マガジンのカバー画像

食べ物

20
美味しそうなやつ
運営しているクリエイター

記事一覧

【炊飯器で】とろとろ「中華粥」を作ろう!おかゆ研究家が教える、絶品おかゆレシピ

【炊飯器で】とろとろ「中華粥」を作ろう!おかゆ研究家が教える、絶品おかゆレシピ

空腹は最高のスパイスという表現がありますが、「寒さ」が最高のスパイスになるとっておきのお料理があります。それは中華粥です!

日本語ではおかゆを「食べる」と言いますが、中国ではおかゆを「飲む」と表現します。ぽってりもったりとした日本のおかゆの口当たりを標準と思っていると、さらさらとろとろな中華粥は目からウロコといいますか「これもおかゆなのか!」とかなり衝撃を受けます。

それでもって、旨味がしっか

もっとみる
カスタードクリームはこうして作る。

カスタードクリームはこうして作る。

お菓子屋を代表するなくてはならないクリーム。

使用頻度が多くパティスリー時代は毎日5Lものカスタードクリームを仕込んでいました。パティシエの前腕が太いのはこのためです。
レストランでも頻繁に登場します。

配合はお店によってさまざまですが、基本の仕込方はみな同じ。
その中で不要な工程や器具の使用を省き、労力を抑え、最短で仕込み終えることが大切です。

菓子作りで応用できる基本クリームです。ぜひ手

もっとみる
じゃがいもの〈梨もどき〉という料理

じゃがいもの〈梨もどき〉という料理

古い料理として知られるじゃがいもの梨もどき。聞いたことはあるものの作ったことはなかったので、試してみました。今日はペクチンの硬化について復習します。

じゃがいも 4個(180g)
三杯酢
酢 100cc
水 100cc
砂糖 大さじ2
薄口醤油 小さじ2
わさび酢醤油 おこのみで

この梨もどきというのはものの本によれば昭和30年代頃からある料理とのことですが、だれが発明したかなどは謎。誰か詳し

もっとみる
天然酵母 サワードウ種の作り方

天然酵母 サワードウ種の作り方

覗いてくださりありがとうございます!

今回はカンパーニュを焼く際に必要な天然酵母、サワードウ種の作り方を紹介します。

皆様に作り方を紹介するにあたって、ゼロから天然酵母を作り直しました。材料は水道水と小麦粉のみの、安価でありながら質の高い天然酵母が作れます。

基本的な作業は、水と小麦粉を煮沸消毒したビンの中で混ぜ合わせ、常温で放置する、という非常にシンプルなものです。1日に一度餌やり(水と小

もっとみる

ワイも自家製ルヴァン種保有してるのでサワードウブラッドやりたい。

写真はゼスプリキウイのバケツで発酵中の種

あなたのキッチンに眠る「#埋蔵スパイス」使いきりレシピ集 【おすすめレシピ25選】

あなたのキッチンに眠る「#埋蔵スパイス」使いきりレシピ集 【おすすめレシピ25選】

「うなぎの蒲焼きを食べるために用意した山椒」、「手作りハンバーグに使ったナツメッグ」、「アップルパイのために購入したシナモン」……。

購入したものの使い切れず余らせている、使いみちがわからなくて家庭内で埋もれてしまっている、そんな「 #埋蔵スパイス 」、おうちにありませんか? 今回は特に使い方がわからないとのお声の多いいくつかのスパイスをフル活用していただきたく、食材ではなく、スパイス軸でレシピ

もっとみる
ピッツァの日

ピッツァの日

イタリアのマルゲリータ王妃の誕生日にちなんで、凸版印刷とピザ協会が11月20日に記念日に制定した。

pizzaの語源は、ドイツだという人もあれば、ギリシャ語だという人もいる。
ともかくも、平べったいパンは地中海沿岸の国々で食べられ、さまざまな食材が載せられた。ピッツァの起源はイタリアではないとしても、こうしたパンが中世にもっとも発達したのはイタリアであった。

Ce plat italien r

もっとみる
松茸ご飯作り方

松茸ご飯作り方

秋になったら松茸や! というわけで今日は松茸ご飯を作ります。今回は貰い物ですが、今年は松茸が安いのですし、アメリカ産などを使えば家でも挑戦できるか、と。

米 1合
松茸 1本
出汁 190cc
薄口醤油 小さじ1 好みでさらに1/2

通常は油揚げでキノコに足りない油気を補うというのが松茸ご飯の基本ですが、余計なものは入れずに松茸を多めに使うというのがポイントです。とはいえ松茸は高価なので家では

もっとみる
圧力鍋を使うと栗の皮むきが(少しだけ)楽に

圧力鍋を使うと栗の皮むきが(少しだけ)楽に

栗のシーズン。はじめに書いておきますが、楽にしたとはいえ栗の皮むきは結構たいへん。僕自身も栗の皮を剥くのは大変なので、まるごと茹でてから半分に切り、スプーンで食べることが多いです。

包丁で剥いたほうが早い&楽ですし、栗剥き器のような便利な道具もあるのでそれを使って剥いたほうが多分賢いのでしょう。しかし、手剥きすると栗の表面の自然なボコボコが残り、なんともいい風合いになります。

一人でやらずに誰

もっとみる
「らく」で「たのしい」! 話題のキッチン家電de調理

「らく」で「たのしい」! 話題のキッチン家電de調理

こんにちは、エスビー食品です。
突然ですが、無理がないという意味の「らく」と「たのしい」が同じ漢字を使うのって面白いと思いませんか。
料理を楽にするだけでなく、楽しくなれれば……それは、私たちがこのnoteで伝えたい思いそのものです。

料理を「楽」で「楽しく」。調理家電の世界。調理家電はこの春の外出自粛で注目されましたが、今は本当に色々な種類があるんですね。
周りにも、新たに購入したという人がち

もっとみる