マガジンのカバー画像

design

10
運営しているクリエイター

記事一覧

未踏ジュニアにおけるよい提案資料の書き方、もしくはアイデアの伝え方と評価について

こんにちは、関です。

本エントリでは未踏ジュニアの応募書類を僕がどのように見ているかということについて書きます。本エントリの内容は未踏ジュニアという枠にとどまらず、なにかアイデアを整理したり、誰かに伝える方法論としても役立つないようなのかなと勝手に思っています。

このエントリ、本当は未踏ジュニア2019の応募開始に寄せて書き始めたんですけど、書ききれずに眠っていました。

はじめに先日未踏ジュ

もっとみる
デザインの自由研究:デザインセンスの正体とデザイン的発想法

デザインの自由研究:デザインセンスの正体とデザイン的発想法

hello, here tsujihara.

最近考えているんですが、こういうnoteって「書く理由」の方が少ないんですよね、本来。日常的な業務や、考えるべきこと・やるべきことは山ほどあって、ちまちま書いてるくらいならお酒飲みたいし休みたいし寝転がってyoutube見てたい。

それでも文章を書くっていうのは強い動機付けが必要なので正直私もあんまり続かない方なのですが、ここ数本「デザインの自由研

もっとみる
バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版-

バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版-

忙しい年の瀬ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。

さて、皆さんは「グッドデザイン賞はあるのにバッドデザイン賞が無いのはおかしい」という風に思ったことはありませんか?

私は職業柄、日常生活で見かけた良いデザイン事例と悪いデザイン事例を写真に撮ってストックしているのですが、その中には「本当にこれギャグじゃないの?」というレベルのバッドデザインがあったりするんですよね。

良いものを良いと評価する

もっとみる
デザイナーのための7つの思考トレーニング

デザイナーのための7つの思考トレーニング

はじめに担当サービス(プロダクト)のクオリティをあげる目的で考えたこと。
結論からいうと、主に構造化思考力を伸ばしていく。
それを軸にロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ラテラルシンキングのような各種思考法の良いところを取り入れたい(〇〇シンキングはキリがないのであえて深く言及しない)。

なぜ「構造化思考」に至ったか?
「クオリティ」を構成する要素をUXの5段階モデルを参考に考えた。

もっとみる
アルコールディスペンサーを作った話

アルコールディスペンサーを作った話

今や、どこを訪れてもアルコールディスペンサーが置いてあり、入退場時は誰しも必ず手の消毒を行っている。その様式は様々で、足踏み式もあれば、自動噴射式の製品もあったりする。

しかしこれだけアルコール消毒が、いわゆるニューノーマルとなっているにも関わらず、見栄えが少々寂しくはないだろうか?例えば、広告をつけるだけでも、かなりの日本ぽさが出るはず(笑)。広告収入も見込めて良い。

広告は冗談半分だが、今

もっとみる
円グラフのデザイン集 | おしゃれで伝わるグラフの作り方

円グラフのデザイン集 | おしゃれで伝わるグラフの作り方

円グラフについて「書くときの注意点」「円グラフの種類」「どういったデータが円グラフに向いているか」「実際の円グラフのデザイン」などを画像を使ってわかりやすくまとめました✨
note公式Twitterでも紹介された人気記事なので、よかったら見てね😊

さくっと書きたい人は「円グラフの種類」から読むことをおすすめします。いろいろな円グラフのデザインがあるので、気に入ったグラフを真似して使ってね。

もっとみる
【意外!?】デザイン学校卒業後、特に役に立った意外な勉強3選!

【意外!?】デザイン学校卒業後、特に役に立った意外な勉強3選!

私が、デザイン学校を卒業して干支が一周回りました。
今になって思えば、良い授業・勉強ばかりだったなと思うのですが、特に役に立ってるなというものを挙げてみたいなと思います。

普通の役に立った情報は結構あると思うので、
今回は意外なもの・底力感があるものを3点ご紹介にしてみました!

この記事は、卒業してすぐの方や、現在学校に通っている方、検討している方などに向けたものとなるかと思います。

ちなみ

もっとみる
UXを知るためのブックリスト(2020)

UXを知るためのブックリスト(2020)

はじめにひさしぶりにブックリストをつくりました。今回のブックリストでは「UX」を取り上げています(日本語で読める本だけです)。
ここで扱うUXは “User Experience” のことです。巷には様々な定義がありますが、定義の話にはあまり興味がないのでここではしません(他のブログや学術書をお読みください)。
タイトルに UXデザイン と書くか、UX と書くか迷いましたが、「UXというワード」が

もっとみる
デザインガイドラインの初回構築時のポイントと運用方法

デザインガイドラインの初回構築時のポイントと運用方法

※過去ブログからの移転です

エンジニアとデザイナーが互いにプロダクト開発をしやすくするためにデザインガイドライン(あるいは拡張してデザインシステム)を作ることがあります。いま私がデザインしているプロダクトであるHERP ATSでは1年前にデザインガイドラインを設けて運用しています。

デザインガイドラインを実際に構築して1年ちょっと運用してみて「最初に構築するときここまで考えておけばよかったな」

もっとみる
デザイナーのキャリアとか面倒な話をゲームっぽく考えてみた。

デザイナーのキャリアとか面倒な話をゲームっぽく考えてみた。

グロースハッカーとは、マーケターにエンジニアのハイブリット。

グロースハッカー(著:ライアン・ホリデイ氏 / 2013年)で一部分を要約すると、上記のようなことが書いてありました。
意味としては、マーケ活動もエンジニアの能力で自動化し、金・時間を使うことなく商売を成功に導ける、らしいです。

この文を読んだ時、ドラゴンクエストなどのRPGゲームによくある「上級職」をなんとなく思い出しました。

もっとみる