田原真人

生命体の可能性が花開くことに喜びを感じるデジタルファシリテータ。非暴力アナキスト。2011年にマレーシア移住。「反転授業の研究」主催、IAFジャパン理事。『Zoomオンライン革命』『出現する参加型社会』など。執筆&講演依頼⇒  http://masatotahara.com/

田原真人

生命体の可能性が花開くことに喜びを感じるデジタルファシリテータ。非暴力アナキスト。2011年にマレーシア移住。「反転授業の研究」主催、IAFジャパン理事。『Zoomオンライン革命』『出現する参加型社会』など。執筆&講演依頼⇒  http://masatotahara.com/

    マガジン

    • 参加型社会学会

      参加型社会を目指す人のための情報共有の場です。

    • 深呼吸学部・参加型社会学科

      • 50本

      深呼吸学部・参加型社会学科 学科長 田原真人 ●日程 2022年1月5日から2月23日まで、毎週水曜日20時30分から22時まで。 第一期8回限定。 ●内容 毎週1回、田原講義(30分)議論(60分)の授業 *橘川は通常は参加しません。質問や背景説明など、ゲストとして呼ばれる日がある時に参加します。 ●参加費 1期8回(2ヶ月)で1万円。 *途中参加でも金額は変わりません。 *深呼吸学部の正規受講生は無料で受講出来ます。 ●開設趣旨 *参加型社会の実践と理論を追求してきた橘川幸夫の書籍を最初から読んで解説と議論を行う。

    • 参加型・深呼吸する言葉の部屋( 無料版)2号室

      • 113本

      深呼吸する言葉は、こちらで登録してください。 1号室は、こちらです。 https://note.com/metakit/m/m5ca9a96a3a50

    • 「Shout!」原稿投稿箱

      • 220本

      「Shout!」は、深呼吸学部塾生が発行するマガジンです。自分のnoteに書いた原稿を投稿したい場合は、こちらのマガジンに掲載してください。掲載するためには、共同運営者の設定が必要なので、橘川まで連絡してください。

    • 蜃気楼専門学校(Mirage School)

      • 10本

      ●メッセージ 私たちは2020年のコロナ・パンデミックの情況の中で、オンラインを活用して日本各地の人たちと、さまざまなテーマで対話を重ね、関係性を築いてきました。2023年、コロナから解放されてくる時に、こうした体験を踏まえて、リアルな場で各地の人が集まれる「宿泊型講義」を模索します。 企画=一般社団法人参加型社会学会(橘川幸夫、田原真人、平野友康、高野雅晴) 運営=デジタルメディア研究所

      • 参加型社会学会

      • 深呼吸学部・参加型社会学科

        • 50本
      • 参加型・深呼吸する言葉の部屋( 無料版)2号室

        • 113本
      • 「Shout!」原稿投稿箱

        • 220本
      • 蜃気楼専門学校(Mirage School)

        • 10本
      • すべてのマガジンを表示

    最近の記事

    あいちスタートアップフェス Global Sessionの報告

    2023年5月19-20日に名古屋で「あいちスタートアップフェス」が実施された。 あいちスタートアップフェス2023 このフェスは、シンガポール在住でイノベーションに関わっている辻悠佑さんが発起人となり、FabCafe名古屋の矢橋友宏さん、Woven Cityの田中大祐さん、フォースターとアップスの小田健博さんらが立ち上げたものだ。 そこに、愛知の女性経営者ネットワークのハブである鈴木世津さん、Gifted Worksの松田千恵子さん、UACJの平野清一さん、デジタルフ

      • 暗中模索力講座の報告

        2023年5月6日、7日に大学セミナーハウス(八王子)の蜃気楼専門学校において、最初の「暗中模索力講座」を実施した。 すでに定まっている枠組みの中で前例を踏襲する仕事がAIなどによって代替されていく時代状況の中、身体を動かしながら、何かを感じ取り、次の一歩を見出していくことが大事になってくるのではないかと思って、暗中模索力講座を手探りで行った。 暗中模索力講座の背景ChatGPTが登場して、毎日のようにFacebookに「ChatGPTを活用した業務改善」を訴える広告が流

        • AIによってファシリテーションはどのようにアップデートするか?

