尾張信虎

尾張信虎

記事一覧

適職診断から考える趣味や個性

「私、無趣味なんですよ」「私、個性がないんですよ」なんて方は意外にいらっしゃるかと思います。そんな方は適職診断をやってみると自分の趣味や個性に辿り着くかもしれま…

尾張信虎
11か月前
8

何もしないをしよう

典型的な日本人な私は、特定の宗教を信仰していたりはせず、観光やパワースポットと言われている神社やお寺に参拝をさせていただく程度なのですが、参拝をさせていただく中…

尾張信虎
11か月前
2

電車の中の貴重な時間

【電車の中の貴重な時間】 職場では仕事があり、家に帰れば子育てや家事などもあり、なかなか自分の時間は取れないものです。電車の中は実は貴重な時間だと気がつくこの頃…

尾張信虎
11か月前
1

北関東独立の陰謀

私、密かに北関東の独立を企てております。先ずは東京にモノを申せる文化的なベースを目指しており、イメージとしては、東京に対する大阪のような地位を目指しております。…

尾張信虎
11か月前
2

王室外交から考える日本とロシアの友好に関する夢物語

歴史の if は考え出したらキリがないのですが、ロシア革命が起きずに、帝政ロシアが存続していればなと思うことがあります。革命は歴史的な事件としては後世の人々にとって…

尾張信虎
11か月前

昭和の雰囲気がステキな中井駅

土曜日のランチは中井駅で昭和の雰囲気を堪能しました。西武新宿線と都営地下鉄大江戸線が交差する中井駅は新宿区。古くは作家の林芙美子さんや漫画家の赤塚不二夫さんが住…

尾張信虎
1年前
2

子育てとスマホ

子育てが始まってから自由な時間がなかなか持てません。子どもが起きている時は子どものお世話や遊んだりしていると時間はどんどん過ぎ去ります。それはそれで大切なことで…

尾張信虎
1年前
14

やりすぎ都市伝説SP 2018年秋 2時間SP

関暁夫さんのコーナー 2013年から第6の時代に切り替わった。それは月の時代。月に秘められた謎が明らかになる。 43歳で大統領になったケネディ大統領。暗殺犯として、オ…

尾張信虎
5年前
2

美輪明宏さんの名言

笑いやユーモアは、人生の余裕から生まれる。 --------------- 文化レベルが高いモノを提供すれば日本は良くなる。 --------------- 正負の法則。差し上げなきゃいけない…

尾張信虎
5年前
6

江原啓之さんの名言

大嫌いなモノは大好き。本当に嫌いなら捨ててしまう。 ↓ おそらく本当に嫌いなモノは無視します。アンチ巨人みたいなモノです。本当に嫌いなら自分の好きなチームだけを…

尾張信虎
5年前
1

武田邦彦さんの名言

2019/05/01 https://youtu.be/UskM7L4qj-A 中国はなぜ崩壊しないのか? なぜ資本主義の中で経済が時々崩壊するのか? 経済はその国の人たちが努力しなくなると下降する。…

尾張信虎
5年前
3

林修先生と歴史上の失敗者から学ぶ三つの共通点

林修先生によると失敗者の共通点は以下の3つなのだそうです。 ①「情報不足」:相手に関する情報だったり、仲間の状況や環境だったり、考えられうる全ての情報が相当する…

尾張信虎
6年前
3
適職診断から考える趣味や個性

適職診断から考える趣味や個性

「私、無趣味なんですよ」「私、個性がないんですよ」なんて方は意外にいらっしゃるかと思います。そんな方は適職診断をやってみると自分の趣味や個性に辿り着くかもしれません。少しばかり私の体験談を書いてみたいと思います。

就職活動の時に適職診断をやりますよね。私の場合、何度やっても適職は芸術家と判定されるのです。時は移ろい最近になって、16Personalities性格診断テストを受けてみました。それに

もっとみる
何もしないをしよう

何もしないをしよう

典型的な日本人な私は、特定の宗教を信仰していたりはせず、観光やパワースポットと言われている神社やお寺に参拝をさせていただく程度なのですが、参拝をさせていただく中で大きな発見をすることができました。

久しぶりに参拝した時にはあれもこれもと、まとまりのないお願いをしてしまうのですが、定期的に神社などを参拝しているとだんだんと考えがまとまっていきます。ビジネスなどで言われている優先順位が、だんだんと分

もっとみる
電車の中の貴重な時間

電車の中の貴重な時間

【電車の中の貴重な時間】

職場では仕事があり、家に帰れば子育てや家事などもあり、なかなか自分の時間は取れないものです。電車の中は実は貴重な時間だと気がつくこの頃です。さてさて何をしたら良いのでしょうか。

【目を使う方法】

先ずは昔から多くの方々が実践されてきた新聞を読む方法。満員に近い状態ですと、大きなサイズの新聞は広げにくいものですが、上手に折りながら読んでいらっしゃる方もいます。私も挑戦

