見出し画像

イングマール・ベルイマン監督 『第七の封印』 : 難解ではない。人間を描いただけである。

映画評:イングマール・ベルイマン監督『第七の封印』(1957年・スウェーデン映画)

ベルイマンが「難解な作風の映画作家」だという印象だけは、私にもあった。そのような風聞を何度も耳にしていたからであろう。
私の場合、本作がベルイマン・デビューとなるわけなのだが、ベルイマンの「難解」というイメージの一端を担ったのが、他ならない本作『第七の封印』なのである。

私としては、ベルイマンを初めて見るのであれば、どうせなら、

(1)ベルイマンらしく「難解な作品」。
(2)代表作のなかで、比較的初期の作品。
(3)「キリスト教の教義・神学」に、わりと詳しい「無神論者」の私としては、キリスト教がらみの作品を、まず見てみたい。

という3点において選んだのが、本作であった。

で、結論としてどうであったかというと、映像的には、とてもスタイリッシュで美しかったし、ドラマの部分も「私好み」でとても面白かった。
一一要は「少しも難解ではなかった」のである。

本作が「難解」だとされる理由とは、まずひとつには聖書からの引用」があり、それが、もともと「難解」で知られる「ヨハネの黙示録」(以下「黙示録」と略記)からのそれであったためだろう。
なお、言うまでもないことだが、引用されている文章が難解なのと、作品自体が難解なのとは、まったく別の話である。

「ヨハネの黙示録」は、「新約聖書」に含まれる文書(新約文書)のひとつだが、これは一種の「象徴詩・寓意詩」のようなもので、もともと明確な意図の取りにくい「比喩的な表現」を多用している作品なのだ。
ではなぜ、そんな意味の取りにくいものにしたのかと言えば、その明確な理由は、作者(ヨハネ教団)に聞かなければわからないことだが、一説には「キリスト教を迫害した、時の世俗権力を批判する(当てこする)意味が込められていた」からだ、とも言われる。

例えば、映画『オーメン』(1976年、リチャード・ドナー監督)で有名になった「666」というのは、「黙示録」に登場する「獣の数字」であり「悪魔」を意味するものだとされているのだが、これは、かの有名な「皇帝ネロ」を当てこすったもので、「666」だの「616」というのは、ネロの名を数字変換すればそれになる、といったような、「諸説」があるのだ。
したがって、いずれにしろ、「黙示録」に書かれていることが、何を意味するのか、その真相はわかってはいない。ただ、いろんな「解釈」があるだけだから、一般には「謎めいたもの」として、後世のいろんな物語に、演出的に引用されたりするのである。『ガメラ3 邪神覚醒』(1999年、金子修介監督)に聖書の引用があったのと同じように。

一方、この「黙示録」には、どういうことが書かれているのかというと、それは「悪魔と世俗の王たちによる軍勢」と「神の軍勢」との最終決戦の「物語」である。つまり、言葉だけはよく知られる「ハルマゲドン」を描いた「物語」なのだ。
SF作家平井和正の代表作たる『幻魔大戦』は、「光の戦士と闇の戦士の最終決戦」を描いた作品だったが、これの同名劇場用アニメ化作品(1999年、りん・たろう監督)のキャチフレーズが『ハルマゲドン接近、幻魔大戦』だったのも、この作品のモチーフが「黙示録」から採られたものだったからである。

そんなわけで、本作のタイトルである「第七の封印」というのも、「ハルマゲドン」が開始されるために、解く(解除する)必要のある「七つの封印」のうちの最後の封印のことを指しており、つまり本作のタイトルは、「第七の封印」が解かれた時、いよいよ恐怖の最終戦争がはじまり、世界の「終末」がおとずれる、ということを暗示したものなのだ。

『ヨハネの黙示録』第17章「大淫婦」)

本作『第七の封印』で描かれているのは、度重なる「十字軍」(キリスト教世界による、イスラム世界に対する征伐行)によって、キリスト教世界自体が疲弊荒廃し、そこへペストの大流行が重なったために、キリスト教世界の人々の間では、これは「終末到来の凶兆」ではないかと、そう恐れられたのである。

で、説明が不合理であるために、「難解」だと誤解されやすいキリスト教用語としては、前記の「ハルマゲドン」と、それとは別物の「最後の審判」がある。
この二つは、しばしば、曖昧に混同されるのだ。

