谷尻誠 / 建築家 / 起業家

建築家、起業家。自然と建築について考える 日々。 suppose design off…

谷尻誠 / 建築家 / 起業家

建築家、起業家。自然と建築について考える 日々。 suppose design office、tecture、絶景不動産、Daichi…などの10の法人を経営。 建築と不動産を軸とした資産形成に役立つ情報などを書いています。

マガジン

  • 月刊 谷尻誠

    建築家(suppose design office 代表)、起業家。 tecture、絶景不動産、TECTURE、DAICHI、Yado などの法人を経営。 古郷三次では、もちのえきを営業中。 ビジネスをつくり、設計し、運営して、伝えるまでの経営についてや、お役立ち情報ことを週一回ペースで更新していきます。

  • THINK BOOK

    「THINK BOOK」は、サポーズデザインオフィスが企画する、THINKをテーマにしたプロジェクトを文字と写真でとどけるメディアです。 2011年からスタートし、毎月1回、国内外から広島事務所本社へゲストを招いてのトークショーと、その時々のゲストに関連する企画を行っています。 谷尻誠がファシリテーターをつとめ、240designの西尾通哲が、ゲストの現在の活動内容だけでなく、なぜその活動を行うに至ったのか、その発想の原点にある「考え」はどのようなキッカケによるものかなど、物事の生まれる背景についてせまっていきます。

  • 大切なこと

    書くことで自分に言い聞かせたり、見ることで自分を奮い立たせる。 そんな感動の日々をデザインするための場所。

ウィジェット

  • 商品画像

    CHANGE-未来を変える、これからの働き方-

    谷尻誠

最近の記事

X(Twitter)をやめて

先月、『X(Twitter)をやめる理由』というタイトルの記事を投稿した。 https://note.com/tanijirimakoto/n/n113cd2406fda 文字通り、Xをやめた経緯とその想いを綴った文章なのだが、読んでくれた方からたくさんメッセージが届いた。 「めちゃめちゃいいね」と賛同してくれる人がいたり、「大丈夫?何かあったの?」に親身になってくれる人がいたり、SNSでもたくさんの共感の声をいただいた。 みなさんのやさしさが沁みて、あらためて自分がどれ

    • 将来のことを考えると行動できなくなる人へ

      前回に引き続き、オンラインスクール【Changer】内で開かれた某外資系保険会社に勤めるお金のプロフェッショナル細木信希さんとのインスタライブの模様を紹介します。https://changer.design/ 今回は四回目。 質問は「将来のことを考えると子どもがつくれない」という悩みについてです。 質問:お金の工面を考えると子どもを産めないと思います。つらいです。どうすればいいでしょう? 谷尻:確かに、お金がなければ安心して子育てできないですよね。 でも、ちゃんとお金の

      • 老後は本当に2000万円あれば足りるのですか?

        前回に引き続き、オンラインスクール【Changer】内で開かれた某外資系保険会社に勤めるお金のプロフェッショナル細木信希さんとのインスタライブの模様を紹介します。 https://changer.design/ 今回は三回目。 質問は「老後2000万円について」です。

        • 年収はいくらあれば幸せか?#2

          前回に引き続き、オンラインスクール【Changer】内で開かれた某外資系保険会社に勤めるお金のプロフェッショナル細木信希さんとのインスタライブの模様を紹介します。 https://changer.design/ 次の質問は「1000万円あれば、何に投資しますか?」です。 質問:貯金が1000万円あるのですが、何に投資するのが一番いいですか?

        X(Twitter)をやめて

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 月刊 谷尻誠
          谷尻誠 / 建築家 / 起業家
          ¥1,000 / 月
        • THINK BOOK
          谷尻誠 / 建築家 / 起業家 他
          ¥780 / 月
        • 大切なこと
          谷尻誠 / 建築家 / 起業家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          年収はいくらあれば幸せか

          今回は、オンラインスクール【Changer】内で開かれたインスタライブの模様を紹介します。https://changer.design/ ゲストに某外資系保険会社に勤める細木信希さんを招き、誰しもが抱えるライフプランの悩みやメンバーからの質問に答えてもらいました。 さまざまな議題が生まれ、大変好評だったため、特別にテキストに落とし込みました。 建築家にかかわらず、これからのクリエイターは金融リテラシーがなければ生き残ってゆくことは難しいと思っています。 自分の理想とする仕

          年収はいくらあれば幸せか

          バスケと仕事

          息子がバスケットボールにハマっている。 あまりに夢中なものだから、家の外壁にリングをつけてしまったくらいだ。 ぼくもまた社会人バスケをしている知人に声をかけてもらったのを機に、学生時代ぶりに再開した。 親子揃ってバスケができている喜びを味わっている。 「バスケをやっていなければ今の自分はなかった」 偽りなく、そう言い切れる。

