ななうみ

フリーランスのUIデザイナー。情報設計や構造整理するのが得意。制作会社7年フリー5年で…

ななうみ

フリーランスのUIデザイナー。情報設計や構造整理するのが得意。制作会社7年フリー5年で、以前は制作会社の執行役員でした。現在は技術書作成やYoutubeでも活動中。みんなが好きな生き方を実現するために情報を発信していきたい。

記事一覧

クリエイターのためのお金の攻略本 - note版

2020年9月12日から開催された技術書典9で出品した技術書をnoteでも販売いたします。「クリエイターのための」と名前を付けていますが、クリエイター以外の人でも参考になる…

1,000
ななうみ
3年前
1

2021年は知識の編纂と公開に集中します

新年、あけましておめでとうございます。 2020年は「コロナウイルスの流行」や「アフリカでの大規模な蝗害」など、世界的に大きな変化が求められる年になり、まさに人類が…

ななうみ
3年前
1

UIデザインを要素分解して理解する「誰でもつくれる!UIデザイン入門」が7/30に発売します

もう明日発売になりますが、先日note公式からもプレスリリースがあったように拙著「誰でもつくれる!UIデザイン入門」が発売します。 本書は2018年から書き始めたUIデザイ…

ななうみ
3年前
7

1000万円以上売上る人が消費税の納税を逃れる方法

こんにちは、ななうみです。 有料記事ですが、肝心なところは全部無料で見れるので気になる方は読み進めて見てください。 さて、めっちゃ怪しいタイトルの記事ですが、合…

380
ななうみ
4年前
10

技術書典 応援祭によせて

みなさんこんにちは、ななうみです。 今年はコロナウイルスの影響によって、様々なイベントが中止になるなど経済的なダメージもさることながら、純粋に出かける楽しみも減…

ななうみ
4年前
7

2020年は大きな変化に対応する訓練の年になりそう

みなさんこんにちは。ななうみです。 最近はnoteに記事を書くことが少なくなっていたのですが、年明けを機会に改めて書いていきたいと思っています。本年もよろしくお願い…

ななうみ
4年前
5

読まれるコンテンツの作り方

こんにちは、ななうみです。 技術書典7というイベントで、「読まれるコンテンツの作り方」という同人誌を頒布したので、noteでも有料記事として販売します。本やブログに限…

500
ななうみ
4年前
4

機能するUIを作れるようになる本-フォント・カラー編- note版

こんにちは、ななうみです。 技術書典7に参加したみなさま。お疲れ様でした! 上記イベントで「機能するUIを作れるようになる本-フォント・カラー編-」という技術書を販売…

1,000
ななうみ
4年前
2

おお、閲覧履歴に基づくおすすめが出るようになってる。
個人的には嬉しい機能。ただ、フォローする人を厳選している身からすると、できればサイドメニューとかに出して欲しいなぁ(PC限になるけど…)。

ななうみ
4年前

「機能するUIを作れるようになる本」新刊を9月22日 #技術書典7 にて頒布します

以前から作り続けているUIデザインの解説本「機能するUIを作れるようになる本」の最新刊「フォント・カラー編」を、9月22日の技術書典7というイベントで頒布します。 開催…

ななうみ
4年前
3

機能するUIを作れるようになる本-オブジェクト・造形編- note版

こんにちは、ななうみです。 技術書同人誌博覧会(通称:技書博)に参加したみなさま。お疲れ様でした! 上記イベントで「機能するUIを作れるようになる本-オブジェクト・…

1,000
ななうみ
4年前
6

「機能するUIを作れるようになる本」新刊を7月27日 #技書博 にて頒布します

以前から作り続けているUIデザインの解説本「機能するUIを作れるようになる本」の最新刊を、7月27日の技術書同人誌博覧会というイベントで頒布します。 開催日:2019年7月…

ななうみ
4年前
3

機能するUIを作れるようになる本-IA・レイアウト編- note版

こんにちは、ななうみです。 技術書典6に参加したみなさま。お疲れ様でした! 上記イベントで「機能するUIを作れるようになる本-IA・レイアウト編-」という技術書を販売し…

1,000
ななうみ
5年前
35

4/14開催の技術書典6についてお知らせです。
サークルページが公開されました!
今回は「機能するUIを作れるようになる本」の続編を頒布します!既刊の再販もありますので、UI/UX興味ある方よろしこねがいいたします~!https://techbookfest.org/event/tbf06/circle/47950009

