「思考力」とは? 〜 読み取る力編 〜
思考力に含まれる5つの力のうち、前回の記事では「調べる力」について考えてきました。今回は「読み取る力」について、具体的に授業の中でどのようにみとり、評価することができるのか一緒に考えていきましょう。
まずは、思考力に含まれる5つの力についてあらためて確認します。
前回までの記事もご参照ください。
「思考力」とは? 〜 ④ 読み取る力編 〜
今回は、思考力の一つである「読み取る力」について考えていきましょう。
集めた文章や情報から重要なポイントを正確につかみ、分析し、他者へ伝わるように論理的に構成するにはどのような力が必要なのでしょうか?
「読み取る力」は、以下の 5 つの力から成り立っています。
筋道立てる
構成する
比較する
正確に理解する
要点を捉える
では、これら一つ一つの力は、実際の授業ではどのような場面でみとることができるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
1.「筋道立てる」力とは、文章や情報を整理し、論理的に主題を導き出す力を指します。この力があると、複雑な情報を理解しやすく整理し、重要なポイントを明確にすることができます。
また、他人に自分の考えをわかりやすく伝えることができ、コミュニケーションや問題解決に役立てられる可能性が高まります。
エッセイやプレゼンテーションの例を見てみましょう!
2.「構成する」力とは、相手が理解しやすいように段落やセクションを構成しながらレポートを組み立てる力を指します。この力を身につけると、論理的な考え方や表現力が向上し、自分の意見や情報をわかりやすく整理して伝えることができるようになります。
国語の授業の例を見てみましょう!
3.「比較する」力とは、適切な方法を見つけ出し、さまざまな情報や考えを比べて、類似点と相違点を明らかにする力を指し、異なる視点から情報を比較することで、より深い理解を得ることができます。また、対象物が比較対象として相応しいかを判断し、適切に比較することもこの力に含まれます。対象を客観的に評価し、適切な選択や判断をする能力が向上し、効果的な意思決定が可能になります。
さまざまな教科で文献を比較している様子を見てみましょう!
4.「正確に理解する」力とは、資料やデータが持っているバイアスに気をつけながら、情報を抽出し、正確に理解する力を指します。さまざまな角度から資料やデータを確認し、その背景や意味を理解することで、より深い洞察と全体像の把握が可能となります。
授業での発表の例を見てみましょう!
5.「要点を捉える」力とは、資料やデータの中で重要な情報を特定する力を指します。複雑な情報の中から本質的な部分を抽出し理解する力は、効果的な判断や行動につながります。また、効率的に業務を遂行するスキルが向上します。
国語や英語の授業の例を見てみましょう!
まとめ
前項の「調べる力」を発揮して得たデータや資料も、誤った観点に基づいて整理され、解釈されてしまっては、本来の価値を失ってしまいます。
そこで、この「読み取る力」が必要になります。
データや情報は他者と共有することで初めて価値を持つものであり、どのような目的を持ち、どのようなフィルターで資料やデータを切り取るかを考えなければ、意味のある活用はできません。
それぞれのデータが価値あるものになるように、重要な点を押さえ、特異性を比較を通じて明らかにし、要点がわかりやすく伝わるように構成する力は、重要な思考力であると言えるのではないでしょうか。
最終回となる次回は、ここまでにご紹介した思考力を踏まえ、「問題を解決する力」について考えてみましょう!
【関連記事】
▼長期休みに大人気の教員向け評価研修です。
▼思考力や表現力を可視化してみませんか?
▼株式会社エデュテクノロジーについて
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?