マガジンのカバー画像

仁部兄弟に聞きました お坊さん教えて!

24
「幽霊っているの?」「運の正体とは?」などと思ったことは誰しもあるはず。そんな“目に見えないもの”にまつわる素朴な疑問や、仏教に関する知識を、SNS等で人気の僧侶、仁部(にべ)兄…
運営しているクリエイター

記事一覧

#23 「雨」を気持ちよく過ごす智慧

#23 「雨」を気持ちよく過ごす智慧

○前叶 まもなく梅雨の時期ということで。朝から雨だと「電車の湿気すごそうだな」とか「濡れるのやだな」なんていうふうにとにかく憂うつ…。

●前誠 じつは昔から日本人は雨の憂うつさを乗り越えるために、いろんな工夫をしてきたみたいなんだよね。たとえば「雨を表現する言葉」。春雨とか夕立とかさみだれとか…。

○前叶 あ~なるほどね。

●前誠 雨の呼び方って何個くらいあると思う?

○前叶 え~結構ある

もっとみる
#24 欲との付き合い方

#24 欲との付き合い方

●前誠 ラーメン屋さんで「大盛り無料ですけれども、どうなさいますか?」という言葉に「いえ、大丈夫です」って言えるか、言えないか――。

○前叶 いや、「大盛りお願いします」っていっちゃうよね。

●前誠 その場はいけると思うじゃん。でもだんだん雲行きが怪しくなってきて、7割くらい食べたあたりで後悔する…。欲を抑えられるかどうかが大事な気がします。

○前叶 今回のテーマは「欲」ってことね(笑)

もっとみる
#22 あの手この手で助けてくれる!?「妙見さま」って?!?

#22 あの手この手で助けてくれる!?「妙見さま」って?!?

○前叶 安政年間に上原ます女(満壽・ます※「女」は読まない)が庵を構えたところからスタートした、妙見山上原寺で末席を汚しているのが我々兄弟なわけですが(笑)

●前誠 汚すな汚すな~(笑)

○前叶 今回は、名前のもとになっている「妙見大菩薩」について紹介してみたいと思うんだよね。

●前誠 たしかに、妙見さまと聞いて「あぁ、あれね」ってイメージできる人は少ないだろうね。

○前叶 「そもそも何?

もっとみる
#21 母について

#21 母について

●前誠 今日はお母さんの話をしよう。
いきなりだけど俺ね、すべての宗教って「お母さん」なんじゃないかと思うんだよね。

○前叶 まだ「なんじゃないか?」っていう状態なのね。

●前誠 そう。抽象的なエピソードがパズルのピースのようにいくつかあって、それが組み合わさってないんだけど、なんとなく同じ領域というか。
たとえば、荒行でのこと。
100日間厳しい修業があって、35日間が終われば面会ができるよ

もっとみる
#20 お坊さんと風水

#20 お坊さんと風水

●前誠 友人から質問をもらったんだけど「風水」ってどう思う?

○前叶 風水か…現場でもよく聞かれるし、好きな人多いよね!

●前誠 仏教や日蓮宗の教えからは少し脱線するかもしれないけれど、風水に関して、先生からなにか一言ある?

○前叶 あーこのパターンね(笑)。
風水っていうと「開運」っていうイメージが強いよね。もちろん運を上げていくっていう側面はあるかもしれないけれど、もとは駄目なものを無く

もっとみる
#19 開眼とは?魂入れについて

#19 開眼とは?魂入れについて

●前誠 4月って進級や進学、新入社など、「はじまり」のイメージがある時期だと思うのね。そこで今回は仏事における第一歩「開眼」をみなさまに知っていただきたいなと。
前叶、解説任せていい?よろしく〜。

○前叶 じゃあまず開眼っていうものがなんなのか説明していこうか。
まず、漢字で書くと眼を開くということで、「開眼」と書いて、「かいげん」と言います。みなさんにお伝えする時にはわかりやすく、「魂入れ」な

もっとみる
#18 ”供養”と”呪い”は表裏一体⁉

#18 ”供養”と”呪い”は表裏一体⁉

○前叶 お彼岸に入りまして、春めいた日も増えてきましたけれども、皆様いかがお過ごしでしょうか。

●前誠 この時期になると花粉症がね…。だいぶきついよ。本当にどうにかしてほしい。
花粉症、治癒祈願、治癒祈願~

○前叶 花粉に呪われているのかもね~(笑)
呪いといえば、この間ご相談の電話がありまして。 実は祖父母の遺品整理をしていたら、日本人形が出てきましたと。

●前誠 日本人形…ちょっとその時

もっとみる
#17 ”諸行無常”を考える

#17 ”諸行無常”を考える

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」
「沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす」

●前誠 日本における諸行無常感をあらわす大変有名な一節です。今回は非常に大切なテーマをお送りしますが、皆さまにはリラックスして読んでいただけたらと思います。

○前叶 今日は諸行無常について話するってこと?

