株式会社エデュテクノロジー

エデュテクノロジーの公式noteです。多忙極める教育関係の皆様に向け、文部科学省から発…

株式会社エデュテクノロジー

エデュテクノロジーの公式noteです。多忙極める教育関係の皆様に向け、文部科学省から発表される資料の要点や ICT/教育データの利活用、学びのDX化について発信しています。「情報収集の時短」にお役立てください!https://www.edutechnology.co.jp/

マガジン

  • エデュテクノロジーのご紹介・ニュース

    エデュテクノロジーは、15 年以上前から ICT 機器の”一人一台”時代を見据えて、新しい授業スタイルや教育の在り方を研究してきました。GIGA スクール促進が活発化する今日において、長年の教育現場における経験とお客様との対話を通して、「次世代の学び」の実現をご支援致します

  • 情報収集時短シリーズ

    多忙極める教育関係の皆様に向け、文部科学省から発表される資料の要点や ICT/教育データの利活用、学びのDX化についてまとめています

最近の記事

  • 固定された記事

文科省による生成 AI の学校での活用についてのガイドラインまとめ (前編)

令和 5 年 7 月 4 日、文部科学省から『 初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン(以下、生成 AI ガイドライン)』が教育委員会をはじめとする教育機関等に通知されました! このガイドラインでは、ChatGPT に代表される生成 AI(人工知能が自動的に文書を生成する技術)の利用に関する教育現場での使用に焦点を当てています。 急速に進歩するこの技術が社会全体に広まりつつある一方で、児童生徒が生成 AI による回答を鵜呑みにしてしまったり

    • デジタル教育の新潮流 : 教育者の視点から見る ICT の力

      ICT の急速な発展が、教育界にも大きな変革をもたらしています。そして ICT を巧みに活用することで、児童生徒たちの学びをより魅力的かつ効果的なものにしています。 株式会社エデュテクノロジーでは、学校を訪問させていただき、授業見学や先生へのインタビューを通じて、ICT を活用した学びの現在地を知り、これからの学びについて考える機会を設けたいと考えました。初回となる第一回は、埼玉県立川口高等学校 伊藤 博之先生の授業実践等をご紹介します。 伊藤先生のご専門は国語で、今回2

      • 文科省による生成 AI の学校での活用についてのガイドラインまとめ (後編)

        前編では、生成 AI の学校での活用におけるガイドラインの基本的な方針を確認しました。 後編では、ガイドラインが示す「生成 AI を活用するために必要となるポイント(情報活用能力の向上)」や、「生成 AI を教育現場で有益に導入するための戦略や取り組み」についてまとめていきます! 前編はこちら 生成 AI の教育利用の方向性※ 1、2は前編にて確認ください。 3、「情報活用能力」の育成強化 学校内外における児童生徒を取り巻く環境が以下のような状況にある中で、情報モラル(

        • 【先生の魅力調査隊!!】 Episode2:生徒に伝えたいメッセージの方法

          前回、ご好評いただきました株式会社エデュテクノロジーの新企画「先生の魅力調査隊!!」の第二弾をお届けします。 第一弾に続き、今回も埼玉県立川口高等学校の伊藤 博之先生のお取り組み「生徒とのコミュニケーションが芸術になった!担任の先生の黒板アート」をご紹介します。 まずは、これまでに伊藤先生が描いた黒板を御覧ください。 伊藤先生に黒板アートを始めたきっかけを伺いました。 「黒板アートは、日直当番の生徒と学級日誌でのコミュニケーションがはじまりでした。生徒が描いたキャラク

        • 固定された記事

        文科省による生成 AI の学校での活用についてのガイドラインまとめ (前編)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • エデュテクノロジーのご紹介・ニュース
          株式会社エデュテクノロジー
        • 情報収集時短シリーズ
          株式会社エデュテクノロジー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【先生の魅力調査隊!!】 Episode1:担任の先生の思いを形に…