もっとみる
北関東独立の陰謀

北関東独立の陰謀

私、密かに北関東の独立を企てております。先ずは東京にモノを申せる文化的なベースを目指しており、イメージとしては、東京に対する大阪のような地位を目指しております。

ふとマスコミについて考えた時、北関東のテレビ局は、群馬県には群馬テレビ、栃木県にはとちぎテレビがあるものの、その他は全て東京の放送局そのままとなっています。北関東に隣接する、新潟県、長野県、福島県には、キー局の系列局ではあるものの、独自

もっとみる
王室外交から考える日本とロシアの友好に関する夢物語

王室外交から考える日本とロシアの友好に関する夢物語

歴史の if は考え出したらキリがないのですが、ロシア革命が起きずに、帝政ロシアが存続していればなと思うことがあります。革命は歴史的な事件としては後世の人々にとってドラマチックです。ただし、極端な出来事であるがために、直前の時代を否定しすぎてしまいます。あまりに極端な政策が大きな幸せと大きな不幸せを招いたのは、皆様がご存じのソ連の歴史です。中世を彷彿とさせるような、粛清の嵐の時代が、我々のわずか数

もっとみる
昭和の雰囲気がステキな中井駅

昭和の雰囲気がステキな中井駅

土曜日のランチは中井駅で昭和の雰囲気を堪能しました。西武新宿線と都営地下鉄大江戸線が交差する中井駅は新宿区。古くは作家の林芙美子さんや漫画家の赤塚不二夫さんが住んでいた街です。

発展する東京の中で新宿とは思えない静かさと昭和の雰囲気を醸し出しています。都心近くに住むならばこの駅は選択肢に入る余地が充分にあるでしょう。

そんな中井駅界隈の一角にある名代らーめん大吉さんでさけ焼定食をいただきました

もっとみる
子育てとスマホ

子育てとスマホ

子育てが始まってから自由な時間がなかなか持てません。子どもが起きている時は子どものお世話や遊んだりしていると時間はどんどん過ぎ去ります。それはそれで大切なことではありますが、それだけだと心の健康上、よろしくありません。人間の心はなかなか複雑なものです。

キーワードは時短ですね。時短をするために工夫が必要になってきます。ひとつひとつの動作を減らすためにあれこれと試しています。今日はスマホの活用した

もっとみる

やりすぎ都市伝説SP 2018年秋 2時間SP

関暁夫さんのコーナー

2013年から第6の時代に切り替わった。それは月の時代。月に秘められた謎が明らかになる。

43歳で大統領になったケネディ大統領。暗殺犯として、オズワルドが逮捕されたが射殺されてしまった。暗殺を調査したウォーレン報告書はまだ公開されていない。2039年に完全公開されるとの事。

アポロ計画時点でアメリカは宇宙人の存在を確認していた。そして、ケネディ大統領は宇宙人について公式

もっとみる

美輪明宏さんの名言

笑いやユーモアは、人生の余裕から生まれる。
---------------
文化レベルが高いモノを提供すれば日本は良くなる。
---------------
正負の法則。差し上げなきゃいけない。はじめに損をしておく事が大切。
---------------
人生は問題解決する為にある。この世はスポーツジム。この世はみんな一緒に住んでる。あの世は同じ層の人しか会えない。波長の法則。類は友を呼ぶ。

もっとみる

江原啓之さんの名言

大嫌いなモノは大好き。本当に嫌いなら捨ててしまう。

おそらく本当に嫌いなモノは無視します。アンチ巨人みたいなモノです。本当に嫌いなら自分の好きなチームだけを観て巨人なんて無視すれば良いのです。
---------------
道に迷ったら突き進んではいけない。分かるところまで戻る。
---------------
過去を恨んではいけない。
---------------
言霊は大切にする

もっとみる

武田邦彦さんの名言

2019/05/01
https://youtu.be/UskM7L4qj-A

中国はなぜ崩壊しないのか?

なぜ資本主義の中で経済が時々崩壊するのか? 経済はその国の人たちが努力しなくなると下降する。失われた20年と言われるが、日本では何だか努力してる。日々改善を続けている。建物、自動車、サービスなど。2%〜4%。GDPには質的な経済の向上は算入されない。

共産主義に経済崩壊はあるのか? な

もっとみる
林修先生と歴史上の失敗者から学ぶ三つの共通点

林修先生と歴史上の失敗者から学ぶ三つの共通点

林修先生によると失敗者の共通点は以下の3つなのだそうです。

①「情報不足」:相手に関する情報だったり、仲間の状況や環境だったり、考えられうる全ての情報が相当すると考えられます。したがって職場内や国内だけでなく外国や最新技術や動向に関する情報を常に取り入れましょう。日常で心がけるなら常に勉強し続ける事でしょう。具体的には、読書やニュースなどで情報を仕入れ、気になったらすぐググる、分からない事は分か

もっとみる