斎藤 哲

中小企業の社外マーケ部というサービスを行っております。主に、ご自身でマーケティングのデ…

斎藤 哲

中小企業の社外マーケ部というサービスを行っております。主に、ご自身でマーケティングのディレクションをしている経営幹部の代わりにディレクションから、SNS運用、SEOコンテンツ制作、LP・HP制作、ECサイト構築などパートナーと共に幅広く対応しております。

マガジン

  • 差別化マーケティングの教科書

    世の中には、無数の商品・サービスがあり、あなたと同じサービスが山ほどあります。その中で、あなたを選んでもらうには、他社とは違う何かが必要です。 無闇にSNSで発信する前に、他社と差別化するためのポイントをハッキリさせないとウェブマーケティングにただただ疲れてしまうだけ。このマガジンでは、マーケティング戦略を定めて、様々なネット施策について、実践例も交えながらお伝えしていきます。

記事一覧

固定された記事

男性育休が広まる中に潜む危機とは

男性の育休が広まり、子育てに関心を持つ男性が増えていくことって とっても良いことですよね。 昨日も、Twitterのスペースを使った「パパコミュ」の座談会に少し参加した…

斎藤 哲
1年前
29

KAKEHASHIとは

はじめまして 株式会社グループライズの斎藤です。 我々は、中小企業のウェブマーケティングやブランディングにまつわる様々なことをサポートしている会社です。 長らく、…

斎藤 哲
10か月前
3

父子手帳研究所「京都市中京区 パパ応援BOOK」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
10

父子手帳研究所「三重県 PAPA LIFE in Mie」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
11

父子手帳研究所「岐阜県 パパスイッチオン!」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
5

父子手帳研究所「千葉市 育男手帳(イクメン ハンドブック)」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
17

父子手帳研究所「さいたま父子手帖」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
5

父子手帳研究所「東京都 父親ハンドブック」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
1

父子手帳研究所「港区 父親手帳」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
4

父子手帳研究所「栃木県 父子手帳」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
5

父子手帳研究所「石巻市父子手帖」

全国に数多く存在する父子手帳 父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろう…

斎藤 哲
1年前
3

斎藤 哲って、こんな人

この記事を書いている斎藤哲(さとし)のプロフィールを紹介させていただきます。   2009年に独立をしてウェブマーケティングのコンサルを生業にしながら、多くの男性に子…

斎藤 哲
1年前
4

子育て世代の値上げ対策。みんな、どうしてる?

「オレたちの育児ノート」を企画制作をした父子手帳研究家による0-1歳児を持つパパのために有益な情報をお届けします。 ついに、値上げラッシュの10月に。 ミルクなどの…

斎藤 哲
1年前
6

男性版育休制度が変わりました

「オレたちの育児ノート」を企画制作をした父子手帳研究家による0-1歳児を持つパパのために有益な情報をお届けします。 まずは、明日から施行される男性版育休の話題から …

斎藤 哲
1年前
10

子育てパパ100人インタビュー始めました

先週から子育てパパ100人インタビュー企画をスタートいたしました。 我が家の子どもたちも大きな事故もなく、もう小学5年生と2年生になり、乳幼児期とは違うことに悩まさ…

斎藤 哲
1年前
30

つなぐみらいの定例会は、みんなの活動を共有し、応援しあう場所に!

子育て支援事業者だけのコミュニティ「つなぐみらい」では、2020年12月4日から、毎週朝会をやってきました。私が都合がつかない時、病気で入院した時は、他のメンバーが進…

斎藤 哲
2年前
4
男性育休が広まる中に潜む危機とは

男性育休が広まる中に潜む危機とは

男性の育休が広まり、子育てに関心を持つ男性が増えていくことって
とっても良いことですよね。
昨日も、Twitterのスペースを使った「パパコミュ」の座談会に少し参加したのですが、子育てを勉強しているパパの姿が多く見受けられました。
パパが熱く語れば語るほど、夫婦で同じ目線で子育てできているのであればいいのだけれど、夫婦で価値観が異なっていたらどうなるんだろうということが気になってしまいました

もっとみる
KAKEHASHIとは

KAKEHASHIとは

はじめまして
株式会社グループライズの斎藤です。

我々は、中小企業のウェブマーケティングやブランディングにまつわる様々なことをサポートしている会社です。
長らく、子育て支援をしている企業を中心にマーケティングの支援をしてきましたが、一昨年より地域活性事業に携わるようになってから、子どもたちが生きていく未来に向けて積極的に動かないといけないと、いまさらながら感じるようになりました。

そこで、直接

もっとみる
父子手帳研究所「京都市中京区 パパ応援BOOK」

父子手帳研究所「京都市中京区 パパ応援BOOK」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、京都市中京区で発行している「パパ応援BOOK」をご紹介します

京都市中京区「パパ応援BOOK」全12ページで比較的短めな父子手帳。子育ては「自

もっとみる

父子手帳研究所「三重県 PAPA LIFE in Mie」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、三重県で発行している「PAPA LIFE in Mie」をご紹介します

