乃助

自分に向き合うための、不定期に気持ちを吐露する、ところ。

乃助

自分に向き合うための、不定期に気持ちを吐露する、ところ。

マガジン

  • 死に対する私の考え方

記事一覧

固定された記事

「電気ケトル」で出来ること 〜お勧めの使い方〜

一人暮らしのズボラさんに是非ともお勧めしたい物がある。 電気ケトル 絶対に買って欲しい。めちゃくちゃ使える。 *ただ使い方は注意が必要である。 私のお勧めする電気…

乃助
4年前
8

入社ブルー

なんだろうか、入社が面倒臭い。 一応多少の憧れがあってそこに決めたし、職場となる場所はホワイトでだいぶ好きだ。 なのに、最近よく「社会人になるの面倒くさい」と口に…

乃助
8か月前
2

ジャニーズ会見(2023年9月7日)メモ

新聞赤旗:東山は被害、加害どちらも経験あるのではないか →どちらもない。 テレ東:ジュリーはいつまで取締役やるのか、株はどうなるのか TBS報道特集:「ジャニーズ会…

乃助
9か月前

私は私で考えて生きるわ!

宮崎駿版『君たちはどう生きるか』を見て、 「知るか、私は私で考えて生きるわ!」というのが最初の感想だった。 眞人が宮崎駿 アオサギが鈴木敏夫 に見えてならなかった…

乃助
10か月前
3

祖母との思い出

友人の祖母の話を読んで、私もたまには祖母を思い出そうと思って書いてみる。 読んでいて気持ちの良い話ではないだろう。ただ私は祖母の死を恥じてはいない。だから、ここ…

乃助
2年前
1

芸能人の自殺報道

祖母の死 突然、祖母がいなくなった。図書館に行ってくると言ったきり、夜になっても帰ってこなかったのだ。翌朝、祖父が警察に行き捜索が始まった。母は「きっと大丈夫だ…

乃助
2年前
1

親より先に死なない

一概に自殺が悪いとは思わない。 ただ、 親より先に死んではいけない。 これは、「言葉そのままの意味」と「若いうちに死ぬなという意味」の2つがある、と思う。 人間死…

乃助
2年前

みんなは、みんなが、やりたいからやっている!

私の行動理由には関係ない! 他人の行動は自分のプレッシャーにはならない。

乃助
3年前
1

にんげん、終わりの見えない中どこまで頑張れるのか。

大学生で、一人暮らし。 付き合っている人はいない。 サークル活動も禁止されている。 授業も、バイトも。 気づいたら四六時中自分のパソコンと睨めっこしている。 親…

乃助
4年前
3

June

手に入れたい未来があった 「変えられない」運命があった 抗って 抗って 掴んで 失って 『約束のネバーランド』最終話より

乃助
4年前
1

花ちゃん

「テラスハウスは、見ず知らずの男女6人が共同生活する様子をただただ記録したものです。用意したのはステキなお家とステキな車だけです。台本は一切ございません。」 Te…

乃助
4年前
3

教習所合宿⑦'⑧⑨〜卒業検定にむけて〜

仮免許取得の、その日の夕方にはもう本免許にむけて運転練習が組まれてました、笑(これはきっと繁忙期の合宿免許ならではですね。 学科について 一般的に仮免とるまでを…

乃助
4年前
4

教習所合宿③④⑤〜仮免技能ポイント〜

技能面で私が一番苦労したのは「S字」「クランク」と呼ばれる道を通る事だった。上手くいかない。前が見えない。後ろがどこか分からない。ぎゃー! そんな時に役に立った…

乃助
4年前
1

教習所合宿⑦〜仮免許〜

効果測定が通った者に対して、仮免許の時程が教えられた。朝から拘束で問題演習時間が取られ、昼前にいよいよ技能の試験である。 見られる点は多数。書き上げるのは大変な…

乃助
4年前
2

教習所合宿⑥〜仮免前効果測定〜

合宿6日目にして初めての筆記試験があった。PCで試験は行われ、○×問題だから気楽と思う人もいるかもしれない。まあ、私のことだ。 実際、効果測定前日に練習問題をとい…

