Motoi Tanigaki|PdMエンジニア

ワークスアプリケーションズでエンプラセールス → シンガポール拠点でSE → PKSH…

Motoi Tanigaki|PdMエンジニア

ワークスアプリケーションズでエンプラセールス → シンガポール拠点でSE → PKSHA Technologyでビジネス → データミックスでPdM兼エンジニア(3年間でARR 2億円のプロダクトを作って執行役員)→ 🚀

記事一覧

いつか会社を設立するかもしれないあなたへ

法人登記をしたので記憶が新しいうちにメモしておきます。これから会社を作る人や、そのうち作るかもしれない人でもいざ取り掛かると時間がかかるプロセスなどもあるため、…

BtoB SaaS は作り手本人(エンジニア・PdM)が営業すると無双

「SaaS を作っているあなた。特にエンジニアのあなた。是非営業の現場に出ていきましょう無双できます」ということを書きます。 私はもともとエンタープライズのセールス…

BtoB SaaS の組織は最小規模の躍動するチームにする

以前 3 年間で ARR が 2 億円規模の SaaS プロダクトを作ったのですが、その時の組織体制は 2 ~ 4 名でした。個人的に立ち上げ ~ 拡大期のチームはなるべく少人数で走るこ…

BtoB SaaS プライシング|料金体系の理論と実践

SaaS のプライシングは難しい! 利用料はその少しの変化でマーケティング・セールス・CXが担う全ての KPI に対して大きな影響を与える、まるで逆バタフライエフェクトの様…

事業会社が自ら Vertical SaaS を作ると最強

医療、建設、不動産、教育などの特定業界向けに開発した SaaS は Vertical SaaS と呼ばれます。今回はそんな Vertical SaaS は、その業界に元々いるプレイヤーが立ち上げら…

BtoB SaaS で事業開発 / PdM が作るのは仕組みそのもの

今回は個人的に強く感じている「SaaS は仕組みそのものだ」という考えについて書いていきます。 「仕組み」とは一般的には「何かを機能させるための体系や構造、プロセス…

BtoB SaaS のパートナー / 代理店セールスの肝

今回は BtoB SaaS の営業ルートの一つである パートナー / 代理店経由でのセールスについて、そのメリットやどのような方針で進めるべきかを記載します。 前提パートナー …

BtoB SaaS が解約 / チャーンされないための仕組み作り

今回は BtoB SaaS が受注後クライアントから解約されず、チャーンレート(解約率)を 0% にするためにできる現実的な方法について紹介していきます。 前提BtoB すなわち法…

いつか会社を設立するかもしれないあなたへ

いつか会社を設立するかもしれないあなたへ

法人登記をしたので記憶が新しいうちにメモしておきます。これから会社を作る人や、そのうち作るかもしれない人でもいざ取り掛かると時間がかかるプロセスなどもあるため、早めに知っておくためにも読んでみてもらえると嬉しいです。
なお登記した法人は株式会社なので、合同会社を設立する場合はちょこちょこ異なります。

知っておきたいことまとめマイナンバーカードと印鑑証明書が必要になる

登録免許税(株式会社だと

もっとみる
BtoB SaaS は作り手本人(エンジニア・PdM)が営業すると無双

BtoB SaaS は作り手本人(エンジニア・PdM)が営業すると無双

「SaaS を作っているあなた。特にエンジニアのあなた。是非営業の現場に出ていきましょう無双できます」ということを書きます。

私はもともとエンタープライズのセールスからキャリアがスタートして、エンジニアを経験しつつ次第に自分でコードを書きながら顧客に紹介したり提案するようになりました。
なので純粋なセールスとして誰かが作ったプロダクトの営業をすることと、自分自身が作ったプロダクトの営業をすること

もっとみる
BtoB SaaS の組織は最小規模の躍動するチームにする

BtoB SaaS の組織は最小規模の躍動するチームにする

以前 3 年間で ARR が 2 億円規模の SaaS プロダクトを作ったのですが、その時の組織体制は 2 ~ 4 名でした。個人的に立ち上げ ~ 拡大期のチームはなるべく少人数で走ることが重要だとおもっていて、今回はそんな BtoB SaaS のチームについて書いていきます。

前提主に立ち上げ ~ 拡大初期を想定しています。

セールスや運用でマンパワーが必要な場合はこの限りではありません。例

もっとみる
BtoB SaaS プライシング|料金体系の理論と実践

BtoB SaaS プライシング|料金体系の理論と実践

SaaS のプライシングは難しい!
利用料はその少しの変化でマーケティング・セールス・CXが担う全ての KPI に対して大きな影響を与える、まるで逆バタフライエフェクトの様相を呈しています。
今回はそんな SaaS のプライシングについて、自身の経験とリサーチ結果を元に書いていきます。

前提BtoB すなわち法人向けに提供する SaaS を前提とします。

特にシード 〜 アーリー期くらいのステ

もっとみる
事業会社が自ら Vertical SaaS を作ると最強

事業会社が自ら Vertical SaaS を作ると最強

医療、建設、不動産、教育などの特定業界向けに開発した SaaS は Vertical SaaS と呼ばれます。今回はそんな Vertical SaaS は、その業界に元々いるプレイヤーが立ち上げられるととても良い、ということを書きます。

なぜ最強かスタートアップが社会課題を見つけそれをプロダクトで広く解決しスケールする状態までの道筋をスタートアップフィットジャーニーと呼んだりしますが、各ステップ

もっとみる
BtoB SaaS で事業開発 / PdM が作るのは仕組みそのもの

BtoB SaaS で事業開発 / PdM が作るのは仕組みそのもの

今回は個人的に強く感じている「SaaS は仕組みそのものだ」という考えについて書いていきます。

「仕組み」とは一般的には「何かを機能させるための体系や構造、プロセス」といった意味を持ちます。自分はさらにその体系や構造、プロセスが自動化・省力化・持続化 された状態だとより強く「あーこれは良い仕組みやな」と感じるのですが、ある時から SaaS ビジネスを突き詰めた先には自分の理想とする「仕組み」が存

もっとみる
BtoB SaaS のパートナー / 代理店セールスの肝

BtoB SaaS のパートナー / 代理店セールスの肝

今回は BtoB SaaS の営業ルートの一つである パートナー / 代理店経由でのセールスについて、そのメリットやどのような方針で進めるべきかを記載します。

前提パートナー / 代理店セールスは 自社の SaaS プロダクトを外部の企業経由で販売することと捉えます。

販売だけではなく、CSやCXといったプロダクト導入後の対応もパートナー / 代理店にて実施する座組を想定します。

ハイリター

もっとみる
BtoB SaaS が解約 / チャーンされないための仕組み作り

BtoB SaaS が解約 / チャーンされないための仕組み作り

今回は BtoB SaaS が受注後クライアントから解約されず、チャーンレート(解約率)を 0% にするためにできる現実的な方法について紹介していきます。

前提BtoB すなわち法人向けに提供する SaaS を前提とします。BtoC や BtoB でも小規模なクライアントが多数いる、例えば Figma のような形態は対象外です。

いわゆる CS / CX 担当者がいて、個々のクライアントからす

もっとみる