「ハルマゲドン」と「最後の審判」は、まったく別物なのだが、どちらも「終末的ビジョン」であるために、この二つが混同されてしまう。だからこそ、論理的に考えると「訳がわからない」ということになってしまう。
つまり、このあたりのことは、合理的に理解できなくても当然なのであり、これは「わかり得るものだが、わかるのが難しい」という意味での「難解」ではない、のである。

「ハルマゲドン」と「最後の審判」について、もう少し詳しく説明しよう。

「ハルマゲドン」とは、前記のとおり『「悪魔と世俗の王たちによる軍勢」と「神の軍勢」との最終決戦』である。

一方の「最後の審判」とは、世の終わりに神が再臨して、生者も死者も含めて、すべての人の生前の行いについて、神の教えに従ったものであったか否かを「審判」し、天国行きと地獄行きにふり分ける、というもの。一一これが「最後の審判」である。
キリスト教で、長らく「火葬」が忌避され、「土葬」が当然だったのは、「火葬にして、遺体が失われてしまうと、最後の審判の日に、土の中から死者たちが起き上がって審判を受けることが、そもそも出来なくなってしまうから」である。
また、だからこそ「異端者」や「魔女」などは、復活できないように「火刑」に処されたのだ。

そんなわけで、「ハルマゲドン」と「最後の審判」は、まったくの別物であり、別々に語られた「無関係」なものなのである。
だが、どちらも「この世の終わりを描いたもの(終末的ビジョン)」だったから、どっちが正解なんだろうとか、両者はどういう関係になっているんだろうなどと、多くの人はよくわからないまま、何となく「どっちにしろ、恐ろしい」と恐れていたのである。

では、キリスト教の「正統教義」として、両者の関係はどうなっているのか?

正解は、「正解はわからない」である。
つまり、まったく別のものの「終末像」が2つあって、どちらも「聖書」に書かれていることなのだから、「どちらも正しい」ということになるのだ。だが、では「両者が、どういう関係になるのか」までは、わからない。
つまり、「神学」的に「諸説」はあるが、これが唯一の正解だというような解釈理解は、存在しない。

例えば、「ハルマゲドンと最後の審判の前後関係」などというものもわからない。
どっちが先に起こるのかという疑問に対する、正解はない。あったとしても、それは、「神」にはわかっていても、人間にはわからないものなのだ。

だから、神学者たちは、人間的な知恵を敬虔に絞って「いろいろと意見」を述べるのだけれど、それは所詮「人間の(浅)知恵」でしかなく、「神の意図」を十全に説明するものではあり得ない。そんなこと、できるわけがないのである。

つまり、「聖書」に書かれていることは、人間にとっては「明らかな矛盾(不合理)」であったとしても、そこには、人間の能力では理解できない(人智を超えた)「神の深いお考え(計画)」があるのだと、そう理解されることになる。
言い換えれば、キリスト教の教義においては、「聖書」に多々存在する「矛盾」は、合理的に説明されることはなく、矛盾と感じられるものも、その矛盾のままに受け入れる。一一これが、正しきキリスト者の態度だ、ということになっているのである。

また、だからこそ「正しい信仰」に、「神学」は必要ない。
ただ、「何でもあり」というわけにもいかないので、神学者は、人智の及ぶ範囲内において、それは正しい、それは間違い(異端)だと判断できるよう、日々、研究研鑽を重ねているのである。そんなものだからこそ、自分たちに都合の良い「党派理論(イデオロギー)」にしかなり得ないのだ。

例えば、「人智では理解不能な教義」の、他の例をひとつ挙げると、イエス・キリストは、完全なる神にして、完全なる人である」という、「神人」の教義がある。これは、普通に考えれば「あり得ない話」だ。
どういうことかというと、「神」というのは「時空を超えた、全知全能の存在」である。つまり、「神」であるならば「全知全能」なのだが、「全知全能の人間」などというものが考えられるだろうか? 普通に考えれば、そんなものは「人間ではない」。したがって、「イエス・キリストは、完全なる神にして、完全なる人である」という「神人」の教義は、論理的に破綻した、あり得ない話(虚妄)でしかない、ということになる。

