モモハ

大学生

モモハ

大学生

マガジン

記事一覧

置き去り

嫌でも今を見せつけられる、この世 過去は綺麗な気がして、今は汚い気がする 過去の記憶にはふんわりエフェクトがかかっていて、なんかめちゃくちゃ嫌で死にたくなったこ…

モモハ
2週間前
1

泣きたい夜の甘味処

ほんの少し日常に『好き』を混ぜてみよう 昨日まで20時間くらい寝ないと身体が動かなかったしお風呂も4日間入れなかったのに 今日は目を瞑っても意識は遠のかないし気持…

モモハ
5か月前
5

舞姫

割と内容はチープだと感じた ドイツへ留学した官僚の豊太郎は、踊り子エリスと恋に落ちる 免官されエリスと暮らし始めた豊太郎だが、友人の相沢に、出世の道に戻るために…

モモハ
5か月前

こどもとおとな

わたしは、周りの方々に大人びている、精神年齢が高いと言っていただくことしばしばあるのでそれについて考えます 同年代人といると、もちろん楽しいときもあるが、なぜこ…

モモハ
5か月前
1

できちゃう

学校には行けなくて ご飯も自分で食べられない 寝ても起きても体はだるくて お風呂も歯磨きも毎日できない 目は霞んでて耳は聞こえづらい 文字は読めないし会話もでき…

モモハ
5か月前
1

よわい

わたしはよわい 何かを始める時、環境が変わる時とてつもない不安と恐怖で寝込む 誰かの些細な一言や、素振りでその日の気分が決まる 少し嫌なことを言われると何日も何…

モモハ
5か月前
1

食べること

食べることは生きることでありながら、わたしは食に関心がないな、と思った おいしいものを食べると心が満たされる、という人は多いと思うけれど昔からわたしは違うな〜と…

モモハ
5か月前
1

パンドラの匣

向日的作品 太宰治で1番好きだと思う 小柴利助は20歳の時に結核療養の病院に入院することになり、「ひばり」というあだ名で呼ばれるようになる 個性的な院長や医師たち…

モモハ
5か月前
3

ぐるり

普通の人の、どこにでもあるような出来事。 それはもしかしたら自分の記憶かもしれないと錯覚するような、 ありふれたことをきらきらした言葉で表現してくれて、わたしの…

モモハ
6か月前
3

ひらがなとか漢字とか

障害を障がいって表記したり、双極性障害が双極症に名称変更されたりすることについての話 「障害」は「周囲に害を与える」ようなネガティブな印象があり、偏見を促して、…

モモハ
6か月前
2

人間失格

人間失格 「恥の多い生涯を送って来ました」 「弱虫は、幸福さえおそれるものです。綿でけがをするんです」 「世間とは、個人じゃないか」 「愛情もまた、自分にとって深…

モモハ
6か月前
5

隙あらば

最近、 隙あらば死にたい。 歩いてて急に刺されて死なないかな、とか青信号渡っている時引かれないかな、とかね 息をするように死にたいと思っている でも息するよりず…

モモハ
6か月前
1

いいこと

元気が出なくて何もできないから最近あったいいことを考えてみる! 新しいカーディガンを買ったこと 基本的に服は捨てた時足すようにしか買わないけれど、たまたま友達に…

モモハ
6か月前
5

ヨルシカ

音楽には、記憶も思い出も、景色も匂いも染み付いていて 切っても切れないものがある わたしにとって音楽は生きていくには必要不可欠で、助けてくれたり背中を押してくれ…

モモハ
7か月前
8

うまなきゃよかった

わたしをずっとずっと苦しめ続けている言葉 人のせいにすることはできないけれど、 わたしの自己肯定感が低くてネガティブであることの原因の一つでもあると思っています …

モモハ
7か月前
2

せいりせいとん

やりたいこと、やるべきこと、できることを整理するのがすこぶる苦手です 苦手というか、できません 頭に浮かんだことを紙に書くことはよくするけれど、その言葉さえ浮か…