乃助
4年前
1

教習所合宿③④⑤

運転がうまくいかない、合宿だから同室の子の荒も見えたり、、鬱々とした日々が続いた。 知らない人のために書いておくと、免許取得までの流れは以下の通りである。いずれ…

乃助
4年前
1
「電気ケトル」で出来ること 〜お勧めの使い方〜

「電気ケトル」で出来ること 〜お勧めの使い方〜

一人暮らしのズボラさんに是非ともお勧めしたい物がある。

電気ケトル

絶対に買って欲しい。めちゃくちゃ使える。
*ただ使い方は注意が必要である。

私のお勧めする電気ケトルには4つのポイントがある。
 ・蓋が完全に取り外せること。
 ・口が広いこと。
 ・内部構造がシンプルであること。
 ・沸騰までの早さ

電気ケトルはお湯を沸かすためだけの物、と思ってはいないだろうか?(いや、もちろんそれが正

もっとみる

入社ブルー

なんだろうか、入社が面倒臭い。
一応多少の憧れがあってそこに決めたし、職場となる場所はホワイトでだいぶ好きだ。
なのに、最近よく「社会人になるの面倒くさい」と口に出る。笑

1、引っ越しが面倒

引越しは付き物らしい。仕方ないさ。ただ面倒なのさ。
だって、
引越し先に持って行く荷物を選別して、まとめないといけないし。
引越し先で生活するための用具を買い揃えなきゃいけないし。
(ぐだぐだ言っているが

もっとみる
ジャニーズ会見(2023年9月7日)メモ

ジャニーズ会見(2023年9月7日)メモ

新聞赤旗:東山は被害、加害どちらも経験あるのではないか
→どちらもない。

テレ東:ジュリーはいつまで取締役やるのか、株はどうなるのか
TBS報道特集:「ジャニーズ会社」を作った責任とメリットを教えて。

TBS:性加害を認識したのはいつか。
→暴露本や裁判、あくまで噂であると思っていた。全く気づかなかった。忙しくて気づかなかった。忘れていったのかも。

フジテレビ:被害者の会は直接の対話を求めて

もっとみる
私は私で考えて生きるわ!

私は私で考えて生きるわ!

宮崎駿版『君たちはどう生きるか』を見て、
「知るか、私は私で考えて生きるわ!」というのが最初の感想だった。

眞人が宮崎駿
アオサギが鈴木敏夫
に見えてならなかった。
天国とも異世界とも捉えられる不思議なアニメーションの世界に、鈴木敏夫プロデューサーによって連れ込まれ共闘もした、そんな宮崎駿視点の物語。

"俺はこう生きた。お前はどう生きる?"
と言われているようだった。
"私は私なりに悩んで私の

もっとみる
祖母との思い出

祖母との思い出

友人の祖母の話を読んで、私もたまには祖母を思い出そうと思って書いてみる。

読んでいて気持ちの良い話ではないだろう。ただ私は祖母の死を恥じてはいない。だから、ここに書く。
いや正確にいえば、最近のニュースから表現のあり方を自分なりに考え、祖母の死を対外的に恥じなくても良いのではないかと思い至り、ここに書き記す決心をした。

私の祖母が亡くなってから十年弱の年月が経っている。今書いていてそんなに経っ

もっとみる

芸能人の自殺報道

祖母の死

突然、祖母がいなくなった。図書館に行ってくると言ったきり、夜になっても帰ってこなかったのだ。翌朝、祖父が警察に行き捜索が始まった。母は「きっと大丈夫だから」と言って早朝に実家に帰り、私は学校に行った。どうか祖母が無事でありますように、どうか祖母が見つかりますようにと祈った。心配になって昼休みに学校の公衆電話から電話したら勉強に集中しろと怒られた(笑)。塾から帰ってきてまた電話をしてみた

もっとみる

親より先に死なない

一概に自殺が悪いとは思わない。

ただ、
親より先に死んではいけない。

これは、「言葉そのままの意味」と「若いうちに死ぬなという意味」の2つがある、と思う。

人間死ぬのは当然だ。
それは避けられない。

だから、一概に自殺が悪いとは思わない。歳をとって、自分が生き切ったと思ったら、死に方が選べても良いのではないかと思うのだ。

2020.07.25時点の私の死の捉え方。

みんなは、みんなが、やりたいからやっている!