          未来を担う子供たちの学びを豊かにするため、株式会社エデュテクノロジーが新企画「先生の魅力調査隊(以下、調査隊)」を立ち上げました! 教育の魅力に満ちた素晴らしい先生方の熱心な取り組みに迫るべく、先生方の教育活動を取材し、その取組に秘められたストーリーやエピソードをお届けします。 記念すべき第一弾は、埼玉県立川口高等学校の伊藤 博之先生の取り組みを紹介したいと思います。 調査隊が伊藤先生の取り組みを知ったのは、2021 年 7 月に SNS に投稿されたこんな写真⬇ 写

          【先生の魅力調査隊!!】 Episode1:担任の先生の思いを形に…

          夏休みに自分を磨く! 【教育者向け】 おすすめイベント ・ 研修まとめ

          皆さま、こんにちは。 いよいよ夏休みが始まりますね! 日頃できない業務を進めたり、部活動の大会があったりと夏休みでも先生方はお忙しいかと思います。 休める時はしっかり休み、少し余裕がある時は、二学期に向けたブラッシュアップに取り組んでみるのはいかがでしょうか? 夏休みの間には、さまざまな機関から、教育者向けのイベントや研修がたくさん用意されています。 ぜひスケジュールをチェックしてみてください! 【研修スケジュール】 7月24日 〜 8月22日 経済産業省 探究・情報

          夏休みに自分を磨く! 【教育者向け】 おすすめイベント ・ 研修まとめ

          新たな「教育振興基本計画」 まとめ 〜 ICT 教育編 〜

          令和 5 年 6 月 16 日、未来に向けた教育を構想する「教育振興基本計画」が閣議決定されました。この計画は、教育基本法に示された教育の使命を基本としつつ、予測困難な時代に対応するための教育の方向性を示す羅針盤と位置付けられています。 教育振興基本計画はコンセプトとして「 持続可能な社会の創り手の育成 」及び「 日本社会に根差したウェルビーイングの向上 」を掲げ、5 つの基本的方針と 16 の教育政策の目標、基本施策及び指標が示されています。これらの教育政策では、初等中等

          新たな「教育振興基本計画」 まとめ 〜 ICT 教育編 〜

          「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(諮問) その論点とは?

          令和 5 年 5 月 22 日、永岡文科相は中央教育審議会へ『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について』という諮問を行いました。「令和の日本型学校教育」の実現を目指す文部科学省は、どのような論点を提示したのでしょうか。冒頭の理由説明に加えて、論点を整理していきます。 我が国の学校教育は、教師の専門性により大きな成果を上げてきましたが、社会の変化、少子化、人口減少などの課題が増えている中で、これらの状況に対応するため、デジタ

          「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(諮問) その論点とは?

          G7 富山・金沢教育大臣会合「富山・金沢宣言」の中身とは?

          2023 年 5 月 19 日に開幕した G7 広島サミットに先立って、5 月 12 日から 15 日、G7 各国の教育担当大臣が富山・金沢に集まり、今後 G7 各国で共有すべき教育に関わる基本的な考え方と取り組みの方向性についてをまとめた「富山・金沢宣言」を採択しました。 「富山・金沢宣言」にはどのような内容が記載されているのか確認してみましょう。 1、基本的な考え方 〜教育の普遍的価値の再確認〜 我々は、COVID-19 パンデミックとロシアのウクライナ侵攻という世界

          G7 富山・金沢教育大臣会合「富山・金沢宣言」の中身とは?

          どうする? 学校における統計データの活用まとめ

          教育現場において、データの活用はますます重要になっています。特に統計データは、児童生徒の学習状況や成果を客観的に評価し、教育の質を向上させるために役立てることができます。 しかし、現場では依然として前例の踏襲による意思決定や、教師の主観的な「みとり」に基づいた指導が行われており、ますます多様化する児童生徒の実情や、目まぐるしく変化する社会に対応するために必要な手立てを打つことができていないケースが目立ちます。 もちろん統計データのみに頼ることはできませんが、各教師による「

          どうする? 学校における統計データの活用まとめ

          「公正で質の高い教育を目指した ICT 活用の促進条件に関する研究: 2020 年度全国調査の分析」で明らかになったこととは?

