見出し画像

インプット効率を上げる3つのコツ

・アウトプットしたいけどうまくできない
・がんばって勉強してるけど効果が感じられない
・本を読むのが苦手・・・


こんな悩みがあるかたへ、今回は「インプット効率を上げる3つのコツ」を紹介します。


【前提1】インプットの97%がムダ

忘れる

みなさんに質問です。

この1週間でインターネットで見た情報を可能な限り思い出してみてください。・・・・・・・・・いくつ答えれたでしょうか。

同じ質問を175人にした実験があり、思い出せた数の平均は3.9個でした。

1日に20個の情報を見ているとして、1週間で140個として記憶に残っているのは約4個です。たったの3%なんですよね。

今はほとんどの人がツイッターなどのSNSを見ているので、もっと情報に触れているとすると、もっと下がってしまいます。

考えたくないですが、ほとんどのインプットが時間のムダになっています。

【前提2】インプットの効果を100倍にする方法

効率

もう一つ質問をさせてください。

1冊の本を読んで、あなたはどのくらいの感想や内容を説明できるでしょうかでしょうか。

ぼくは残念なことに、「めっちゃ面白かった」ぐらいしか言えませでした。

2時間のインプットをして、アウトプットは2秒ということです。
アウトプット量はインプット量に相当するので、インプット量も2秒になります。

今はブログを書くというアウトプットを前提にしていて、3分以上は内容と良かったところを話すことができます。

その差は100倍以上です。アウトプットを前提にするだけで100倍になります。

ではここから自分がやって効果のあったインプット方法を3つ紹介します。

①人に説明できるレベルで読む

説明

感想や説明を発信すると決めるだけで、本から多くの情報を拾えるようになります。

ぼくは読書ブログを始めたことで、できあがりをイメージして「説明する」ための材料を集めるようになって自然と深い読書ができるようになりました

ブログやツイッター、インスタグラムなどの他人が見れる媒体で発信することで良い意味でのプレッシャーがかかります。

深く読む練習として、かんたんな感想を発信していくと良いです。

②オーディオブックで聞く

イヤホン

耳読は読書嫌いの人が使うべきです!

というのも、日本人の47.5%は漫画以外の本を読まない年間の読書量が0冊の「読書嫌い」「活字嫌い」なんですよね。

ぼくもアマゾンオーディブルを6か月使っていますが、買った本は全て読み終わっています。

オーディブル

1冊の本を読み終わるにかかる時間が、本によっても違いますが約3時間程度なんですよね。

買ったはいいけど読み切れずに、積読いきが防げます。

アマゾンオーディブルは30日間の無料体験をしていて、1冊無料でもらえます。

しかも、無料期間中に解約してももらった本は聞き続けることができます。


③2週間に3回以上インプットする

記憶

反復するインプットで記憶に残ります。

脳は何度も使う情報を重要な情報と判断して記憶に残すからです。

基本的にはアウトプットが一番の復讐方法ですが、できない場合は「見直す」「思い出す」などのインプット的な復習方法でも何もしないよりかは100倍マシです。

学生時代に電車で勉強するときは声が出せないので、頭の中で繰り返す思い出したり、繰り返し暗唱してましたよね。

あの感じで繰り返しインプットすることでも記憶に残るので、環境的にアウトプットするのが難しいときは、繰り返しのインプットで補っていきましょう!


以上が「インプット効率を上げる3つのコツ」でした。

今回参考にした本はこちら!

この本では今回紹介した以外にも、インプット方法が80個も載っているので、自分に合っている方法もきっと載っていますよ!

【合わせて読みたい】


読んでくださってありがとうございます。 いただいたサポートは全額「書籍の購入」に使わせていただきます。