教習所合宿⑦'⑧⑨〜卒業検定にむけて〜

仮免許取得の、その日の夕方にはもう本免許にむけて運転練習が組まれてました、笑(これはきっと繁忙期の合宿免許ならではですね。

学科について

一般的に仮免とるまでを「第一段階」、仮免取得後の本免(≒卒業)までを「第二段階」と呼びます。第一段階とは違い、第二段階では"危機管理や危険予測に関する一般的な意識"を問うような問題が多いように思います。ゆえに、学科の授業も事故の動画や教官の話を聞いて、運転中どのような危険が潜んでいるのか考えさせるようなものが多いです。

今日の授業で、"5~10年前に愛知県警が出した面白いデータ"を教えてもらったので共有したいと思います!笑

画像1

皆さんはどれに当てはまりますか?笑

筆者は蟹座なので、免許取得に勤しんでる今!2月!の月火木が要注意らしいです。なんじゃこの曜日、大学で言えば全部実験日でないか笑、注意散漫になりがちなのか?通りで実験が上手くいかないはずだ←

二輪車に乗る予定はありませんが、事故映像で二輪車巻き込み事故が一番危ういわぁ〜と思ったのでより一層注意しようと思いました。シートベルトも後部座席にも厳重注意するくらい安全運転&危険回避&危険予測して行こう。(決意)


技能面について

実習では、いよいよ教習所の外に出ます!初めの一歩(1タイヤ?w)はめちゃくちゃ緊張しました。でも教官はなんのその。私の初めての外回りだよ?もっと感情ないの?!とか思ってましたが、この人たちにとっては日常茶飯事なんだなと少し寂しくなったり、笑

そんな事はさておき。

第二段階では、外回りの他に「縦列駐車」「左右方向転換」というものがあります。想像がつかない方は以下のURLからどうぞ。私に関して言えば、この動きを行ってから後ろに意識が行くようになり、後部への安全確認の慎重性が高まったと思います。

縦列駐車

左右方向転換


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?