーニバルの時期のお菓子の方が有名ですが南イタリアではシラスやズッキーニなどを入れた小さいかき揚げの様な物をフリッテッレと…

1

ペスト ジェノベーゼ Pesto genovese

いわゆるバジルペーストです。 イタリアでは作り方は決まってまして、pestoはペースト状の意味なのですが、ただpesto(発音はペスト)と表記されてもバジルペーストの事を指…

フリッタータ Fritata

今日はイタリア風卵焼きのフリッタータです。 イタリアでも卵焼きは良く食べられています。 季節のお野菜をたっぷり使い、卵は生地の様に使い薄く焼き上げてピザの様に切…

サルシッチャ salsicca

イタリアのソーセージ「サルシッチャ」作りましょう。 郷土料理と言っておきながらサルシッチャは全土で食べられます。しかし地方により辛かったり香辛料が入っていたりお…

1

イワシのサオール sarde in saor

1回目は普通にトマトソースにしてしまいましたが、2回目はヴェネト地方の郷土料理sarde in saorにします。 平たく言えばイタリア風イワシの南蛮漬けなのですが、これがお…

1

トマトソース salsa pomodoro

第1回目はトマトソースです イタリアンの基本 見たいな事言われてますが、イタリア全土で見たらそこまで大事な物でも無いです。 南イタリアでは良く食べられていますが、…

1
はじめまして!

はじめまして!

はじめまして、荻窪でイタリア料理店を営んでおりますぺぺと申します。
主に北イタリア料理を(自分の修行先でもあるので)中心にアレンジをしない郷土料理と日本の食材を使った自分なりのイタリア料理をおいしいワインと共に提供しております。
このコロナ禍で時間が出来、なおかつお店の宣伝になればと日本のスーパーでも手に入る食材で出来るイタリア郷土料理をご紹介しようと思います。
化学調味料や旨味調味料に頼らずにな

もっとみる
スパゲッティ アラビアータ Spaghetti all'arrabbiata

スパゲッティ アラビアータ Spaghetti all'arrabbiata

好きなパスタで1位か2位です!

誰もが知ってる、食べた事有るパスタだと思いますが、だからこそちゃんと作るとワンランク上の味を味わえますよ。

余計な材料は要りません。

-材料-
スパゲッティ
トマトソース
ニンニク
鷹の爪
イタリアンパセリ

白胡椒

ニンニクは芯を取り同じ厚みでスライス(厚みが違うと火の入り方が違う)

鍋に入れオリーブオイルを入れてから火にかける。

軽くニンニクに火

もっとみる
スルメイカとルコラのサラダ Insalata di totano e rucola

スルメイカとルコラのサラダ Insalata di totano e rucola

夏に美味しい柔らかい小ぶりなスルメイカで作ると美味しいです。

-材料-
スルメイカ
ルコラ
プチトマト
レモン

コショウ
オリーブオイル

この料理でコツといえば、掃除したスルメイカを塩とビネガーを入れたお湯で茹でる事です。
海老を茹でる時もビネガーを入れると美味しくなりますよ。

後はスルメイカを冷やして(あったかくても美味しい)カットして和えるだけです。

白ワインに合いますよ!

完熟トマトのブルスケッタ Bruschetta di Pomodoro

完熟トマトのブルスケッタ Bruschetta di Pomodoro

暑い季節に美味しいトマトのブルスケッタ。

ブルスケッタはもともと薄切りにしたイタリアパンを炭火で焼き、ニンニクを擦り付けオリーブオイルをかけたシンプルな前菜です。
なのでトマトはもちろんですが、パンの美味しさも重要です。
バケットではないイタリアパンが良いのですが(カンパーニュ見たいの)無ければ焼きましょう。

-材料-
セモリナ粉 300g
ぬるま湯 185

もっとみる
イタリア風ミートボール Polpettina

イタリア風ミートボール Polpettina

イタリア人ミートボール結構好きです。

大きい物は“Polpetta” が小さくなって“Polpettina”です。
小さいミートボールの意味ですが、肉を使わずに茄子や
魚で作ったりもします。

-材料-
ひき肉
パン粉(ひき肉の半分くらい)
牛乳
玉ねぎ炒め
玉子

コショウ
ナツメグ

使う材料はほぼハンバーグです。
違いはパン粉がめっちゃ入る所です。
牛乳でふやかしたパン粉をひき肉の半分く

もっとみる
ハムとチーズのクレープ包み crespere com proscutto e formaggio

ハムとチーズのクレープ包み crespere com proscutto e formaggio

ヨーロッパでクレープと言うとフランス ブルターニュの蕎麦粉のクレープが有名ですが、イタリアでも結構食べられています。
ドルチェというよりパスタに近い食べ方が多いと思います。

-材料-
クレープ
玉子 3ケ
小麦粉 100g
牛乳 300cc
塩 q.b.
砂糖 q.b.