          ChatGPTが出てきてから、各業界が大きく揺れていますね。生成型AIの使用が拡がるのを止めることができない以上、それをどう活用するか、どうリスク回避するか、という話になってきますよね。 社会変革ファシリテーターの視点で、生成型AIの登場が、社会構造のどのような変化を促進するのか?5分の動画にまとめてみました。 私は、社会と教育とが相互補完的に変化していくと思っているので、教育にフォーカスした考察も作りました。 教育も企業組織も、前例踏襲型と前人未踏型の「両利き」になっ

          • ライブ対談:今井陽子(画家)×田原真人(デジタルファシリテーター)「身体と創造性」

            それが何かが分からなくても、重要なものだということが分かる この感覚を人間は持っている。 最初は、「兆し」しかないけれど、 その奥に自分にとって重要なものが隠れていることが分る。 「兆し」にこだわって、 その奥が「発現」してくるプロセスを生きると、 自分の人生が創造されてくる。 今井さん(おこちゃん)は、 学生のときに出会った「兆し」を、 40年間追い求めてきた人。 おこちゃんが、画家として社会的に評価されているかどうかは分からないけれど、「兆し」に導かれ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 参加型社会学会
            橘川幸夫 他
            ¥1,000 / 月
          • 深呼吸学部・参加型社会学科
            橘川幸夫 他
            ¥10,000
          • 参加型・深呼吸する言葉の部屋( 無料版)2号室
            橘川幸夫 他
          • 「Shout!」原稿投稿箱
            橘川幸夫 他
          • 蜃気楼専門学校(Mirage School)
            橘川幸夫 他
          • 深呼吸旅行社
            橘川幸夫 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ライブ対談:今井陽子(画家)×青海エイミー(小説家・クンダリーニヨガ)「身体と創造性」

            どのようにアーティストになっていくのだろうか? アーティストがやっていることを学んで、それっぽいことができるようになるだけでは、内面が空虚になってしまう。 今井陽子と青海エイミーという二人のアーティストが歩んだ道は、自分を成り立たせているものを徹底的にアンラーニングすることだった。 今井陽子は、西洋画の絵画手法を学んで芸大に合格したが、うまい絵というものに疑問を感じてしまう。うまい絵には感動しないのだという。じゃあ、感動する絵を描くにはどうしたらよいのかを探求するために

            ライブ対談:青海エイミー(小説家・クンダリーニヨガ)×宮崎要輔(一本歯下駄GETTA®︎)「身体と創造性」

            クンダリーニヨガティーチャーで小説家の青海エイミーさんと、一本歯下駄GETTAトレーニング開発者の宮崎要輔さんのライブ対談。 それぞれが探求してきた「身体と創造性」の世界が交差する面白い対談になりました。 以下、青海エイミーさんのFacebook投稿 ーーーー 【身体に、文化をインストールする】 宮崎要輔さんのことは、「一本歯下駄」のトレーニングを自分で考案した人ということで興味を持った。それで蜃気楼大学の講座を受けてみることにしたのだ。 プロボクサー、オリンピック

            ChatGPT4.0を使って学術論文のたたき台を作ってみる

            3/22にAIビッグバンがスタートした。参加者の中に博士論文を執筆中の人が2人いたので、その人たちと一緒にChatGPTを使った学術論文執筆のメソッドを手を動かしながら探求したいと思う。ということで、アカウントをアップグレードしてChatGPT4.0を使えるようにした。 以前に投稿した2つの記事は、ChatGPT3.5を使っていたので、比較記事にもなると思う。 アイディアをまとめたエッセーをインプットし、それをもとに学術論文のたたき台(ver.1.0)を作る前回と同じよう

            ChatGPTと会話しながら学術論文の原案を構築する

            ChatGPTの可能性を模索中です。慶応大学名誉教授の奥出直人さんが、以下のnoteを書いていたので、それを参考にやってみました。 僕自身は、物理学専攻博士課程中退。20年以上前に見よう見まねで論文を書いていましたが、その後は、アカデミズムから離れているし、社会技法に関する研究テーマなので、論文の作法なども含めて、よくわかっていない状況です。この状況でどこまでやれるのかを試してみます。 途中から英語になるので、DeepLなどを使って訳しながら読んでいただけると助かります。

            ChatGPTプロンプトを使って参考文献を探してみる。

            3月22日から、AIを遊びながら探求する「AIビッグバン」というオンラインワークショップを行います。 というわけで、そこでどんなことがやれそうかを考えながら、日々、ChatGPTと遊んでいます。 先日は、「量子力学の影響を受けている社会活動家」というのをChatGPTを使って調べていたんですね。 例えば、「ピーター・センゲが量子力学について言及している本や論文をリストアップしてください。」と質問すると、 と帰ってきました。本当か?と思いながら、質問を続けてみます。

