マガジンのカバー画像

けっきょく勉強楽しい

81
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

Withコロナ時代の"すぐ使える""わかりやすい"オンライン教育用資料まとめ

Withコロナ時代の"すぐ使える""わかりやすい"オンライン教育用資料まとめ

現在、オンライン教育の実践や役に立つ情報がかなり出てきました。

何も情報がなかったところから、一気にこんなに情報が収集できるのはオンラインの力であり、全国の先生方や教育関係者の力の結晶だと思います。

「色んな情報があって、いいなぁー。どれ使えるかなぁー。」と色々見た時に、

「本当にわかりやすい&使える資料意外に少ない!」

と思いました。

その中でも「これめっちゃいい!」と思うものをここに

もっとみる
Springerから機械学習・データサイエンスに関する電子書籍(65冊)が無料

Springerから機械学習・データサイエンスに関する電子書籍(65冊)が無料

こんにちは、Choimirai School のサンミンです。

【主要なアップデート】
(2020.05.06)DLを自動化する方法を追加
(2020.05.03)チャプター毎にDLする方法を追加
(2020.04.29)Generation Effect(生成効果)に関するコメントを追加

0 はじめに別のnoteで、Springerから409冊の電子書籍が無料、と紹介したことがあります。

もっとみる
【書評まとめ】アウトプット大全

【書評まとめ】アウトプット大全

アウトプット大全の著者樺沢さんを初めて見たのは、2年前に Podcast で初めて見たんですが、その時はまだこんなに爆発的なヒットを出すとは思っていませんでした。

今日こうやって本の紹介をすることができるのは、僕もずっと昔のことを思いながら書いていました。

アウトプット大全は、日本で初めてアウトプットに特化した、アウトプットの決定版とも言うべき一冊です。

樺沢さんは、精神科医でもありながら作

もっとみる
スタートアップで働くなら読んでほしい基本の教科書30選:仕事力を作ってくれる知識と考え方

スタートアップで働くなら読んでほしい基本の教科書30選:仕事力を作ってくれる知識と考え方

弊社のスタッフ向けに推奨している教科書リストをご紹介。新卒や中途入社にかかわらず全社員が対象です。

この教科書リストにある本は「この1冊で人生が変わった!」とかいう類のものではなく入門書的なもので、エンジニア/営業/マーケティング/CS等の職種にかかわらず、全ての人に最低限理解して身につけて欲しい内容です。

学校や読書より、明確な問題意識をもって日々の仕事に真摯に取り組むことがビジネスパーソン

もっとみる
学校のオンライン化に必要なツールのご紹介

学校のオンライン化に必要なツールのご紹介

1、「学校機能のオンライン化とは?」オンライン教育と言っても校務の管理システムから、英単語を覚えるアプリまで多岐に渡ります。基本的には、今までのオンライン教育に関して広く得られている理解としては、「あくまで学校の補助的な役割を担う」ということだと思います。

ですが、休校措置により授業を学校で行うことが困難になり、世界中で多くの学校が学校機能自体をオンライン化するという必要性に駆られています。つま

もっとみる
楽観的であいまいな空気と間柄。名著「失敗の本質」から学ぶ。

楽観的であいまいな空気と間柄。名著「失敗の本質」から学ぶ。

お疲れさまです。

感染リスクやコミュニケーションのストレス、先行きが見えない不安。いろいろネガティブな気持ちになりやすい時期かと思います。

こういう時は「なんで~ぐらいできないんだ?」「~はダメだ」「こんな時期に~するな」といった批判的な意見が拡散されがちです。

東日本大震災のときもそうでした。

今回、コロナウイルスに対する国際的な軽視はもちろん、組織レベルから個人レベルまで多くの失敗やミ

もっとみる
Springerからの教科書290冊が2020年7月末まで無料…

Springerからの教科書290冊が2020年7月末まで無料…

こんにちは、Choimirai School のサンミンです。

【主要なアップデート】
(2020.05.21)タイトルを400冊から290冊に変更
(2020.05.20)最新のリストには293冊が含まれています
(2020.05.06)DLを自動化する方法を追加
(2020.05.06)リストに含まれている本が389冊に減りました
(2020.05.03)本単位ではなくチャプター毎にDLする

もっとみる
電子書籍2作目 失敗学 ”学びの源泉を刺激せよ”

電子書籍2作目 失敗学 ”学びの源泉を刺激せよ”

まえがき◆失敗は誰でも怖い本書を手にとっていただきありがとうございます。

今回2作目の電子書籍は自分にとって何を書いた方がいいだろう。と考えたときに自分の経歴を少し振り返ってみようと思い書き上げました。

僕は特別に支援が必要な特別支援学級の教員でした。早い話が、発達障がいを抱えた教員が発達障がいの子供に指導する人間でした。

振り返ると本当にいろいろ失敗しました。
常識という言葉が怖くなりまし

もっとみる