マガジンのカバー画像

何度も読みたい、みんなに読んでもらいたい、まとめ。

33
何回も読みたいな、みんなにも読んでもらいたいなと、心に響いた素敵なクリエイターさんの記事まとめです。 いつも素敵な記事をありがとうございます✨
運営しているクリエイター

#コラム

「コメント返信」ときどきお休みします。

「コメント返信」ときどきお休みします。

今日の記事はタイトルのとおりです。
「コメント返信」ときどきお休みします。

noteに毎日
投稿する人もいれば

週に1回の投稿で
心が満たされる人もいて

1人1人それぞれの
ペースがあります。

noteに8時間使える人
noteに10分だけ使える人

使える時間も
それぞれです。

コメントが
1日40件くらいが
ちょうど良い人。

1日1件くらいが
ちょうど良い人。

それぞれの「ちょう

もっとみる
あふれるほどの情報のなかで。

あふれるほどの情報のなかで。

オンラインで本を
買うことがふえた今でも

ときどき、私の心は
お気に入りの本屋さんへ
飛んでいきます。

街の小さな本屋さんや
大型書店。

カフェが併設された
ショッピングモールの本屋さんに

ヴィレッジヴァンガードのような
ユニークなコンセプトの本屋さんまで

頭のなかで、思い描くことができます。

街に本屋さんがあるって
いいなぁって思います。

初めて訪れる
本屋さんは

すみっこから

もっとみる
自己肯定感を支えてくれたもの。

自己肯定感を支えてくれたもの。

noteをしている部屋に
淡い光が差し込んでくる。

ティッシュが光に透けて
日色の光をまとった
白いお花のようで

お部屋の色を
黒から白に
少しずつ変えていく。

朝の光景をながめながら
ふと「自己肯定感」という言葉が
頭に浮かんできました。

「自己肯定感」

わたし自身を肯定的に受け入れること。
価値があると感じることを
意味する言葉です。

わたしは、わたしを受け入れて
価値があると感じ

もっとみる
『自分を褒めてやれるのは自分だけ』

『自分を褒めてやれるのは自分だけ』

私は、褒められて伸びる人間である。

叱られればシュンとするし、理不尽なことを言われれば「勝手なこと言いやがって」と憤るし、それが例え正当でも「( ゚д゚)あ?」と思って、ヘソを曲げてしまうのが私である。

それをよく理解している旦那と母は、出来るだけ私のヘソが5回転くらいしないように気を遣って色々と褒めそやしてくれるのだが、時には、何を言われても「どうせ嫌々褒めてるんだろ」とねじ曲がった思考にな

もっとみる