三重県 PAPA LIFE in Mie

父親よ、まずは、”今できる

もっとみる
父子手帳研究所「岐阜県 パパスイッチオン!」

父子手帳研究所「岐阜県 パパスイッチオン!」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、岐阜県で発行している「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」をご紹介します

岐阜県父子手帳「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」インパクトの

もっとみる
父子手帳研究所「千葉市 育男手帳(イクメン ハンドブック)」

父子手帳研究所「千葉市 育男手帳(イクメン ハンドブック)」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、千葉市で発行している「育男手帳(イクメン ハンドブック)」をご紹介します

育男手帳(イクメン ハンドブック)2012年に発行されたイクメンハン

もっとみる
父子手帳研究所「さいたま父子手帖」

父子手帳研究所「さいたま父子手帖」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、さいたま市で発行している「父子手帖」をご紹介します。

さいたま市「父子手帖」「まかせきりなんてもったいない」
この父子手帖で一番共感できたキー

もっとみる
父子手帳研究所「東京都 父親ハンドブック」

父子手帳研究所「東京都 父親ハンドブック」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、「東京都 父親ハンドブック」をご紹介します。

東京都 父親ハンドブック東京都 父親ハンドブックは、先輩パパの生活の変化からスタートします。

もっとみる
父子手帳研究所「港区 父親手帳」

父子手帳研究所「港区 父親手帳」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、「港区 父親手帳」をご紹介します。http://www.city.minato.tokyo.jp/seishounenikusei/papa.h

もっとみる
父子手帳研究所「栃木県 父子手帳」

父子手帳研究所「栃木県 父子手帳」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、栃木県で発行している「父子手帳」をご紹介します。

栃木県 父子手帳

妊娠初期から後期、産後~1歳までを3期に分け、5歳までのママと子どもの様

もっとみる
父子手帳研究所「石巻市父子手帖」

父子手帳研究所「石巻市父子手帖」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、宮城県石巻市で発行している「石巻市父子手帖」をご紹介します。

石巻市父子手帳

妊娠期、産後すぐの時期にフォーカスし、多くの先輩パパの声が掲載

もっとみる
斎藤 哲って、こんな人

斎藤 哲って、こんな人

この記事を書いている斎藤哲(さとし)のプロフィールを紹介させていただきます。
 
2009年に独立をしてウェブマーケティングのコンサルを生業にしながら、多くの男性に子育ての楽しさを伝えようと活動をしております。だから、ウェブマーケティングに関すること、子育てに関する記事を多く書いています。

多くの男性に子育ての楽しさを

私がパパになったのは、2012年1月のことでした。
妻の妊娠がわかってから

もっとみる
子育て世代の値上げ対策。みんな、どうしてる?

子育て世代の値上げ対策。みんな、どうしてる?

「オレたちの育児ノート」を企画制作をした父子手帳研究家による0-1歳児を持つパパのために有益な情報をお届けします。

ついに、値上げラッシュの10月に。

ミルクなどの食品の値上げは、本当につらいですよね。
みんな、どのように乗り切ろうとしてるんだろう。

ランキングの3位に「情報アンテナを張る」がランクイン。
お得な情報、割引情報をウォッチしていこうといているのかな。
他の人のものでも気にならな

もっとみる
男性版育休制度が変わりました

男性版育休制度が変わりました

「オレたちの育児ノート」を企画制作をした父子手帳研究家による0-1歳児を持つパパのために有益な情報をお届けします。
まずは、明日から施行される男性版育休の話題から

明日から始まる「男性版産休」関連ニュース

そもそも、「産後パパ育休」って、どんな制度?

明日から「男性版産休」制度も始まるけど、本当に、育休が必要なのかどうかを夫婦で話し合ってみましょう!
なぜ、育休が必要なのか? 育休を取得して

もっとみる
子育てパパ100人インタビュー始めました

子育てパパ100人インタビュー始めました

先週から子育てパパ100人インタビュー企画をスタートいたしました。

我が家の子どもたちも大きな事故もなく、もう小学5年生と2年生になり、乳幼児期とは違うことに悩まされつつも、すくすくと成長しています。たまに、Facebookで数年前の投稿が出てきますが、もう、あのころには戻れないし、どんなことに一喜一憂していたのかも記憶が断片的に。

また、10年ほど前と、今ではパパを取り巻く環境も大きく変わっ

もっとみる
つなぐみらいの定例会は、みんなの活動を共有し、応援しあう場所に!

つなぐみらいの定例会は、みんなの活動を共有し、応援しあう場所に!

子育て支援事業者だけのコミュニティ「つなぐみらい」では、2020年12月4日から、毎週朝会をやってきました。私が都合がつかない時、病気で入院した時は、他のメンバーが進行を変わってくれました。
個人的には、完全に習慣になっていたんですが、メンバーには参加を強制していたわけでもないので習慣にはなっていなかったと思います。

習慣の力って凄いんですよね。強い意志の力なくできるんですから。
それが自分の事

もっとみる