Koki Morisoto

Rena-Mate(レナメイト)という団体名で日本の伝統工芸を日本人に普及するべく活動…

Koki Morisoto

Rena-Mate(レナメイト)という団体名で日本の伝統工芸を日本人に普及するべく活動しています。 Renaissance+Make an effort=文芸復興に尽力する。

記事一覧

精巧な手彫りが生み出すリアリティと800年引き継がれる伝統の朱色 神奈川県の鎌倉彫

元は仏具を製作するための技術として発展した鎌倉彫。明治時代の神仏分離令をきっかけに器やお盆などの生産に切り替え、現在までその技は伝承されています。 鎌倉時時代か…

Koki Morisoto
3年前
1

艶やかな表情と美しい木目から感じる温もり 神奈川県の小田原漆器

小田原と聞くと、小田原城や北条氏をご想像される方が多いかもしれませんが、小田原漆器はそんな歴史的な背景と共に栄えた、神奈川の伝統工芸品です。 今も尚受け継がれる…

Koki Morisoto
3年前
6

僕のスケジュール管理方法

僕は最近手帳を購入して、1日のやることリストを箇条書きしています。 スケジュール帳を利用するメリットを並べると以下のような感じですかね。 ・1日のやることがはっき…

Koki Morisoto
3年前
4

千利休に学ぶ

いろいろやっていたら深夜になってしまいました。 投稿を忘れていたとか面倒くさくなったわけではないので悪しからず。 「規矩作法 守りつくして破るとも 離るるとても…

Koki Morisoto
3年前
2

投稿再開します。

タイトルの通り、noteでの記事投稿を再開いたします! 再開しますといっても中途半端に工芸品の記事を二本乗せただけでしたが、、、 これからは工芸に限らず、 ・伝統文…

Koki Morisoto
3年前
3

世界に誇る技術と真綿(まわた)によるやわらかい着心地 茨城県の結城紬

古くは奈良時代(712~774年)から伝わり、日本最古の絹織物ともいわれる結城紬。 2010年には「本場結城紬」の名でユネスコ無形文化遺産にも登録されました。 奈良時代か…

Koki Morisoto
3年前
5

木の温かみと幾何学模様が織りなす美-神奈川県箱根の寄木細工

お正月の国民的イベントである、箱根駅伝の往路優勝トロフィーにも用いられる寄木細工。 その模様は一見、塗料を用いて描かれたようにも見えますが、実は色の異なる木々を…

Koki Morisoto
3年前
7
精巧な手彫りが生み出すリアリティと800年引き継がれる伝統の朱色 神奈川県の鎌倉彫

精巧な手彫りが生み出すリアリティと800年引き継がれる伝統の朱色 神奈川県の鎌倉彫

元は仏具を製作するための技術として発展した鎌倉彫。明治時代の神仏分離令をきっかけに器やお盆などの生産に切り替え、現在までその技は伝承されています。

鎌倉時時代から800年以上の年月を駆け抜けてきた鎌倉彫の歴史や魅力についてまとめました:)

~今日の伝統工芸~
神奈川県鎌倉市の鎌倉彫

【鎌倉彫とは】
神奈川県鎌倉市発祥の伝統工芸品で、鎌倉時代より生産が開始された。カツラやイチョウの木を用いて木

もっとみる
艶やかな表情と美しい木目から感じる温もり 神奈川県の小田原漆器

艶やかな表情と美しい木目から感じる温もり 神奈川県の小田原漆器

小田原と聞くと、小田原城や北条氏をご想像される方が多いかもしれませんが、小田原漆器はそんな歴史的な背景と共に栄えた、神奈川の伝統工芸品です。

今も尚受け継がれるその技は、小田原市の取り組みで「小田原丼」のどんぶりとして市内の飲食店に導入され、地元の漁港で上げられる新鮮な刺身と一緒に提供されたりしています。

小田原丼を提供している飲食店をまとめたサイトがあるので、小田原に行く機会があれば、是非器

もっとみる
僕のスケジュール管理方法

僕のスケジュール管理方法

僕は最近手帳を購入して、1日のやることリストを箇条書きしています。

スケジュール帳を利用するメリットを並べると以下のような感じですかね。

・1日のやることがはっきりしてテンポよくタスクに取り組める
・タスクのやり過ごしや見落としが無くなる
・1,2週間先のスケジュールが立てやすくなるのと、予定と実行のギャップが狭まる
・1日の目標を達成したら残りの時間を有意義に過ごせる

スケジュール管理をす

もっとみる
千利休に学ぶ

千利休に学ぶ

いろいろやっていたら深夜になってしまいました。

投稿を忘れていたとか面倒くさくなったわけではないので悪しからず。

「規矩作法 守りつくして破るとも 離るるとても 本を忘るな」

まずは基本に忠実に、基礎をしっかりと学ぶ。
次にそれまで学んできた概念を破り、試行錯誤しながら独創性を見出す。
そして、自分のスタイルを確立し、師の元を離れる。
自分のスタイルを確立し、独立するとしても本質を忘れるな。

もっとみる
投稿再開します。

投稿再開します。

タイトルの通り、noteでの記事投稿を再開いたします!

再開しますといっても中途半端に工芸品の記事を二本乗せただけでしたが、、、

これからは工芸に限らず、

・伝統文化
・歴史
・哲学
・ビジネス
・マーケティング

などなど、インプットしたものをアウトプットする場所として活用するつもりです。

というのも、最近いろいろな場面でアイデアや情報のアウトプット・言語化能力に課題を感じており、どんな

もっとみる
世界に誇る技術と真綿(まわた)によるやわらかい着心地 茨城県の結城紬

世界に誇る技術と真綿(まわた)によるやわらかい着心地 茨城県の結城紬

古くは奈良時代(712~774年)から伝わり、日本最古の絹織物ともいわれる結城紬。

2010年には「本場結城紬」の名でユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

奈良時代から今に至る各時代ごとに活躍の場と名称を変え、結城紬が世界に認知されるまでを追っていきたいと思います。

~今日の伝統工芸~
茨城県結城市の結城紬

【結城紬とは】

茨城県結城市を中心に、栃木県の鬼怒川流域で生産されており、そ

もっとみる
木の温かみと幾何学模様が織りなす美-神奈川県箱根の寄木細工

木の温かみと幾何学模様が織りなす美-神奈川県箱根の寄木細工

お正月の国民的イベントである、箱根駅伝の往路優勝トロフィーにも用いられる寄木細工。

その模様は一見、塗料を用いて描かれたようにも見えますが、実は色の異なる木々を寄せ合わせてできているんです。

複雑で色彩豊かな模様を樹木により表現する寄木細工とは、いったいどのようなものなのでしょうか?

~今日の伝統工芸~
神奈川県箱根町の【寄木細工】

【寄木細工とは】

寄木細工とは、型に入れて切った樹木を

もっとみる