          国立教育政策研究所では、ICT を活用した教育が促進されるための条件について、以下の二点に焦点を当てて研究を進めています。 国立教育政策研究所 令和元-4 年度プロジェクト研究 「高度情報技術の進展に応じた教育革新に関する研究」中間報告書では、研究課題 1 に焦点を当て、全国の市区町村教育委員会や公立小・中学校における ICT の教育活用に関するデータを統計的に分析し、促進条件について報告しています。分析には、国立教育政策研究所のウェブ調査、文部科学省の調査、各種政府統計調

          「公正で質の高い教育を目指した ICT 活用の促進条件に関する研究: 2020 年度全国調査の分析」で明らかになったこととは?

          「質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する論点整理(案)」とは? (後編)

          前回は、『質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する論点整理(案)(以下、「論点整理(案)」)』の前編として、給与並びに勤務制度の在り方等について確認しました。今回は、前編で取り上げられなかった「論点整理」の3項目について確認していきましょう。 (3) 更なる学校の働き方改革の推進について  学校の働き方改革の推進については、これまでの取組状況や教員勤務実態調査の結果を踏まえ、業務の役割分担・適正化を更に推進する観点から改善を検討すべきである。

          「質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する論点整理(案)」とは? (後編)

          「質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する論点整理(案)」とは? (前編)

          令和 5 年 4 月 13 日、文部科学省の調査委員会より、『質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する論点整理(案)(以下、「論点整理(案)」)』が提出されました。これは子供たちを取り巻く社会の変化が進む中で、教員の待遇改善により教職志望者を増やし、質の高い教員を安定して確保するために、改善すべき点を洗い出すことを意図したものです。 前編では、論点整理の「基本的な考え方」と、5つある「論点整理」の項目のうち、2項目について確認していきましょう。

          「質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する論点整理(案)」とは? (前編)

          こども家庭庁発足 ーこども基本法ってなに?ー

          今年4月、これまで厚労省や内閣府が取り組んできた保育や母子保健、児童虐待対策や、子ども・子育て支援等に関する子ども政策の一本化を図るために、こども家庭庁が発足しました。 そこで、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、成立(令和4年6月)・施行(令和5年4月)された「こども基本法」とはどのようなものか、確認していきたいと思います。 こども基本法は、こどもたちを取り巻く状況が深刻であるため、こどもの最善の利益を第一に考え、子供に関する取

          こども家庭庁発足 ーこども基本法ってなに?ー

          「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」とは?

          不登校児童生徒の支援に関して、近年不登校児童生徒数が増加し、最高記録を更新していることが課題となっています。特に、90日以上の不登校でありながら、専門機関での相談や指導を受けていない生徒が約4.6万人います。 こうした状況を受けて、文部科学省は「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策( COCOLO プラン)」(令和5年3月31日)を策定しました。COCOLO プランでは、首長や教育長等が、地域社会や家庭、NPO、フリースクール関係者と連携し、取り組みを充実させる

          「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」とは?

          これからの教育をともに描き、実行する 「教育 DX コンサルティング」 で世界のウェルビーイングを実現します! - 4月1日はApril Dream -

          PR TIMES が主催する「 4 月 1 日は April Dream 」に参加し、エイプリルフールではなくエイプリルドリームとして私たちの夢を配信しました。 これからの教育を共に描き、実行する「教育 DX コンサルティング」で世界のウェルビーイングを実現します。〜 私たちは、子供たちの未来のために、ICT を組み合わせた新しいビジョンを創造し、共に実行可能な仕組みを創るパートナーです〜 【教育DXコンサルティング誕生の背景】 2019年の GIGA スクール構想によ

          これからの教育をともに描き、実行する 「教育 DX コンサルティング」 で世界のウェルビーイングを実現します! - 4月1日はApril Dream -