●前誠 そう!早速だけど諸行無常というと、なんとなく「いつか儚く消えていく〜」みたいなイメージ

もっとみる
#15 節分です。鬼は”どこ”?

#15 節分です。鬼は”どこ”?

●前誠 今日は節分なので、直球の質問を豆みたいに投げていくわ(笑)。「なんで節分って豆投げるの?」

○前叶 えっ!?? えっとね、いろんな意味があるんだけど、代表的なものを2つ話すね。
まず1つは、陰陽五行でいうと、鬼っていうのは「木気」。豆っていうのは白くて丸くてかたいもので「金気」のもの。陰陽五行の思想でいうと「金剋木」っていって、金は木に剋つの。

●前誠 斧で木を切り落とすみたいなイメー

もっとみる
#16 赤ちゃんが”人”になる時

#16 赤ちゃんが”人”になる時

○前叶 みなさんを死に至らせる意外なもの~~~~ジャジャン!
第1位は「お餅」でございます〜〜!!!

●前誠 !? まぁのどに詰まらせたりとかあるけどさ、ほかにもあるだろうし、いきなり何?

○前叶 実は危険な食べ物だよな〜って思って(笑)。
で、お餅といえば、お檀家さんに「孫がもうすぐ1歳になるから”一升餅”について教えてほしい」っていわれたよ。

●前誠 なるほど、そういう流れね(笑)。でも

もっとみる
#14 その”盛り塩”は正しいか?

#14 その”盛り塩”は正しいか?

●前誠 今回のテーマは前叶の世界観全開な「塩」! 盛り塩とかって、何となく清らかにするのかな...みたいな感じでまいたり、盛ったりしている人って実は多いと思う。

○前叶 「塩」はちょっとややこしくて、一つの宗教の軸じゃ語れないんだけど...。身近なところで、お葬式のお清めはお塩じゃない?

●前誠 「清め塩」が配られるよね。

○前叶 これね、じつはすごく大事なポイントで、そもそも仏教のお葬式で

もっとみる
#13 お坊さんが”うさぎ年”を読み解くと…

#13 お坊さんが”うさぎ年”を読み解くと…

●前誠 今年はうさぎ年だね。

○前叶 兄貴は十二支全部言える?

●前誠 言えるわ!

○前叶 ごめん、ごめん。そういえば「今年の干支」などというけれども、なんであの字で「えと」と読むの?って思わない?

●前誠 どうやったって、「え」とも読めないし、「と」とも読めない。

○前叶 そうなのよ。あの字はとても大切で、まず、干支(かんし)とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)と言って、十の干、十二

もっとみる
#12”師走”にお坊さんがしていることとは

#12”師走”にお坊さんがしていることとは

○前叶 お坊さんが12月に聞かれる質問第1位。「お坊さんはクリスマスってするの?」

●前誠 いや~聞かれるね。まぁ素朴な疑問かと思います。

○前叶 結論から言うと、宗教的行事というより、楽しいイベントとして行う感じでしょうか。お寺に子どもを呼んで、お坊さんがサンタの格好に扮して、仏さまからの御裾分けとして、プレゼントやお菓子を配ったりします。キリストさまのお誕生日でもありますが、仏教は他の幸せ

もっとみる
#11神仏は私たちを”試す”のか?

#11神仏は私たちを”試す”のか?

○前叶 今年も残り1か月。みなさまはどんな1年だったでしょうか?本年も僧侶という立場上、身近な方を亡くされた方に多数お会いしました。

●前誠 時に、身近な方が立て続けに亡くなり、そうした辛い状況をもってして「私は神さまや仏さまに試されているのでしょうか」と聞かれることもあります。

○前叶 「試されているのか?」っていう発想には、人と人との関わりの中に第三者である、神仏がでてくることになりますが

もっとみる