モモハ
7か月前
1
置き去り

置き去り

嫌でも今を見せつけられる、この世

過去は綺麗な気がして、今は汚い気がする

過去の記憶にはふんわりエフェクトがかかっていて、なんかめちゃくちゃ嫌で死にたくなったことも美しかった気がしてくる

過去をいつまでも左手に持ったまま、でも時は前に前に進んでいる少年

少年の大切な思い出、“ショーケースの中”にある思い出
キラキラ輝いていて素敵なことなんだなぁと思う

“悲しい歌”、これは今。ショーケース

もっとみる
泣きたい夜の甘味処

泣きたい夜の甘味処

ほんの少し日常に『好き』を混ぜてみよう

昨日まで20時間くらい寝ないと身体が動かなかったしお風呂も4日間入れなかったのに

今日は目を瞑っても意識は遠のかないし気持ち悪い、なにもできない

いわゆる躁鬱だな〜を実感して苦しい

なにも食べられないし、食べても戻すを繰り返していたのでおいしい小説を読もうと思った

その第一歩です、これは。

癒されているという感覚は確かにあるのにこんなに泣いたのは

もっとみる
舞姫

舞姫

割と内容はチープだと感じた

ドイツへ留学した官僚の豊太郎は、踊り子エリスと恋に落ちる
免官されエリスと暮らし始めた豊太郎だが、友人の相沢に、出世の道に戻るためにエリスと別れるよう諭される
豊太郎は葛藤の末、妊娠したエリスを残し帰国する