もっとみる
ハムとグリーピースのリゾット Risi e bisi

ハムとグリーピースのリゾット Risi e bisi

美味しいですよねグリーピース。

毎年実家の両親がやってる畑から沢山のグリーピース(育ち過ぎたスナップエンドウも)が送られて来ます。

北イタリアのグリーピース料理と言えばコレ!と言う料理をご紹介します。

-材料-
グリーピース(鞘ごと)
イタリア米(ヴィアローネナーノ)
玉ねぎ微塵切り
ハム
粉チーズ

鞘から豆を取り出し鞘を水で煮ます。

バターで玉ねぎの微塵切りを炒め、ハム 米も入れ軽く炒

もっとみる
チャレッダ  Cialledda

チャレッダ Cialledda

南イタリア、プーリア州 バジリカータ州辺りの料理です。
アクアサーレなどとも言われていますね。

夏の暑い日にサッパリ美味しい野菜スープ?の様な料理です。
-材料-
トマト
キュウリ
赤玉葱
青唐辛子(辛く無い物)


オレガノ
ワインビネガー
オリーブオイル
カリカリパン

野菜をカットしていきます。

塩 水 ワインビネガー オレガノで味をつける。

冷蔵庫で冷やしてカリカリパン オリーブ

もっとみる
シラスのフリッテッレ Frittelle di bianchetti

シラスのフリッテッレ Frittelle di bianchetti

フリッテッレと言えば、ヴェネツィアではカーニバルの時期のお菓子の方が有名ですが南イタリアではシラスやズッキーニなどを入れた小さいかき揚げの様な物をフリッテッレと呼びます。
揚げると言うか、多めのオリーブオイルで揚げ焼きにするお料理です。

-材料-
シラス
小麦粉
粉チーズ

イタリアンパセリ
炭酸水

材料をボールに入れ

ザクッと混ぜます。

フライパンにオリーブオイルを入れスプーン一杯分づ

もっとみる
ペスト ジェノベーゼ Pesto genovese

ペスト ジェノベーゼ Pesto genovese

いわゆるバジルペーストです。

イタリアでは作り方は決まってまして、pestoはペースト状の意味なのですが、ただpesto(発音はペスト)と表記されてもバジルペーストの事を指します。
なので「Linguine al pesto」で「リングイネのバジルペーストソース ジェノバ風」になるのです。

-材料-
バジリコ
松の実
ニンニク
オリーブオイル

(チーズ)

まず、オリーブオイルに松の実 ニ

もっとみる
フリッタータ Fritata

フリッタータ Fritata

今日はイタリア風卵焼きのフリッタータです。

イタリアでも卵焼きは良く食べられています。
季節のお野菜をたっぷり使い、卵は生地の様に使い薄く焼き上げてピザの様に切り分けた食べるのが一般的です。
そう思うと、ほとんど野菜料理ですね。

野菜の種類はなんでも、野生のアスパラガスだったりカボチャの花だったりタンポポの葉なんかもフリッタータにして食べます。

今日は旬の菜の花で作りましょう。

-材料-

もっとみる
サルシッチャ salsicca

サルシッチャ salsicca

イタリアのソーセージ「サルシッチャ」作りましょう。

郷土料理と言っておきながらサルシッチャは全土で食べられます。しかし地方により辛かったり香辛料が入っていたりお店ごとのレシピも違うので、ここでは私の好きなレシピを紹介させていただきます。

-材料-

豚肩ロース
豚ケーシング(ソーセージの皮)
玉ねぎ
ニンニク
オレガノ
イタリアンパセリ
白ワイン

黒コショウ

まずは豚肩ロースをミンチにし

もっとみる
イワシのサオール sarde in saor

イワシのサオール sarde in saor

1回目は普通にトマトソースにしてしまいましたが、2回目はヴェネト地方の郷土料理sarde in saorにします。

平たく言えばイタリア風イワシの南蛮漬けなのですが、これがおいしいんですよ!

-材料-

イワシ
玉ねぎ

松の実
レーズン
白ワインビネガー
オリーブオイル

白コショウ
揚げ油
小麦粉

まず玉ねぎをスライスして炒めます。

しんなりして来たら水 塩 白コショウ 白ワインビ

もっとみる
トマトソース salsa pomodoro

トマトソース salsa pomodoro

第1回目はトマトソースです

イタリアンの基本
見たいな事言われてますが、イタリア全土で見たらそこまで大事な物でも無いです。
南イタリアでは良く食べられていますが、北イタリアではメニューに無い事も良くあります。
まあ日本のイタリアンでは基本では有るんじゃないかな。
ですが、これが有ると色々使い勝手が良いので大量に作って冷凍して置くと良いと思います。

-材料-
トマトホール缶 1缶(2500

もっとみる