だが、キリスト教の立場としては、イエス・キリストは「神」でなければならず、その一方「イエスは受肉して(人間の体となって)、罪なき自分が処刑されることで、人々の罪を贖った」という「贖罪論」の立場から、イエスは「完全な人間」でなければならなかったのだ。
なぜなら「見かけ上は殺されても、本当は死なない」んだと、イエスがあらかじめ知っていて処刑されたのだとしたら、そんなものには「有り難みがない」からである。
したがって、イエスは、自分が復活することを知らなかったし、だからこそ十字架の上で「わが神わが神、どうして私をお見捨てになったのですか?」と嘆きもしたのだ、ということにもなるのである。
そんなわけで、イエスは「完全なる神にした、完全なる人間」でなければならなかった。「神人」論とは、要は「辻褄合わせのこじつけ」だったのである。だから、論理的には無茶苦茶であり、合理的な理解など、しようのないものなのである。

「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」

しかしながら、この「あり得ない話」を信じられてこそ、「正しきキリスト信者」だということになっているために、「宗教」とはタチが悪く、ときに「不合理ゆえにわれ信ず」などという、トリッキーなレトリックまで駆使してみせたりもするのだ。

で、本作『第七の封印』の主人公である、十字軍の騎士であった貴族アントニウス・ブロックが悩み苦しむのが、まさにこうした「キリスト教的な矛盾」なのである。

(騎士アントニウス

「なぜ神は、あんな凄惨な戦さ(十字軍)などをお求めになったのか?」

「なぜ、その対価として、キリスト教世界の平和にもたらされるのではなく、黒死病(ペスト)の大流行で、多くの敬虔なるキリスト者たちが、苦しみのたうちまわる非業の死を遂げなければならないのか?」

「どうして神は、こうした問いに、姿を現して、ハッキリとした回答を与えては下さらないのか?」

「どうして神は、私のこんな悩みや苦しみを解いては下さらないのか?」

「愛と慈悲の神であれば、そうなさってくれるはずだという私の神理解は、間違っていると、神はそうおっしゃりたいのか?」

「神は、なぜお答えにならない? 神は、本当に、おわすのか?(存在するのか?)」

上に書いたことのすべてが、本作『第七の封印』のなかで、アントニウスの口から発せられるというわけではない。
彼が実際に語るのは、

「どうして神は、こうした問いに、姿を現して、はっきりとした回答を与えて下さらないのか?」

といった、本質的な部分だけなのだが、彼が神に問いたいと思っていることどもは、この映画に描かれた「状況」からして、明らかなのである。

さて、あとの説明は、本作の「ストーリー」を紹介してからとしよう。

『舞台は十字軍の遠征が終わってまだ間もない頃のスウェーデン。騎士のアントニウス・ブロックとその従者ヨンスは、10年にも渡る無益な遠征から帰国する。そこで彼らが見たのは、黒死病に蹂躙される祖国と、神に救いを求め惑乱する哀れな民衆の姿だった。
故郷に辿りつくと同時にアントニウスは、彼の後を追ってきた死神の存在に気付く。アントニウスに死を宣告する死神に対して、彼は自らの命を賭けたチェスでの対決を申し入れる。それはただ死を恐れた上での時間稼ぎではなく、神の存在を確認し、徒労に終わった戦役で揺らいだ信仰を取り戻すためのものだった。
死神との勝負は長引き、その間の猶予を生かしてアントニウスは妻の待つ居城へと歩みを進める。道中でアントニウスは様々な人物に遭遇する。家族を疫病で失った少女、下劣な犯罪者に成り下がった嘗ての聖職者、火焙りの刑に処される魔女、疫病の蔓延を神の天罰だと考え自らを鞭打つ狂信者たち、純朴な旅芸人の一家、破滅の予感に恐れおののく人々、妻に駆け落ちされた鍛冶屋などなど。そのうち少女と旅芸人一家、鍛冶屋夫妻を一行に加え、アントニウスは更に城への旅を続ける。だが、それは同時に彼に残された猶予期間が終わりつつあることを意味していた。
城を目前としたある夜、アントニウスは死神相手にチェスでの敗北を認める。結局彼自身の魂の救済も神との対話も何一つ達成できなかったアントニウスだが、旅芸人の一家を死神から守ることには成功する。荒れ果てた城で妻と再会し、晩餐をとるアントニウスとその一行。だが無残にも死神が現れ、その場に居た者全員の命を奪ってしまう。
翌朝死神の魔の手から無事逃げ出した旅芸人のヨフが見たのは、死神に先導され数珠繋ぎになって死の舞踏を踊るアントニウスら犠牲者たちの姿だった。旅芸人一家がこれからも無事旅を続けることを予感させて、映画の幕は閉じる。』