私の行動理由には関係ない!

他人の行動は自分のプレッシャーにはならない。

にんげん、終わりの見えない中どこまで頑張れるのか。

にんげん、終わりの見えない中どこまで頑張れるのか。

大学生で、一人暮らし。

付き合っている人はいない。

サークル活動も禁止されている。

授業も、バイトも。
気づいたら四六時中自分のパソコンと睨めっこしている。

親から「帰ってくるな」とは言われないけれど
帰らない方が良いことはその土地に住んでいた私が一番わかっている。

発散できる場所が無い。

友達はいる、でも相談はできない。

限界は感じている。

こんな人、今の時代、どこにでもいると思

もっとみる
June

June

手に入れたい未来があった
「変えられない」運命があった
抗って
抗って
掴んで
失って
『約束のネバーランド』最終話より

花ちゃん

花ちゃん

「テラスハウスは、見ず知らずの男女6人が共同生活する様子をただただ記録したものです。用意したのはステキなお家とステキな車だけです。台本は一切ございません。」

Terrace HouseはYOUさんのこの決まり文句から始まります。

東京編、ハワイ編、軽井沢編、そして『TOKYO2019-2020』。2014年ごろから始まりメンバーや場所を変えつつ続いている。そして、この番組の醍醐味はなんとっても

もっとみる

教習所合宿⑦'⑧⑨〜卒業検定にむけて〜

仮免許取得の、その日の夕方にはもう本免許にむけて運転練習が組まれてました、笑(これはきっと繁忙期の合宿免許ならではですね。

学科について

一般的に仮免とるまでを「第一段階」、仮免取得後の本免(≒卒業)までを「第二段階」と呼びます。第一段階とは違い、第二段階では"危機管理や危険予測に関する一般的な意識"を問うような問題が多いように思います。ゆえに、学科の授業も事故の動画や教官の話を聞いて、運転中

もっとみる

教習所合宿③④⑤〜仮免技能ポイント〜

技能面で私が一番苦労したのは「S字」「クランク」と呼ばれる道を通る事だった。上手くいかない。前が見えない。後ろがどこか分からない。ぎゃー!

そんな時に役に立ったのがyoutube。時代の進歩はありがたいものだね笑(URLを貼るので是非)

S字

クランク

あと、私が最終的に「あぁ!なるほど!!!!」と感動して運転がわかるようになったのは車の最小回転半径というものがあるのが分かってからだ。変に

もっとみる

教習所合宿⑦〜仮免許〜

効果測定が通った者に対して、仮免許の時程が教えられた。朝から拘束で問題演習時間が取られ、昼前にいよいよ技能の試験である。

見られる点は多数。書き上げるのは大変なので参考にURLを貼ることにしよう笑

中には一発アウトになる項目もあるので十分注意が必要である。

はっきりとは分からないが、試験の時は受験者(ドライバー)、試験管(教官)の他にもう1人同乗者がいないといけないらしい。というわけで、後部

もっとみる

教習所合宿⑥〜仮免前効果測定〜

合宿6日目にして初めての筆記試験があった。PCで試験は行われ、○×問題だから気楽と思う人もいるかもしれない。まあ、私のことだ。

実際、効果測定前日に練習問題をといてみて泣くことになった。

授業終わりにコツコツ問題を解いてはいたが。5回分の問題を解いくと、毎回10問以上間違えてしまうのである。間違えていいのは5問までである。マジか、私、延泊するかも、、と。めちゃくちゃ焦りました。笑

幸い、効果

もっとみる
教習所合宿③④⑤

教習所合宿③④⑤

運転がうまくいかない、合宿だから同室の子の荒も見えたり、、鬱々とした日々が続いた。

知らない人のために書いておくと、免許取得までの流れは以下の通りである。いずれも合格しないと次の項目には進むことができない。

〜免許取得の流れ〜1 仮免許検定前の効果測定(筆記)45/50問以上で合格

2-1 仮免許(技能🚗)100点から減点方式で70点以上合格

2-2 仮免許(筆記)45/50問以上で合格

もっとみる