mTsuruta

ゲームデザイナーの鶴田道孝です。 FCソロモンの鍵、FCキャプテン翼等作りました。フリ…

mTsuruta

ゲームデザイナーの鶴田道孝です。 FCソロモンの鍵、FCキャプテン翼等作りました。フリーで活動しています。

マガジン

  • アプリ開発

    アプリ開発の実践的なノウハウなど。

  • お仕事ノウハウ

    仕事の進め方など、フリーのゲームデザイナーの経験など。

  • アイディア

  • 物語

    書いたお話をまとめています。

  • noteあれコレ

    noteの小技、使い方、思いつきなど取り揃えています。 随時追加予定です。

記事一覧

RPGのパラメータの作り方

はじめに ターン制のRPGのパラメータをよく作りました。  その時の作り方や考え方などを紹介してみようという内容です。  色々と応用できると思いますので、ご一読頂け…

mTsuruta
19時間前
1

Xのアカウントが凍結されました。異議申し立て中です。

mTsuruta
1か月前

ゲーム体験と感情、そして

はじめに 今回は、ゲームにある色々な要素、これらが何を目的としているのか?という割と根源的な話です。  色々な要素はプレイヤーにゲームが提供する体験をしてもらう…

mTsuruta
1か月前
6

創造したゲームのルールをプレイヤーに伝える順番

はじめに ゲームを作っていて、ゲーム自体がイメージ出来てきた際、それをどういう風にプレイヤーに提供していくか、具体的にどう見せていくか、について書いてみました…

mTsuruta
2か月前
13

作り手の視座とプレイヤーの視座

はじめに ゲームを作る時、作る人が見ているゲーム像とプレイヤーが見ているゲーム像、少し同じで、少し異なっている、と感じる事はありませんか?  できれば完全に一致…

mTsuruta
3か月前
11

「やらされてる感」を考えてみた

はじめに Xでゲームで生じる「やらされてる感」についてのポストを見て、そのnoteを読みました。  リンクはこちらです。 ゲームデザインの罠:「やらされてる感」の正体…

mTsuruta
4か月前
6

ストレスとゲーム

はじめに ゲームにストレスは必要なのか、無い方が良いのか、そういう話題を見まして、自分なりの考えをまとめてみようと、この記事を書き始めました。  で、書こうとし…

mTsuruta
5か月前
20

ゲームの仕様書の「目的」とフォロワーシップ

はじめに この文書は、「ゲームの仕様書に必要なコト」の続きです。 「ゲームの仕様書に必要なコト」の中に書いたゲームの仕様書の「目的」について、プロジェクトのリー…

mTsuruta
6か月前
15

好奇心は知識を繋ぎ智慧を磨く

はじめに X(旧ツイッター)で、「必要な知識だけ仕入れても、体系的に学んでいないとそれは知識ではない」というポストを読んで、こういう引用をしました。  この後、…

mTsuruta
6か月前
10

ゲームの仕様書に必要なコト

はじめに ゲームのプランナーとしてのお仕事、四捨五入するとたぶん40年くらいになると思います。  そのノウハウを色々と書き記しておこうと考えています。  この文書…

mTsuruta
6か月前
59

未完成のターン制RPG戦闘演算

はじめに この文書は、「ターン制RPG戦闘演算ノウハウ」の次に書かれており、このアイディアについて皆さんが考える際には、先にそちらをお読み頂く事をお勧めします。 …

mTsuruta
7か月前
5

「ターン制RPG戦闘演算ノウハウ」の続きとして「未完成のターン制RPG戦闘演算」というのを書いています。
また、「ターン制RPG戦闘演算ノウハウ」を実際の数値を使った簡易モデルの作成も考えています。
お楽しみに。

mTsuruta
7か月前

ターン制RPG戦闘演算ノウハウ

はじめに この文書は、私が過去携わってきたターン制RPGの戦闘の内部演算やその数値設計についてのお話です。  ここで記述されている具体的な内容ですが、既存の特定の…

