マガジンのカバー画像

雑記

87
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

好きなゲームの思い出

好きなゲームの思い出

FF5(ファイナルファンタジー5)について語る。ちょうどいい画像がなかったので5じゃなくて7みたいなイメージになってしまった。

僕の地域ではFFではなくファイファンという呼び方が主流だった。

初めて目にしたのは小学生の頃に友達の家で遊んでいた時で、発売してからいくらか時間が経過していたと思う。

僕は、親の方針で据え置きゲーム機を持つことを許されていなかった。携帯ゲーム機は多分祖母が買ってくれ

もっとみる
やっぱりこれ欲しい

やっぱりこれ欲しい

これ

今日も、浴室で頭を洗っている時に色々とnoteの記事にしようと思ったことが浮かんでは消えていった。

ギリギリ、この記事は覚えていたので欲しいという気持ちを綴っておく。

欲しい

個人的見解が好きな理由

個人的見解が好きな理由

逆説的にふと思ったので書いてみる。

その辺に散らばっている事実を引っ張ってきたり、体裁を整えるのはChatGPTでも全然問題ないと思うが、話の骨子だけは自分の言葉で語って欲しいと思う。

目にした情報と比較して

①内容も表現も同じ(微妙に違っても言いたいことが予想・想像できそうなもの)

②実は内容は違うが表現が同じように感じるもの

③内容は同じ(ように見える)が表現が違う

④内容・表現と

もっとみる
ハングリー精神

ハングリー精神

※画像は最近の熊のニュースとは無関係です

僕は追い込まれないとやる気が出ない人間だとつくづく思う。

少し昔を振り返ると、小学生の夏休みの頃は、読書感想文と日記以外のドリル系のものはほとんど7月中に終わらせていた。この頃はまあまあ計画的だったのかもしれない。

中学の夏休みは部活で毎日、校舎周りを走っていた記憶しかない。高校の夏休みは親知らずを抜いた。

今では、やる気の有無にかかわらず、日常的

もっとみる
ポジティブニートになりたい

ポジティブニートになりたい

これの続き

色々と考えたがタイトルに行き着いた。「ポジティブニートになりたい」と

ネガティブニートは世の中に大勢いるだろう。一方、ポジティブニートはそこそこ希少種だと思うので、T型人間とかI型人間といった転職市場や業界における希少種ではなく「ニート」の希少種を目指したいという密かな願いが今の僕にはある。生活のためだけに働きたくない。

ニートにも向き不向きがある。

広告ブロックのアドオンなど

もっとみる
人前で話すのが苦手な理由

人前で話すのが苦手な理由

僕が働いている会社では、朝礼で何十人という人の前でスピーチをしなければならない。特に時間やネタの制限はなく、部署ごとにローテーションで行う。頻度がそこまで多くないのが唯一の救いだ。ただでさえ会社に行くのが億劫なのにこういうのがあると休みたくなる。マジでやめて欲しい。

始業後に行われるのでブルシットジョブである。読んだ本の内容を話したり、日付にまつわる話をしたり、仕事で気を付けていることの話などが

もっとみる
話のかみ合わなさ

話のかみ合わなさ

この記事の続きというか補足というか、やっぱりそうだよなという再「認識」の話

SNSなどでの言い争いを見ていて、ふと感じたことがこの記事を書くきっかけになった。

よく?何かについて言い争っている人たちがいる。その人たちはお互いに自分の主義主張をぶつけあっているが、明確に白黒がはっきりしていない内容についての言い争いが圧倒的に多いと思う。

何が言い争いの原因なのだろうか?相手の態度が気に入らない

もっとみる
好きな素数/嫌いな素数

好きな素数/嫌いな素数

好きな素数
2、3、5、7、13、71、97

嫌いな素数
19、29、47、89

理由は特にない

読ませる文章を書く人

読ませる文章を書く人

僕はnoteのおすすめに出てくる記事を上から順番に眺めて目についたものを読んでいるが、この人語彙力あるなとかタイトルのつけ方が上手いなと思うことがある。

また、そういったものとは別に、読ませる文章を書く人がいる。

僕は職業柄、専門書を読むことがある。オフの時間以外でよく目にするものだ。考え方や方針、その背景などが載っており、知らなかったことを知るとなるほどなと感じるものの、この文章読ませるなあ

もっとみる
ISTP?が好きなアニメ

ISTP?が好きなアニメ

最近、好きなものや嫌いなものを記事にするのに少しはまっているので、厳選したものを挙げてみる。

アニメ自体は、大学生で一人暮らしを始めてからはまり色々観た。今回挙げるのはその中で観たものがほとんどだ。

作品の魅力を損なうので説明や感想は記載しない。(noteの記事を書き始めてから思うようになったけど、感想文を書いたり魅力あるプレゼンをするのがマジで下手)

・コードギアス 反逆のルルーシュ
・e

もっとみる
読書状況2023

読書状況2023

今年購入した書籍とその読書状況を調べた。

ジャンルは
地理歴史・・・1
エンタメ・・・1
専門書・・・・4
投資・・・・・5
科学・・・・・5
社会・政治・・6
ハウツー・・・7
ビジネス・・・14
文芸・・・・・20
人文・思想・・27
の計90冊を購入していた。漫画類は含んでいない。基本的に電子書籍で、安くなっている時に購入している。

こちらは読書状況だ。

6割近くが読んでいる途中だった

もっとみる
年の瀬の気分

年の瀬の気分

若干早いかもしれないが12月なので書く。

いきなりだが、この時期はあまり好きではない。

寒いのが苦手なのと、気が滅入りやすくなるからだ。そういった理由から、特段何かあったわけではないが冬にあまりいいイメージはない。春とか夏の方がはるかにいい。

年末年始を意識してか、世間が慌ただしくなる様子も苦手だ。強制的にその波に放り込まれているような感じがするし、世間全体で12月は忙しいものだという空気感

もっとみる
賃貸契約更新

賃貸契約更新

僕は今賃貸物件に住んでいるが、更新案内の書類が届いた。

毎度のことながら面倒なんだよな。親に書類を送ってハンコを押して送り返してもらう必要があるし、更新するのに更新料を払うのもよくわからない。

更新の意向を伝えようと思って書類を見たが、固定電話番号しか連絡先がない。ネットで調べても所在地などは出るが、ホームページはない。

管理会社が少し前に移転したが、移転前はホームページがあってメールで連絡

もっとみる
何かを両立させるということ

何かを両立させるということ

下書きが残っていたので完成させる。

以前、夢日記のようなものはつまらないので記事にはしないと書いたが、寝起きにタイトルの内容がふと浮かんだので自分自身のお告げということで書いてみる。

学業と部活/恋愛、仕事と家庭/趣味など、何かを両立させるということは一般的に難しいとされている。

上記とは少し違うが、T字型人間というものがある。スペシャリスト(I型)とゼネラリスト(一型)のどちらの能力も併せ

もっとみる