ななうみ
5年前

技術書典6でUIデザインに関する本の続編[IA・レイアウト編]を頒布します

技術書典6で、以前頒布したUIデザイン本の続編を頒布します。 「機能するUIを作れるようになる本-IA・レイアウト編-」と言うタイトルで、デザインを学び始めた方や、もう少…

ななうみ
5年前
1

明確な目的を持って行動する人、明確な目的を持たずに行動する人。
これらはセグメントやデモグラで行動が変わるのではなくて、全ての人間に備わっているモードに過ぎないという気づき。
データを見てると、こういう当たり前のことに気づきづらいよね。

ななうみ
5年前
1
クリエイターのためのお金の攻略本 - note版

クリエイターのためのお金の攻略本 - note版

2020年9月12日から開催された技術書典9で出品した技術書をnoteでも販売いたします。「クリエイターのための」と名前を付けていますが、クリエイター以外の人でも参考になる内容になっていますので、良かったら読んでみてください。

「忙しいのに収入が少ない」
「年収の割にお金が貯まらない」
「やりたいことがあるのにお金が不安で踏み出せない」
「お金ってどうすれば増えますか?」

こんな風に悩んでいま

もっとみる
2021年は知識の編纂と公開に集中します

2021年は知識の編纂と公開に集中します

新年、あけましておめでとうございます。

2020年は「コロナウイルスの流行」や「アフリカでの大規模な蝗害」など、世界的に大きな変化が求められる年になり、まさに人類が地球に試されているというような1年でした。

そんな中、我が身としては業務のスタイルは変わったもののお仕事を失注することはなく、マイナビ出版様より人生初の商業出版をさせていただき、大変ありがたいなと感じております。

しかしながら、そ

もっとみる
UIデザインを要素分解して理解する「誰でもつくれる!UIデザイン入門」が7/30に発売します

UIデザインを要素分解して理解する「誰でもつくれる!UIデザイン入門」が7/30に発売します

もう明日発売になりますが、先日note公式からもプレスリリースがあったように拙著「誰でもつくれる!UIデザイン入門」が発売します。

本書は2018年から書き始めたUIデザインの同人誌シリーズ「機能するUIを作れるようになる本」をまとめて加筆・修正した本となっています。
観点が多く複雑なUIデザインを要素分解して理解することで、誰でも機能的なUIを作れるようになる本です。

この本では、UIデザイ

もっとみる
1000万円以上売上る人が消費税の納税を逃れる方法

1000万円以上売上る人が消費税の納税を逃れる方法

こんにちは、ななうみです。

有料記事ですが、肝心なところは全部無料で見れるので気になる方は読み進めて見てください。

さて、めっちゃ怪しいタイトルの記事ですが、合法的に消費税の納税を逃れる方法があるのでご安心ください。現時点で、僕も事業者として利用している制度になります。
副次的な効果として所得税を安く抑えると言った、所得が高いことで支払額が高くなる税金や社会保険料への対処にもなります。

この

もっとみる

技術書典 応援祭によせて

みなさんこんにちは、ななうみです。

今年はコロナウイルスの影響によって、様々なイベントが中止になるなど経済的なダメージもさることながら、純粋に出かける楽しみも減るなどして残念な幕開けとなりましたね。

2/29、3/1と2daysの開催を予定していた技術書典8についてもリアルイベントは中止となり、運営準備を行っていた主催の方々や、イベントに向けて技術書の執筆を行っていた方々、もちろん一般参加の予

もっとみる
2020年は大きな変化に対応する訓練の年になりそう

2020年は大きな変化に対応する訓練の年になりそう

みなさんこんにちは。ななうみです。

最近はnoteに記事を書くことが少なくなっていたのですが、年明けを機会に改めて書いていきたいと思っています。本年もよろしくお願いいたします。

さて、今回は2020年は大きな変化に対応する訓練の年になりそうという話をしたいと思います。

2020年といえば、社会的には東京オリンピックがあり、アメリカの大統領選挙がありといった感じで大きなイベントがすでにいくつも

もっとみる
読まれるコンテンツの作り方

読まれるコンテンツの作り方

こんにちは、ななうみです。
技術書典7というイベントで、「読まれるコンテンツの作り方」という同人誌を頒布したので、noteでも有料記事として販売します。本やブログに限らずコンテンツを作る多くの人に読んでもらえると嬉しいな〜と思います。

読まれるコンテンツの作り方ってどんな本?本書は、コンテンツが読まれるために必要なポイントを3つに分けて考えています。そして、そのポイントそれぞれに制作物としての対

