(2020年5月1日記事の再投稿です)休校が続く中、いよいよゴールデンウィークが始まった。しかし、新型コロナウィルスの影響による自粛が続いており、外出もままならない状態だ。子供と何をして過ごそうかとお困りのご家庭も多いだろう。自宅にこもりがちな子供たちのストレス管理も親にとっては深刻な問題。まずは大人も子供も生活習慣を正して免疫力が低下しないよう気を付ける。そして、家にいるとデジタルばかりに目が行
もっとみる(2020年4月17日記事の再投稿です)新型コロナウィルスが猛威を振るう中、多くの学校が休校(臨時休業)を延長するなど子供たちにとって不安な日々が続いている。ユネスコの統計によると、15億人以上の学習者(世界の学習人口の90%以上)が影響を受けていると推定され、多くの都市では地方自治体がオンライン学習や遠隔学習のプラットホーム開設を急いでいる。今、代替ソリューションの提供が全ての教育者の最優先事項
もっとみる劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンの感想を書いていこうと思います。ただひたすらに私が思ったことを書き殴っていくだけです。言い訳じみていますが、それぞれ、映画に求めるものも、実際に見た感想も異なってくるでしょう。みんな違ってみんないい、否定せず「まあ、そういう考えの人もいるかもね」ぐらいに思っていただければと思います。
というのも、私は、この映画の「ある一側面」があまりに好きすぎて、刺さりすぎ
教科書にこう書かれています。『0でわる除法は考えない』なぜ0でわる除法は考えないのだろうか。そう疑問に思うことがものすごく大切だと考えます。説明の仕方は様々あるかと思います。動画の説明が適切な説明とは言えないしもっと論理的な説明もできるかと思います。一つの考え方として見ていただけたらと思います。
「算数・数学の自由研究」作品コンクール
この作品コンクールは一般財団法人 理数教育研究所が2013年度より開催しています。
私はRimseの発足発表会に参加し,また一度この作品コンクールの授賞式にも参加したこともあります。第1回と第2回の作品に関しては書籍が出ていますし,受賞作品についてはホームページでも見ることができます。
作品コンクールに向けて
かねてより参加したい生徒を熱望して
※相談というか、ボクが根掘り葉掘り聞いたので、インタビューのような形になりました
<インタビュー音声>
55分ほどあります。
<インタビュー内容まとめ>
(実施していた期間)
・3月に休校が始まってから
(子どもさん)
・さとこさんの小学2年生の息子さん
(おうち学校とは)
・学校の時間割通りに、自宅で学習すること
(実践した時間帯)
・8:35~14:25
(教科と学習方