          負債と資産のちがい

          これからの設計者は、資産運用の知識と技術は必須だと思っている。 ぼく自身、長らくお金の運用に興味はなかったのだが、子どもが生まれ、自邸を建てたことによって向き合うようになった。 たとえば、予期せぬ事態が起きてぼくが亡くなったとする。 その時、残された妻や子どもが相続するために十分なお金を持っていなければ、家を手放さなくてはならないのだ。 ローンさえなくなれば家は家族の元に残り続けるものだと勝手に思い込んでいたが、そんな単純な問題ではないらしい。 土地が売り出される大きな要

          辞めるのつづき

          前回、Xを辞める話をかいたけど、次に辞めることについて書いた。

          X(Twitter)をやめる理由

          人生はおもしろいもので、良い時もあれば、悪い時もある。 ビジネスにおいても、作品づくりにおいても、人間関係においても。 良い時はそのまま流れに乗ればいいのだが、悪い時、停滞している時は工夫が必要だ。 「停滞」は字の通り、滞っていて停まっている状態。 だから、その滞った空気を流せばいい。 ぼくが普段心がけていることを紹介しよう。 その具体的な手段として、X(Twitter)をやめてみた。

          X(Twitter)をやめる理由

          生き抜く力

          「あなたのプライオリティのトップは、子育てね」 最近、妻にそんなことを言われた。 「子育てをしている時が、一番楽しそうだし、仕事にもいい影響があるんじゃない?」と。 確かに言われた通り、子育てがおもしろい。 「育てる」と言うとなんだか偉そうだけれど、子どもと一緒に過ごしている時間は楽しい。 むしろ子供に親として育ててもらっている。 思い通りにならないことだらけなので、どうしても学びが多くなる(笑) たとえば、「今はオンラインで打ち合わせをしているから、ちょっと静かに

          質問力

          先月から『CHANGER』というオンラインスクールをはじめた。 昨年、開いた全五日間のビジネススクールのカジュアルバージョンのようなもの。 建築事情や不動産情報を共有したり、会員の相談にアドバイスしたり、質問に答えたり。 ぼくをカジュアルなコンサルとしてサブスクで利用できる(プラットフォームにそれらのQ&Aがアーカイブされる)。 https://CHANGER.design/ 質問には、その人のセンスが出る。 質問力がなければ、計画力も生まれないし、設計力も伸びてこない

          SUPPOSE新社屋【猫屋町ビルヂング】

          カフェのある設計事務所。 若い頃、そんな空間に憧れていた。 建築やアート、カルチャーの本を置いて、訪れてくれたお客さんに建築のことを知ってもらいながら設計事務所を営む。 壮大な夢ではなく、「いつかそんなことができたら」となんとなく思い描いていた自分の中の理想像。 あの若かりし頃から歳月を経て、ようやくイメージに近い空間が実現する。 そう思うと、感慨深い。 建物を購入したのは四年前。 当時、「自分たちでホテルの運営したい」と考えていた。

          SUPPOSE新社屋【猫屋町ビルヂング】

          夏の旅で考えたこと

          先月、休暇を取って家族でモルディブを訪れた。1アイランド、1ホテル。 つまり、1つの島に1棟のホテル。 それ以外、見渡す限り、すべて海。 夜空には二分に一度、星が流れる。 そこには海と空とホテルしかない。 モルディブの旅は、人生で二度目。 シュノーケリングで美しい海へ潜り、ウミガメに遭った記憶が蘇る。 コロナ禍の間は移動が制限され、海外に行くことができなかったので、僕にとっても久々の海外旅行となった。 1度目は妻のお腹に子供がいる時で、今回は家族三人でもう一度モルディブに

          流れ星論

          流れ星が流れているうちに願いを3回言えば、願いが叶うと聞いたことがあると思います。 先日夏季休暇をとってモルディブに行ってきました。 夜になるとあたりは真っ暗で、空には満天の星。 2分に1度といっても過言ではないくらいに流れ星が流れるとき、昔はよく流れ星論だと言っていたことを思い出しました。

          資産形成について

          お金とは何か。 少し前にマネックス証券さんのメディアで「お金とは何ですか?」という質問を受けた。 ぼくは、その問いに「紙です」と答えた。 紙ではない価値に変えなければ、お金を持っている意味がない。 生きた使い方できた時、そこではじめて“ただの紙”が“生き金”となる。 お金を価値のあるものに変えるために、ぼくは建築と不動産をやっている。 そこが最も得意であり、最も失敗しない自信のある分野だから。

          SUPPOSEのマーケティング

          ジャンルレスにメディアやイベントに呼んでもらい、話をする。 自分で言うのもなんだけど、これほど他業種のメディアに呼ばれている建築家は、なかなかいないのではないだろうか。 ぼくが建築のことだけを発信していたとしたら、おそらく今のようにはなっていなかった。

          SUPPOSEのマーケティング