マガジンのカバー画像

合気道は本当に使えないのか?!

86
合気道をメインに武術や達人技について解説していきます。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

合気道は何に合わせるの?

武術研究家のモノノフです。たまには自分の本筋の方の投稿もしようかと思い書いています。言葉には意味があり、どう言った定義をしているのかということは非常に大事なことである。それがないとあってる間違っているすらなく、答えを見失うことになるからだ。残念なことに武道家は頭が悪いひとが多い。脳筋と言われる人種が非常に多い。相手を倒すことを目的として格闘技なり武道をしているわけだから仕方がない。しかし、それでは

もっとみる
合気道は本当に使えないのか④

合気道は本当に使えないのか④

スキしてくれたひとにもフォローバックほぼ100%武術研究家モノノフです。
もしかしたら漏れがあるかもしれないのでほぼ100%にしました。

さて、武術研究家から見たスポーツ研究をしていこうと思います。第一弾は「野球」でしたが、第二弾は「ゴルフ」にしたいと思います。やっぱりやっているひとが多い競技がいいかなという判断です。コメント頂けたらそのスポーツを分析します。コメント返信しますとか言っていました

もっとみる
歯並びと姿勢

歯並びと姿勢

武術研究家のモノノフです。HSPの傾向が強いことからその記事を書いたらそちらの方が需要あるという少し悲しい結果になっています。でもHSPで悩んでいるひと多いんだなと思いつつ、そういうひとって感受性が豊かなので、武道にも向いているのになとか思ったりなんかしながら書いています。

さて、本題ですが、歯並びについてみなさんは考えたことがあるでしょうか。現代の子供の半分以上が歯並び悪いと言われています。つ

もっとみる
木村フィリップミノルの倒し方

木村フィリップミノルの倒し方

武術研究家のモノノフです。題が某百獣の王のような感じになっているが、それはご愛嬌だ。

みなさんは木村フィリップミノルという選手をご存知だろうか。通称を「KOアーティスト」としている。ハードパンチャーの選手だ。僕が見てもすごいパンチをしている。しかし、同じように鍛えているプロの中で何故ミノル選手だけが、あれほどパンチでKOできるのかは考えないといけない。倒すためにはまず相手を知る研究することが大事

もっとみる
筋トレは間違っている!?

筋トレは間違っている!?

武術研究家のモノノフです。

どうにかみんなに武道や武術に興味を持ってほしいなと思っています。
ということで、身体の使い方についてお話したいと思います。

筋トレ(ここではマシーンやウエイトを使った筋トレを指す)は間違っているのかという問題ですが、結論を言うと

「最終的に間違っている」といった感じだと思う。どういうこと?ってなりそうだが、まず筋トレのいいところを説明しよう。筋トレに関して論文レベ

もっとみる
「正しい姿勢」はまず全身を繋げること

「正しい姿勢」はまず全身を繋げること

武術研究家のモノノフです。

武術においてというか生きていく上で大事なことは立つことです。身体を使う上で一番基本になりますが、99%以上のひとが上手にできていません。なにができていないかというと

「身体のそれぞれの部位をつなげて使うこと」です。普通のひとはなにが繋がっていないのでしょうか。それは

「力の流れ」です。どこで途切れるのかというと関節です。関節で「力の流れ」が途切れてそこにバランスの

もっとみる
合気道は本当に使えないのか?!③

合気道は本当に使えないのか?!③

武術研究家のモノノフです。
どうしたら、世の中に武術に興味を持ってもらえるのか模索中です。
武術研究は無視して自分の分析能力を活かした各種スポーツのトレーナー的ポジションをとってみましょうか。

ということで、武術研究家が見る『野球』ってことにしてみましょう。野球の知識はほぼないですが、気がついたことや疑問に思うことは多々あるので、その内容を徒然なるままに書いてみましょう。

ピッチャーでもバッタ

もっとみる
朝倉未来に効かなかった合気道

朝倉未来に効かなかった合気道

武術研究家のモノノフです。

朝倉未来選手と僕が尊敬しまくっている塩田剛三先生のお孫さん塩田将大さんのコラボ動画。格闘技ファンなら見たひとも多いのではないだろうか?

合気道やっぱり使えねぇじゃねぇかという声が聞こえてきそうですが、解説しましょう。他のひとの解説動画などもありますが、僕の感覚でいうとほぼほぼみんな見えていない。なんなら塩田将大さんもわかっていないせいで残念な感じになりました。

もっとみる
合気道の足踏み

合気道の足踏み

武術研究家のモノノフです。

合気道の足踏みについて説明しましょう。僕が尊敬しまくっている合気道家塩田剛三先生が演武の時によくした技です。色々な説を言われる方がおられます。そのひとはそれでよくてあくまで僕の見解だ。

この痛がり方は経絡を突かれている痛がり方をしている。
塩田剛三先生はこの技のコツは

「集中力」と言われている。
ここで言われている「集中力」とは何か?ということだ。

一般的に「集

もっとみる
ナジーム・ハメド

ナジーム・ハメド

武術研究家のモノノフです。

みなさんはナジーム・ハメドというひとをご存知だろうか?
フェザー級のボクサーで変則ファイトで知られている。

通称は「プリンス」と言われ、日本では「悪魔王子」とされていた。
変則ボクサーは南米系に多いのだが、この選手はイギリス人だ。 37戦36勝31KOというむちゃくちゃな戦績だ。もちろん世界タイトルも獲っている。キャラクターもすごく良くてビッグマウス。しかも、きっち

もっとみる

凡人は天才を超えられないのか?

武術研究家のモノノフです。

同じ努力をし、同じことをしているというなら天才には絶対勝てません。正直努力する天才に凡人は勝てません。そうそして僕は凡人。凡人の中でも少し鈍い方ではないかと自覚している。しかし、

凡人にしか辿り着けない境地があると僕は考えている。

それは、できないことを努力することでできるようになるということだ。天才はできてしまっていることが多い。つまり、自分が何ができていて周り

もっとみる
合気道は本当に使えないのか?!②

合気道は本当に使えないのか?!②

武術研究家のモノノフです。

合気道が使えるか否かということを議論するために合気道という技術がいったいどういったものなのか?考えていかないといけない。

そう、前回でも偉そうに話しをした定義づけの問題だ。読者のみなさんも思うことはあるとは思うが、あくまで筆者(モノノフ)の思う合気道というものだと思ってもらいたい。

合気道は合気と道に分けられる。道は単純に道路という意味ではなく「生き方」を表してる

もっとみる
大前提の『正しい姿勢』

大前提の『正しい姿勢』

武術研究家モノノフです。

武術をしていく上で、というか筋トレをするとき、なんなら生きていく上で非常に重要な要素がある。それは「立つ」ということだ。効率よく立つためには『正しい姿勢』が必要になる。『正しい姿勢』で「立つ」方法についてはおいおい有料コンテンツで紹介させていただくが、『正しい姿勢』ができるとどうなるかというと、『身体が繋がる』のだ。「いやいや、四肢が切れたりとかしない限り繋がっているだ

もっとみる