400〜
割引あり
mTsuruta
7か月前
56

発想と思考資源

はじめに何かのアイディアを思い付く(考え出す、ではありません)のは、よく考え、そしてボーッとする、閃く、というプロセスを経る事が多々あります。 しかしこのプロセ…

mTsuruta
1年前
5

「頭の中でゲームを動かす」を会得する

はじめにテーカン時代に上司の上田和敏氏がよく言っていた言葉に「頭の中でゲームを動かす」というものがありました。 今回はこの「頭の中でゲームを動かす」の説明と、…

mTsuruta
1年前
53

経験の観測手法

はじめにエンタメは顧客に体験を提供するものだと考えています。 その体験は製作者が体験したものか、体験を予感できたものに限られると思うのです。 とすると、自己の体…

mTsuruta
1年前
4
RPGのパラメータの作り方

RPGのパラメータの作り方

はじめに ターン制のRPGのパラメータをよく作りました。
 その時の作り方や考え方などを紹介してみようという内容です。
 色々と応用できると思いますので、ご一読頂ければと。

 対象の読者ですが、ある程度Excelなどのアプリのワークシート関数が使える、くらいのスキルがあるか、覚えようとしている人。パラメータの作り方が知りたい人、知りたい人です。
 もちろん、単なる好奇心を満たしたい人もどうぞ。

もっとみる

Xのアカウントが凍結されました。異議申し立て中です。

ゲーム体験と感情、そして

ゲーム体験と感情、そして


はじめに 今回は、ゲームにある色々な要素、これらが何を目的としているのか?という割と根源的な話です。
 色々な要素はプレイヤーにゲームが提供する体験をしてもらう為にある、というのが一つの結論です。
 では、それはどのように形作って行ったら良いでしょう。その一例を述べてみました。

今回のゲームのプレイヤーの体験とは ゲームはインタラクティブ性から、プレイヤーに「生」に近い体験を提供できます。
 

もっとみる
創造したゲームのルールをプレイヤーに伝える順番

創造したゲームのルールをプレイヤーに伝える順番


はじめに ゲームを作っていて、ゲーム自体がイメージ出来てきた際、それをどういう風にプレイヤーに提供していくか、具体的にどう見せていくか、について書いてみました。
 これは「作り手の視座とプレイヤーの視座」で書いた「ゲームのルール」と「ゲームの仕組み」それと「チュートリアル」についてもう少し書いてみたものです。

面白いと思うトコロから考えると ゲームを作ろうとイメージを膨らませていくと、面白いと

もっとみる
作り手の視座とプレイヤーの視座

作り手の視座とプレイヤーの視座


はじめに ゲームを作る時、作る人が見ているゲーム像とプレイヤーが見ているゲーム像、少し同じで、少し異なっている、と感じる事はありませんか?
 できれば完全に一致すると良いのですが、なかなかそうはなりません。
 ここでは、主に作っている人のゲーム像についてお話しして、そしてそれが落とす影、つまり、プレイヤーのゲーム像との差異についてお話ししたいと考えています。
 もし、あなたがゲームの作り手でした

もっとみる
「やらされてる感」を考えてみた

「やらされてる感」を考えてみた


はじめに Xでゲームで生じる「やらされてる感」についてのポストを見て、そのnoteを読みました。
 リンクはこちらです。
ゲームデザインの罠:「やらされてる感」の正体とは

 私なりの考えを相当ぎゅっとまとめて引用ポストしました。こちらです。
https://twitter.com/mTsuruta/status/1782321931481731523

 ぎゅっとまとめて漏れてる要素もありそう

もっとみる
ストレスとゲーム

ストレスとゲーム


はじめに ゲームにストレスは必要なのか、無い方が良いのか、そういう話題を見まして、自分なりの考えをまとめてみようと、この記事を書き始めました。
 で、書こうとしたらストレス、という用語の定義が必要と分かりました。というのはストレスという用語が人によって様々な使われ方をしていると分かったのです。
 ですので、いきなりストレスの定義からお話を始める事と致します。

ストレスの定義 元は物理学で物体に

もっとみる
ゲームの仕様書の「目的」とフォロワーシップ

ゲームの仕様書の「目的」とフォロワーシップ


はじめに この文書は、「ゲームの仕様書に必要なコト」の続きです。
「ゲームの仕様書に必要なコト」の中に書いたゲームの仕様書の「目的」について、プロジェクトのリーダーシップとフォロワーシップ、そして、組織論的なものも少し扱ってみよう、という割と意欲的な、ものです。
 だものですから、ゲーム作りだけでなく、ゲームをプロジェクトとして作る場合に、ゲームの仕様書の「目的」とはどのように扱ったら良いのか?

