マガジンのカバー画像

大切にしたいnote

168
もう一度読みたい、もう一度読むであろうnote。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

Twitterの地域検索とAI翻訳を用いてウクライナやロシア各地の当事者の母語ツイートに耳を傾ける!新しい平和活動の可能性

Twitterの地域検索とAI翻訳を用いてウクライナやロシア各地の当事者の母語ツイートに耳を傾ける!新しい平和活動の可能性

戦争をするには、武力行使を正当化することが必要だ。だから、最初に自国に都合のよい文脈を作り、それに合致する情報を集めて編集し、大本営発表をマスメディアを使ったプロパガンダによって広めることになる。

大本営発表の文脈⇒それに合う情報編集⇒マスメディアによる拡散

これが、これまで戦争を支えてきた情報構造だ。

インターネットの登場によって個人の発信力が高まり、上記の情報構造を転換できる可能性が生ま

もっとみる
中学生のためのテストの段取り講座その2 段取りとは何か?

中学生のためのテストの段取り講座その2 段取りとは何か?

その2 段取りとは何か?

 1時間目は、まずこの講座で取り組む、テストとは何かってことを考えてみました。うまく伝わっているといいなと思います。
 前置きが長くなっても、あれですから、テストにのぞむ態勢が整ったところで、さっそく今回の講座で教えるたった一つのことについて考えてみましょう。

 僕がこの講座で教えるのは、オリエンテーションでも言いましたが、

「テストのための自分なりのスケジュール表

もっとみる
中学生のためのテストの段取り講座    その1 テストとは何か?

中学生のためのテストの段取り講座    その1 テストとは何か?

その1 テストとは何か? 

 みなさん揃いましたか? それでは、さっそく講座をはじめます。
 まずですね、根本的なことから考えてみましょう。
 テストについてです。学校のテストって意味あるのかよ、とか思ったりしたことありませんか?
 学校は勉強勉強ばかり言って、ちっとも楽しくない。家に帰っても、親も、いい高校に入って欲しいからか、いずれはいい会社に入って欲しいからか、勉強しなさいばかり言って、ち

もっとみる
5歳ひとりっ子!休園中の「心地よい」過ごし方とは?

5歳ひとりっ子!休園中の「心地よい」過ごし方とは?

休園が続く。

復活したと思ったら、数日後にまた休園のお知らせが届く。

平日なのに、子供が毎日家にいる。

そんな日々を過ごすママも多いと思う。1月中頃から、私も例外なくそんな感じの日々を過ごしている。自分自身も体調を崩したりして、1月に仕事に行ったのは3日間だけだった。

父ちゃんが帰ってくるのは夜の7時半頃なので、日中はひとりっ子の息子と2人きり。2022年の1月以上に「兄弟がいればよかった

もっとみる
30代後半の夫が、天使に見えた日。

30代後半の夫が、天使に見えた日。

「明日からお弁当をご用意ください」

保育園から、さらっと書かれた衝撃のメールが来たのは、仕事中。火曜日の午後3時のことでした。

調理に関わる職員さんが、濃厚接触者になってしまったとのこと。

えええええええ!明日から、お、お弁当‥!?

息子たちの保育園では、毎日手作りの給食がでます。メニューもいろいろ変わり、おいしくて栄養たっぷり。私は3食分の1は、その給食に頼りきりでした。

しかし明日か

もっとみる
子育てと仕事と私の優先順位

子育てと仕事と私の優先順位

子育てと仕事の両立、という言葉はとても身近だ。

最初の妊娠がわかったとき、そのキーワードのインタビューなり記事なり本をたくさん読んで、どうしたら両立できるんだろうと悩んだ。

いま思うと当時の問いは、子育てしながら今まで通り働くにはどうしたらよいか?だった。

長男が生まれ、復帰をして実際に両立状態がはじまったときも、いろんな人に話を聞いたり相談したり、これまたいろんな本や記事を読み漁った。

もっとみる
あなたは社会を変えるパワーを持っている

あなたは社会を変えるパワーを持っている

我々は市民です。実は、市民には、4つの責任と権限があります。

第1に、納税者として、自治体や官公庁の行政に影響を与える権利と責任があります。

第2に、有権者として、政治や立法に影響を与える権利と責任があります。

第3に、購買者として、企業(商品・サービスの事業者)に影響を与える権利と責任があります。

第4に、年金/保険金の積立者として、投資家に影響を与える権利と責任があります。

これらを

もっとみる
小1で、いなくなった母親のこと

小1で、いなくなった母親のこと

16年ぶりに母親に会ったのは祖母のお葬式の日でした。
以前にも書いたけど、僕が小学校1年生の時に小学校から帰ってきたら、家には誰もいなくて、祖母が働いていた場所に行って、母親がいないってことを伝えたけれど知らないと言われて、その日から母親は帰ってきませんでした。

ぼくの父親は新潟から婿養子で来ていたので、それからは母親の母である祖母(つまり他人の母)と僕という3人で生活していたんだけれど、僕自身

もっとみる
内からの想いを育む、夢みる小学校

内からの想いを育む、夢みる小学校

大人は子供には戻れない。
子供もすぐに大人になることはできない。

同じ人間だけど、異なる存在。
物の見方や捉え方が全然ちがう。

大人にとっての"当たり前"が、子どもにとっては"初めて"だったり。
子供にとっての"大切なこと"を大人は忘れていたり。

自分の子供だって、別の人間。
「自分の子供だから分かる」なんてことは無いように思う。


本日公開になる「夢みる小学校」に向けての対談を聴いた。

もっとみる