(Wikipedia「第七の封印(映画)」

本作で注目すべきは、主人公アントニウスの「陰画」とでも呼ぶべき、その従者ヨンスの存在だ。
本編を見ればわかるとおり、彼はとても有能な人物なのだが、しかし、徹底した無神論者」なのだ。

(従者ヨンス

ヨンスは、神の存在など信じていないし、神を信じるのは「愚か者」だと思っている。
したがって、自分の主人であるアントニウスのことも、そうした意味では「愚か者」だと思っているのは明白だ。

だが、言うまでもなく、この時代は「階級社会」だから、家来が主人に向かって「神なんてものは存在しません。そんなものを信じ求めている貴方は、愚か者です」などとは、たとえ忠心に発するものだとしても、口にできるわけがない。
だから、ヨンスは同階級以下の者に対しては、しばしばそのような本音を語るが、主人であるアントニウスに、同じ言葉を突きつけることはしない。

ヨンスが、アントニウスに対して、こうした本音や批判を差し向けないのは、またひとつには、単に「階級的に不可能」というだけではなく、アントニウスが「良い人(善人)」だからであり、その点でヨンスは、主人を敬愛してもいるのである。
だから、その主人に対して「神なんて存在しない。そんなものを信じる貴方は愚かだ」なんて、残酷なことは言えないのである。どうせ、聞き入れてはもらえないというのも、主人の性格をよく知るヨンスには、よく分かっていたからだ。

(十字軍の旅を共にした主従)

どういうことかと言えば、主人であるアントニウスは、「十字軍」の経験を通じて、今はたしかに「神の存在への懐疑」までなら持っている。しかし、だからといって「存在しない」とは、どうしても考えられない。
なぜなら、作中でもアントニウスの口から語られているとおり「神が存在しないなら、人が生きている意味もない」ということになるからである。
だから、アントニウスは「神は存在する」ということだけは疑いえず、「神は存在する」というのを大前提として、「なぜ神は、お姿を現してはくださらぬ?」とか「なぜ神は、はっきりとお答えくださらぬ?」などと「不毛な問い」を繰り返し続けるのである。要は、そうして、私の「迷い」を晴らしてください、というだけの、これは「問い」と言うよりは、「懇願」でしかなかったのだ。

そんなわけで、ヨンスに言わせれば、主人アントニウスは「現実を直視する、勇気がないだけ」なのだ。
たしかに「神」が存在しなければ、「神の言葉」である「聖書」で語られた「人間存在の意味」や「人間の特権性」といったことは、すべて「根拠」を失ってしまう。
つまり、「聖書」に書かれていることは、「無根拠な戯言」、「人間都合の作り事」だとなってしまい、それまでキリスト教世界を支えていたロジックが、根本的に崩壊して、人間は「無意味な世界」で「無意味な生」を生きなくてはならなくなる。一一だから、そんな「大地が消失するような恐怖」など、とうてい受け入れがたい、というのが、当時は当たり前だったキリスト教信者たちの思いであり、アントニウスの思いでもあったのだ。

(「悔い改めよ!」と説教師は叫び、人々は終末への恐れに、ひれ伏して祈る)

だが、かなりフィクション的に徹底した「無神論者」であるヨンスに言わせれば、アントニウスの言う「神がいなければ、この世は無意味だということになってしまうではないか?」という問いに対しては、ただ非情に、

「そうですよ。この世に意味なんてありません。この世は無意味に存在しているのです。私たちは、そんな無意味な世界の中で、自分なりに、生きる意味を見出して生きていくしかないんです。あらかじめ、生きる意味を保証してくれる存在なんて、存在しない。つまり、神は存在しないのです。だから、いくら求めたって、神は姿を見せて、貴方の問いに答えてくれたりもしません。そうした、神の沈黙に、神の深い意図などありません。また、神が不誠実なのでもありません。単に、神は存在しないから、応えようもない、というだけのことなのです」

と、心の中でそう言うしかなかったのである。

この「善人だが、弱い人」である主人アントニウスには、そうした過酷な「現実」を受け入れることはできないだろうと、リアリストであるヨンスは、そう見抜いてもいるから、あえてアントニウスを苦しめるような「真実」を、直接告げようとはしなかった。
ヨンスはヨンスなりに、この心優しい主人を、人として愛し、憐んでいたのである。

