見出し画像

父子手帳研究所「千葉市 育男手帳(イクメン ハンドブック)」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、千葉市で発行している「育男手帳(イクメン ハンドブック)」をご紹介します

育男手帳(イクメン ハンドブック)

2012年に発行されたイクメンハンドブック
もう10年前の発行ということで、「イクメン」という言葉が使われていますが、もう、この言葉は使わない方がいいんじゃないかと思いますね。

書かれている内容も定番の内容ばかり。
・妊娠から出産までと産後から1年の赤ちゃんカレンダー(胎内の成長、ママの様子、パパの心得など)
・育児の基本(オムツ替え、ミルク、沐浴、赤ちゃんとの遊び方)は、それぞれフルカラーでとても丁寧に書かれています。
・ワークライブバランスのポイント
・産後の手続き一覧や地域の子育て支援事業や施設の紹介

これからパパになるために抑えておくべきことが、とても丁寧に詳しく書かれています。一般的なガイドブックとしては、これでいいのかも。ただ、もっとリアルな声や夫婦パートナーシップなども書かれいていると、ふと悩んだ時にも手にするようになるのかなぁといった印象でした。

気になる方は、デジタル版をチェックしてみて。


夫婦で子育てを楽しむために

共働き夫婦にとって、夫婦ふたりの時間の確保というのは大きな問題です。
ふたりで子育てをしていく上で、ふたりの価値観を確認して、どのように子育てをしていくのか、どんなことに困っているのかを共有していくことがとっても大切です。
ただ、対話のやり方を間違ってはいけません。
2022年12月、公認心理士さん、助産師さんと一緒に、子育てに大切なことと対話の手法についてお伝えする無料オンラインイベントを開催することになりました。
共働きのご夫婦のパパ、ママにぜひ、参加していただき、幸せな家庭を作っていただきたいと思っています。

まだ、お子さんが1歳未満の方はこちら

https://peatix.com/event/3412547/view

1~2歳になるお子さんのいるご夫婦はこちら

筆者の斎藤 哲って、どんな人?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?