もっとみる
機能するUIを作れるようになる本-フォント・カラー編- note版

機能するUIを作れるようになる本-フォント・カラー編- note版

こんにちは、ななうみです。
技術書典7に参加したみなさま。お疲れ様でした!
上記イベントで「機能するUIを作れるようになる本-フォント・カラー編-」という技術書を販売しました。
こちらを会場に来れなかった方向けにnoteでも販売します。
ご興味あれば、ぜひご覧ください。

機能するUIを作れるようになる本ってどんな内容?
この本は誰でも「機能するUI」を作れるようになるための知識・観点・手法をまと

もっとみる

おお、閲覧履歴に基づくおすすめが出るようになってる。
個人的には嬉しい機能。ただ、フォローする人を厳選している身からすると、できればサイドメニューとかに出して欲しいなぁ(PC限になるけど…)。

「機能するUIを作れるようになる本」新刊を9月22日 #技術書典7 にて頒布します

「機能するUIを作れるようになる本」新刊を9月22日 #技術書典7 にて頒布します

以前から作り続けているUIデザインの解説本「機能するUIを作れるようになる本」の最新刊「フォント・カラー編」を、9月22日の技術書典7というイベントで頒布します。

開催日:2019年9月22日(日) 11:00-17:00
場所:池袋サンシャインシティ2/3F 展示ホールC/D
サークルスペース:【う11C】SIGNIA

誰でも「機能するUI」を作れるようになるためのデザイン本のシリーズで、実

もっとみる
機能するUIを作れるようになる本-オブジェクト・造形編- note版

機能するUIを作れるようになる本-オブジェクト・造形編- note版

こんにちは、ななうみです。
技術書同人誌博覧会(通称:技書博)に参加したみなさま。お疲れ様でした!
上記イベントで「機能するUIを作れるようになる本-オブジェクト・造形編-」という技術書を販売しました。
こちらを会場に来れなかった方向けにnoteでも販売します。

機能するUIを作れるようになる本ってどんな内容?
この本は誰でも「機能するUI」を作れるようになるための知識・観点・手法をまとめたデザ

もっとみる
「機能するUIを作れるようになる本」新刊を7月27日 #技書博 にて頒布します

「機能するUIを作れるようになる本」新刊を7月27日 #技書博 にて頒布します

以前から作り続けているUIデザインの解説本「機能するUIを作れるようになる本」の最新刊を、7月27日の技術書同人誌博覧会というイベントで頒布します。

開催日:2019年7月27日(土) 11:00-17:00
場所:大田区産業プラザPiO
サークルスペース:【C-08】SIGNIA

本書はUIデザインに必要な知識のうち、「オブジェクトの種類や造形の意味」を理解する一助になる本となっています。い

もっとみる
機能するUIを作れるようになる本-IA・レイアウト編- note版

機能するUIを作れるようになる本-IA・レイアウト編- note版

こんにちは、ななうみです。
技術書典6に参加したみなさま。お疲れ様でした!
上記イベントで「機能するUIを作れるようになる本-IA・レイアウト編-」という技術書を販売しました。
こちらを会場に来れなかった方向けにnoteでも販売します。

機能するUIを作れるようになる本ってどんな内容?この本は誰でも「機能するUI」を作れるようになるための知識・観点・手法をまとめたデザイン本の2冊目です。1冊目は

もっとみる

4/14開催の技術書典6についてお知らせです。
サークルページが公開されました!
今回は「機能するUIを作れるようになる本」の続編を頒布します!既刊の再販もありますので、UI/UX興味ある方よろしこねがいいたします~!https://techbookfest.org/event/tbf06/circle/47950009

技術書典6でUIデザインに関する本の続編[IA・レイアウト編]を頒布します

技術書典6でUIデザインに関する本の続編[IA・レイアウト編]を頒布します

技術書典6で、以前頒布したUIデザイン本の続編を頒布します。
「機能するUIを作れるようになる本-IA・レイアウト編-」と言うタイトルで、デザインを学び始めた方や、もう少し深いデザイン考察を行いながらワークしたいといったニーズを持つ方におすすめの一冊となっています。

本書の前編はこちらでご購入いただけます。
BOOTHでも販売中。

「機能するUIを作れるようになる本-基本のキ編-」
46ページ

もっとみる

明確な目的を持って行動する人、明確な目的を持たずに行動する人。
これらはセグメントやデモグラで行動が変わるのではなくて、全ての人間に備わっているモードに過ぎないという気づき。
データを見てると、こういう当たり前のことに気づきづらいよね。