            研究室のロックをやる

            3月7日に、田原研究室を立ち上げ、参加型社会を実現する社会技法の研究を始めました。 20代のときに研究者を目指して博士課程で自己組織化やカオス理論を研究していた僕は、その道を逸れて、人生を通してカオスの実践研究に入りました(笑)。 自分と切り離して、客観的にカオスを研究するのと、自分自身がカオスそのものになって、全身で体験しながら気づきを深めるとでは、全く違うものなのだということを、体験から学びました。 その結果、カオスの海の泳ぎ方を体得し、カオスを通過するプロセスを舵

            広島教育未来フェス555に行ってきた

            2022年の6月にマレーシアに帰国してから、日本各地を回っている。各地の友人たちを訪問し、彼らがホームグラウンドで輝いているのを見るのが好きだ。オンラインでは「何を言うか」が重視されやすい。一方で、リアルでは「何をやるか」が重要になる。各地を訪問すると、そこでの人間関係を垣間見える。その人が、その土地で育んできた人間関係が、周りがその人に向ける視線に宿る。信頼の視線が向けられる場で、その人が力を発揮して輝く。そのとき、前から知っていたその人の新たな魅力を発見する。それは、現地

            『日常のなかのワールドワーク』を手掛かりにプロセスを生きる

            プロセスという言葉は、とても奥深い言葉だ。正式に何と訳されているのか分からないけれど、個人的には、「宇宙の自己組織化の流れ」という言葉を当てている。「道(タオ)」と言ってもいいかもしれない。 私たちは、「宇宙の自己組織化の流れ」の一部として生きており、そこに「個人の自己組織化の流れ」を重ねて、人生という物語を生成し続けているのだろう。 2022年にDayaさんのワールドワーク合宿を体験した。それは、私たちが、プロセスの一部として生きていることを実感することができるプログラ

            翻訳家の滑川海彦さんは、ChatGPTをどのように捉えているのか?

            2月18日に実施する講義フェス「蜃気楼大学」では、1日に29講義が行われるのですが、生成型AI、特にChatGPTが話題になっている社会状況を受けて、そのうちの5講義がAIに関係するものになっています。 登壇者の一人である翻訳家の滑川海彦さんに、ChatGPTとはどんなものなのかを伺いました。まずは、こちらをご覧ください。 AI関連の5つの講義では、どんな講義が行われるのか?一つずつ見ていきましょう。 ①AIと人間はどう関係するか? コンピューターと人間のかかわりを長

            蜃気楼大学という夢を一緒に見ませんか?

            2月18日の蜃気楼大学に向けて、毎日、全力で走り続けている。 今朝、参加型社会学会の代表理事の橘川幸夫さんと話をしていて、面白い話を聞いた。 1980年の中頃に、現代ヨガの山手國弘さんの瞑想会の帰りで、山手さんと橘川さんが夜道を歩きながら話をしていて、山手さんが「70年代のイベントと80年代のパフォーマンスの違いは何ですか?」と橘川さんに質問したのだそうだ。 橘川さんは「70年代のイベントは量を追求した。80年代のパフォーマンスは質を追求した」と答えたところ、山手さんは

            競争原理からリスキリングを捉えると不幸にしかならない(その1)

            岸田首相は、2022年10月の臨時国会の所信表明演説で、個人のリスキリング(学び直し)の支援に5年で1兆円を投じると表明した。 それ以来、「リスキリング」という言葉はバズワードになっている。 今回、いろいろと調べてみたが、リスキリングが必要だという主張の趣旨は、以下のようなものだろう。 機械に負けた。ロボットに負ける。AIに負ける。だからもっと頑張らなくては勝てない。という論調なのだ。 近代社会をドライブしてきたのは「競争原理」である。勝てば幸せ、負ければ不幸というル

            2023年の展望

            僕は、人との出会いによって、自分の可能性を広げてきた。だから、2023年も多くの出会いによって、今は見えていない可能性にアクセスしていくはずだ。だから、今立てている計画は、2週間後には書き換わっているんじゃないかと思う。 そして、今、考えていることも、この2週間に起こった出会いの影響が大きい。大きな方向性は変わっていないが、具体的なレベルでは、どんどん更新されている。 一週間前にの12月23日には、シンガポールにいた。Edtech企業のClassDoのCEOのChiewさ