 ○ ○ ○

ところで、本作が「難解」とされる理由のひとつは、「神」は姿を現さないのに、「死神」の方は、姿も現せば、よく喋るし、チェスまで差してみせるほど、その存在感を誇示してみせる、という点である。
つまり、「どうして、死神だけは、ハッキリと描かれるのだろう?」という疑問だ。

だが、これは「謎」でも「疑問」でもない。

「死神」がハッキリと描かれるのは、「神」とは違って、「死」は絶対確実に、存在するからである。

だから、そんな「死」の「象徴的表現」として、ベルイマンは「古式ゆかしく」、死神に人間的な姿を与えたにすぎない。

アントニウスと「死神」がチェスをするのだって、それは、人間の「死」との向き合い方を、言わば、象徴的かつ戯画的に描いたものにすぎない。誰だって、相応の年になれば、自分の「死」を思って、いろいろと「駆け引き」をするものなのだ。
例えば、まだ死ねないと考えて、散歩を始めるとか、食事に気を使うとか、人間ドックに入ってみるとか、サプリメントを飲んでみるとかいったことだ。
そして、これに対しては、老獪なる「死神」は、その裏をかいて「散歩中の不測の事故(交通事故など)」を仕掛けてみたり、「誤った食事療法の情報を与え」てみたり、「検査漏れ」を仕掛けたり、「サプリメントへの有害物質の混入事故」を仕掛けてみたりするのである。
つまりこれが、人と死神との「チェス・ゲーム」だということなのだ。

(「死神」と、自身の命を賭けてチェスの対局をするアントニウス)

こう考えてくれば、本作には、どこにも「難解」な部分などない。

森の途中で、別の道へと別れて行った「旅芸人の一家」以外の、旅の仲間。
つまり、アントニウスの城にまでつき従った人々が、アントニウスの帰還を迎えたその奥方ともども、全員、最後は「死神」の訪問を受けて死んでしまい、連なって「死の舞踏」を舞う、つまり死んでしまうということの意味とは、一一信仰を持つ者も持たない者も、優れた者も劣った者も、すべては平等に「死ななければならない」という、当たり前の運命(物理法則)を、象徴的に語ったものでしかない。「死」は、すべてのものに平等に与えられ、いずれ訪れるものなのだ。

(アントニウスの城で、死神を迎えた面々。中央はアントニウスの奥方)
(右先頭に、鎌を持った死神がいる)
(「死の舞踏」の寓意画)

では、アントニウスが、自分の命を賭してまで、「死神」の注意をチェスに惹きつけることで、「旅芸人の一家」を逃し、彼らを生き延びさせたという、本作で「唯一の救い」は、何を意味しているのか?

それはもちろん、存在しない「神」が人を救うことはできなくても、「人が人を救うことならできる」ということを示しているのだ。それだけが、唯一たしかな「救い」であると。

つまり、「旅芸人の一家」に与えられた「救い」とは、「神が与えた救い」でなく、「人が人に与えた救い」なのである。だから、

「神がいないからといって、絶望することはない。そりゃあ、神がいないというのは残念なことだが、しかし私たち人間は、人として人を救うことができるし、子供たちの未来に、希望を託すこともできるのだ。だから、絶望することはない」

と、そう語っているのである。

そして、ベルイマン監督自身の思いとしては、アントニウスとヨンスの中間にあって、だいぶヨンス寄りだと言えるだろう。

(死と向き合う主従)

アントニウスのように、盲目的に「神」に寄りすがるつもりはない。たぶん「神は存在しない」と思う。その意味では、ハッキリとヨンス寄りなのだが、しかし、ヨンスのように「だから、この世は無意味なのだ」と割り切って、虚無的であったり、諦観を持ったりもしない。「神」はいなくても、「人間」を信じ、「人間」に期待をすることはできるし、そんな人間として、アントニウスのような「信仰者」たちにだって、みるべきところはあるし、やれることもある。

一一そんな思いを、本作に込めたのではないだろうか。

すくなくとも、このように理解すれば、本作『第七の封印』には、意味不明なところなどひとつもなく、なんら「難解」でもない、ということになるのである。



(2024年9月5日)


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


この記事が参加している募集