もっとみる
好奇心は知識を繋ぎ智慧を磨く

好奇心は知識を繋ぎ智慧を磨く


はじめに X(旧ツイッター)で、「必要な知識だけ仕入れても、体系的に学んでいないとそれは知識ではない」というポストを読んで、こういう引用をしました。

 この後、いろいろと考えてみると、もう少し詳しく説明した方が良さそうだと思い、この記事を書きました。
 テーマはタイトルの「好奇心は知識を繋ぎ智慧を磨く」です。
 なぜ好奇心が?
 それをだんだんと解説してみようと思います。

断片的な知識 何か

もっとみる
ゲームの仕様書に必要なコト

ゲームの仕様書に必要なコト



はじめに ゲームのプランナーとしてのお仕事、四捨五入するとたぶん40年くらいになると思います。
 そのノウハウを色々と書き記しておこうと考えています。
 この文書では「ゲームの仕様書に必要なコト」について書こうと。
 仕様書にまとめるゲームの内容なについては、ある程度考えがまとまっているとします。
 勿論、仕様としてまとめるうちに問題点や各要素の相互矛盾に気付き、訂正しるていくこともあるでしょ

もっとみる
未完成のターン制RPG戦闘演算

未完成のターン制RPG戦闘演算


はじめに この文書は、「ターン制RPG戦闘演算ノウハウ」の次に書かれており、このアイディアについて皆さんが考える際には、先にそちらをお読み頂く事をお勧めします。
 この文書単体でもご参考にして頂けると思いますが、その方がやり深くこの戦闘演算について深く理解できると考えるためです。

この文書の目的

 未完成ではありますが、次のような事を目的としています。

難易度設計をレベルで指定する事で、全

もっとみる

「ターン制RPG戦闘演算ノウハウ」の続きとして「未完成のターン制RPG戦闘演算」というのを書いています。
また、「ターン制RPG戦闘演算ノウハウ」を実際の数値を使った簡易モデルの作成も考えています。
お楽しみに。

mTsuruta
割引あり ¥400〜
ターン制RPG戦闘演算ノウハウ

ターン制RPG戦闘演算ノウハウ


はじめに この文書は、私が過去携わってきたターン制RPGの戦闘の内部演算やその数値設計についてのお話です。
 ここで記述されている具体的な内容ですが、既存の特定のゲームの内容とは異なっています。
 というのは、既存のゲームの内容をそのまま書くとゲーム仕様書は著作権で保護されているので、それに抵触する可能性があるためです。
 このため、新規ゲーム条件を設定して、それに即したものとして新たに書いてい

もっとみる
発想と思考資源

発想と思考資源


はじめに何かのアイディアを思い付く(考え出す、ではありません)のは、よく考え、そしてボーッとする、閃く、というプロセスを経る事が多々あります。
しかしこのプロセスの背後には、十分な思考資源が必要です。
今回はこの思考資源についてのお話です。

補足:思考資源

多分造語です。ググっても出てこなかったので。
物事を考えたり発想を行う際に必要な資源、という意味です。
記憶、意識、完全に記号化されてい

もっとみる
「頭の中でゲームを動かす」を会得する

「頭の中でゲームを動かす」を会得する



はじめにテーカン時代に上司の上田和敏氏がよく言っていた言葉に「頭の中でゲームを動かす」というものがありました。
今回はこの「頭の中でゲームを動かす」の説明と、その利点、そしてその会得方法について述べてみようと思います。

「頭の中でゲームを動かす」って?これは、実際のゲームをプレイせずに、想像でゲームをプレイする事を言います。
将棋で言えば、「頭の中で駒を動かす」に相当します。
この技術は、ゲ

もっとみる
経験の観測手法

経験の観測手法


はじめにエンタメは顧客に体験を提供するものだと考えています。
その体験は製作者が体験したものか、体験を予感できたものに限られると思うのです。
とすると、自己の体験を観測する必要が出てきます。

体験の定義ここで言う体験は、体験者のシチュエーションと心理状況の組み合わせだと考えており、主に心理状況に比重を置いています。
例えば「車を運転していて、ぶつけられそうになってドキッとした」という体験の場合

もっとみる