マガジンのカバー画像

記事の 作り方 ・・・

112
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

インプット効率を上げる3つのコツ

インプット効率を上げる3つのコツ

・アウトプットしたいけどうまくできない
・がんばって勉強してるけど効果が感じられない
・本を読むのが苦手・・・

こんな悩みがあるかたへ、今回は「インプット効率を上げる3つのコツ」を紹介します。

【前提1】インプットの97%がムダ

みなさんに質問です。

この1週間でインターネットで見た情報を可能な限り思い出してみてください。・・・・・・・・・いくつ答えれたでしょうか。

同じ質問を175人に

もっとみる
【結局なにを学んだ?を解決】アウトプット力を上げる3つのコツ

【結局なにを学んだ?を解決】アウトプット力を上げる3つのコツ

・読書をしてるけど全然成長を感じられない
・インプットはしてるけどアウトプットの仕方がわからない
・やっぱりアウトプット力がないとムリなんだ・・・

これは過去にぼくがぶつかっていた壁です。

同じようにアウトプット力がないという方にオススメの方法なので、アウトプットを嫌いにならずにまずは試してみてください!

▼参考文献はこちら

▼まとめたツイートはこちら

【前提1】そもそもインプットとアウ

もっとみる
アウトプット量を増やすためにした3つのこと

アウトプット量を増やすためにした3つのこと

・アウトプットが大事なのは分かるけどできない・・・
・昔から文章を書くのが苦手・・・
・もう諦めようか・・・

「やっぱり自分には才能がないんだ・・・」と途方にくれているそこのあなた!諦めるのはまだ早いですよ。

今日は1カ月前までアウトプット量0だったぼくが、なぜアウトプットできるようになったかを解説します。

アウトプット量を増やすためにした3つのこと①アウトプットする方法を決める

アウトプ

もっとみる
【読書習慣がつかないを解決!】3日坊主を変えるための3つのコツ

【読書習慣がつかないを解決!】3日坊主を変えるための3つのコツ

・何をやっても3日坊主
・目標を立てて満足してしまう・・・
・読書を続けようと思うけど続けられない・・・

こんな悩みがあるかたへ、今回は「3日坊主を変えるための3つのコツ」をご紹介します。

①環境を整える

まずは自分がやりたいことがどんな環境だと起こりやすいかを考えましょう。

ぼくの場合、今は読書を毎日していますが、1カ月前まではまったく読めていませんでした。

そこで、紙の本をやめて全て

もっとみる
発信することの意味を考えてみた|まずは一人から感想をもらおう

発信することの意味を考えてみた|まずは一人から感想をもらおう

noteをはじめる目的・継続する目的は、人それぞれですよね。

✔日記を書きながら気の合う人と交流を楽しみたい
✔自分のビジネスに繋げたい
✔自分の特技・経験を発信することで誰かの役に立ちたい
✔何かを変えたくてとりあえず始めてみた!
✔自分の作品の発表の場所として  等々

私の場合はというと……

元々自分のブログを持っていたので、noteはただの日記が書きたくてやってきました(笑)

コロナ

もっとみる
名物記者・近藤康太郎さん「名文は駄文の中からしか生まれない」イベントレポ

名物記者・近藤康太郎さん「名文は駄文の中からしか生まれない」イベントレポ

「三行で撃つ」の著者、近藤康太郎さんに撃たれたくて、オンライン文章講座に参加しました。

全2回あるうちの第1回目。朝日新聞の名物アンド名文記者の文章術は、余韻がすさまじい。明日の第2回目に向け、復習もかねて心に命中した7発のポイントをまとめました。

講師:近藤康太郎さん
朝日新聞編集委員・日田支局長。名物&名文記者。
作家、評論家、百姓、猟師、私塾塾長でもある。
著書に「三行で撃つ<善く、生き

もっとみる