もっと簡単に言うと

大体将来有望な青年が美人であまり金を持っていない女性に言い寄られいい気分でいたけど身分違いなので捨てた

時代に翻弄された青年の苦悩

もっとみる
こどもとおとな

こどもとおとな

わたしは、周りの方々に大人びている、精神年齢が高いと言っていただくことしばしばあるのでそれについて考えます

同年代人といると、もちろん楽しいときもあるが、なぜこれが楽しいのか笑えるのかわからないことも少なくなかった

うーんでも、どんな状況でもうまくやっていけるのがきっと大人だし、精神年齢が高いんだと思います

考え方だけが先にあって、受け止め方とか流し方がまだまだ幼い、わたしは

そこの処理と

もっとみる
できちゃう

できちゃう

学校には行けなくて

ご飯も自分で食べられない

寝ても起きても体はだるくて

お風呂も歯磨きも毎日できない

目は霞んでて耳は聞こえづらい

文字は読めないし会話もできない

人間関係はどんどん希薄になって

今でも思い出しただけで息がしづらくなるくらい辛くて仕方がなかった中高生の時の記憶

寛解、はしてないけど自分でコントロールできる日もここ2年くらいは多い
何事もなかった普通の毎日を過ごせて

もっとみる
よわい

よわい

わたしはよわい

何かを始める時、環境が変わる時とてつもない不安と恐怖で寝込む

誰かの些細な一言や、素振りでその日の気分が決まる

少し嫌なことを言われると何日も何ヶ月も頭の中に残ってぐるぐる回っている

これら全部わたしの日常

諦めてきたことはたくさんある

たとえば、

高校まで場所が変わると眠れなかったから、小中の林間学校や修学旅行には行けていない

小中高は、行った日にちの方が少ない

もっとみる
食べること

食べること

食べることは生きることでありながら、わたしは食に関心がないな、と思った

おいしいものを食べると心が満たされる、という人は多いと思うけれど昔からわたしは違うな〜と感じる

別に友達とご飯食べに行くのは楽しいし好きだから喜んで行く

だけど1人でわざわざおいしいもの食べるために身支度して出かけたりお金使おうとはならない

死なない程度には食べるけど、それだけ

とりあえず食べられればなんでもいい、と

もっとみる
パンドラの匣

パンドラの匣

向日的作品

太宰治で1番好きだと思う

小柴利助は20歳の時に結核療養の病院に入院することになり、「ひばり」というあだ名で呼ばれるようになる

個性的な院長や医師たちと親交を深めていき、ひと癖もふた癖もある同室の患者たちと独特な療養生活を送る

偉大な詩人からアドバイスをもらい、憧れていた看護師とのわかれを乗り越えたひばりは精神的にも肉体的にも健康になっていく

青春特有のパワーとか思考みたいな

もっとみる
ぐるり

ぐるり

普通の人の、どこにでもあるような出来事。

それはもしかしたら自分の記憶かもしれないと錯覚するような、

ありふれたことをきらきらした言葉で表現してくれて、わたしの普通をきらきらにしてくれる言葉

「自販機のモスキート、宇宙のビート版」は「雲走る」とか「キャラメルプリン」

「卒業式」は「サラバ青春」

物語の節々から感じるチャットモンチーの色、懐かしさ

戻らない時間に胸が痛むこともあるけど、

もっとみる
ひらがなとか漢字とか

ひらがなとか漢字とか

障害を障がいって表記したり、双極性障害が双極症に名称変更されたりすることについての話

「障害」は「周囲に害を与える」ようなネガティブな印象があり、偏見を促して、当事者を不快にさせるため、「障碍」や「障がい」と書くべき

という議論が起こって、障害者に配慮した自治体では可能な範囲で表記を変えるなどの対応をしているらしい

言葉とか音のイメージを変えるために時間や労力を使うよりも、障害の根本の実態や

もっとみる
人間失格

人間失格

人間失格

「恥の多い生涯を送って来ました」

「弱虫は、幸福さえおそれるものです。綿でけがをするんです」

「世間とは、個人じゃないか」

「愛情もまた、自分にとって深すぎました」

「恥の上塗りをするだけなんだ」

「自分の不幸は、拒否の能力の無い者の不幸でした」
「神に問う。信頼は罪なりや。ヨシ子が汚されたという事よりも、ヨシ子の信頼が汚されたという事が、自分にとってそののち永く、生きておら

もっとみる
隙あらば

隙あらば

最近、

隙あらば死にたい。

歩いてて急に刺されて死なないかな、とか青信号渡っている時引かれないかな、とかね

息をするように死にたいと思っている

でも息するよりずっとずっと苦しい

でも自殺しないってことは本当は生きたい?

違うよ

一番怖いのは中途半端に生き残って再起不能な体になってしまう事

1人では動けなくなっていろんな人に余分な迷惑かけて自殺さえもできなくなる

だから今日も情けな

もっとみる
いいこと

いいこと

元気が出なくて何もできないから最近あったいいことを考えてみる!

新しいカーディガンを買ったこと

基本的に服は捨てた時足すようにしか買わないけれど、たまたま友達について行っていたから立ち寄ったお店でどうしようもなくかわいいカーディガンに出会ったので買った
しまっちゃうのが悲しくてずっと椅子にかけてある、うれしい

野良猫と仲良くなったこと

野良猫だけどちゃんと耳がカット(去勢や避妊手術済みの印

もっとみる
ヨルシカ

ヨルシカ

音楽には、記憶も思い出も、景色も匂いも染み付いていて
切っても切れないものがある

わたしにとって音楽は生きていくには必要不可欠で、助けてくれたり背中を押してくれるもの

音楽は気持ちに寄り添ってくれるもの。

その時の自分の気分や感情に合わせて曲を選んでその気持ちを高めたり自覚させるのを助けてくれる

好きな曲、好きなアーティストがたくさんあってその中で何を聞くか決める

気分を上げたい時はアッ

もっとみる
うまなきゃよかった

うまなきゃよかった

わたしをずっとずっと苦しめ続けている言葉

人のせいにすることはできないけれど、
わたしの自己肯定感が低くてネガティブであることの原因の一つでもあると思っています

ドラマでも小説でも、親が子に言い放つシーンをたまに見ます

でもそれは脚本ありきで、たかが演技であって。

そんな台詞みたいな言葉を、わたしは、わたしを産んだ母親から面と向かってはっきりと言われた

小学校3年生の時

毎日学校で何か

もっとみる
せいりせいとん

せいりせいとん

やりたいこと、やるべきこと、できることを整理するのがすこぶる苦手です

苦手というか、できません

頭に浮かんだことを紙に書くことはよくするけれど、その言葉さえ浮かんでこないことはよくあって
何も浮かんでこなくてモヤモヤとぐちゃぐちゃだけが広がっていって心がザワザワしてきます

その時のわたしに必要なのが思考の壁打ち

自分の言葉を誰かに投げうって、それに反応してもらいます
その反応からさらに言葉

もっとみる