マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

ミドルエイジに必要なスキルと市場価値

ミドルエイジに必要なスキルと市場価値

以前、ミドルエイジ女性のキャリアに関する調査・研究への取材対応が続いた時期がありました。労働市場において、働く女性が増えたことで企業における能力開発や制度設計の見直しのニーズが高まり、個人においては主体的にキャリア形成を行うニーズが高まっているということですね。その中でも、どのようなスキルが有効なのかは、注目される事柄です。言い換えると、時代の変化が大きく、判断が難しくなっている事柄とも言えるので

もっとみる
派遣社員の2018年問題と、キャリア自律

派遣社員の2018年問題と、キャリア自律

派遣社員を受け入れる企業や、働く人たちにとって2018年は大きな転機となりました。法律の改正等で、労働者が有期契約から無期契約への転換の機会を得ることとなり、また、26業務と言われる職種も3年満了が適用されることとなり、契約を見直す時期となったからです。当時、キャリア相談で多くの派遣社員の方に接していた経験から、エッセンスをお伝えします。

職種の市場価値が大きく変化事務用機器操作、取引文書作成な

もっとみる
副業の効果と、スキルの関係

副業の効果と、スキルの関係

労働政策研究・研修機構が主催する、副業についてのセミナーに参加しました。印象的だったことは、副業を始める理由が大きく分けるとスキルUPと、収入UPの2つに分かれており、生活への満足度等に違いがあるということです。また、副業を推進する企業の中には、他社の副業案件の情報を社員に開示し、最初の一歩を踏み出せるよう支援している事例もありました。

実際に副業を希望する方からのご相談では、自分の可能性を広げ

もっとみる
やりたいことへの近づき方。プロティアン・キャリアより

やりたいことへの近づき方。プロティアン・キャリアより

キャリア相談やセミナーでは、自己分析やビジョンを描くイベント等で、やりたいことに気づいたが悩んでいるという方からのご相談もあります。つまり、やりたいことは見つかったのだけれど、近づき方がわからないということです。

また、そのやりたいことが今の社会ではニーズが少ないものだと、さらに悩んでしまいますね。

だからこそ、市場ニーズや需要とも掛け合わせて考えていくと良いですね。まず、今いる職場や、お住ま

もっとみる
パフォーマンスの質を見直す、ディスカッションパートナー活用法

パフォーマンスの質を見直す、ディスカッションパートナー活用法

仕事でモヤモヤしてきた時には、問題を分解してそれぞれの対処法を考えると解決しやすい、というお話を複数の方からお聞きさしました。

つまり、自分に関わる全ての課題を、「仕事内容」だけに結びつけないということです。

例えば、以前よりもパフォーマンスが出しにくくなってきたと感じたとき、

プライベートで問題が影響して集中できにくい場合は、プライベートの悩みの解決法を考える。

体調があまりよくなくて、

もっとみる
ワークショップと、思考傾向の違いのこと

ワークショップと、思考傾向の違いのこと

週末は、プロティアン認定ファシリテーターの勉強会に参加しました。毎回、メンバーのキャリア戦略を聞き、お互いが伴走役となり、モチベートします。このような、個人的な話を真面目に語る場があることは、とてもありがたいものです。

例えば、普段の生活の中では、視座が高さの違いから「本当にそんなことできるの?」「すごいね」で終わってしまうことがあります。受容する、気づきを深める問いを投げかける、人と情報を繋ぐ

もっとみる
学びと年齢、面倒な関係

学びと年齢、面倒な関係

バリ島のガムランという音楽をご存じでしょうか?日本の雅楽にも通じるような独特の音で心に響きます。学生時代の旅先で聴いてからはまり、日本で先生を探して長年習いに行っていました。

面白かったことの一つは、大人と子供が一緒に学んでいたことです。楽譜がなく、体で覚える音楽の場合、実は子供のほうが覚えが速いのです。なぜなのか観察すると「聴いたまま、見たまま、そのまま実践するから」でした。大人が覚えるために

もっとみる
スタンダードと、時代から遅れること

スタンダードと、時代から遅れること

IT企業の採用に関わっていた時に、アジャイル開発経験の有無がトピックの一つとして挙げられていました。ウォーターフォール開発のみの経験の方の場合、業務に慣れるまでに時間がかかることがあるからです。

ウォーターフォール開発とは、プロジェクト全体を一本化し、水が落ちていくように順番に進めていく手法です。正確性を求められる場合や大型プロジェクトによく利用されます。アジャイル開発とはプロジェクトを細分化し

もっとみる
人生100年時代のアップスキリング

人生100年時代のアップスキリング

プロティアン・キャリア協会の2022年方針セッションで話題となった、「アップスキリング」。アップスキリングとは、今持っているスキルを高めることを指します。

経済産業省によると、デジタル時代の人材施策として、従業員のリスキリングは必須だとされています。また、PwCは、急速なビジネスモデル変革に比例して、既存のスキルも急速に陳腐化し、外部人材の導入だけでは不足する中で、従業員のアップリスキングが必須

もっとみる
地域のサードプレイスと副業の関係

地域のサードプレイスと副業の関係

職場でも家庭でもない、第3の居場所はサードプレイスと呼ばれています。研究によると、地域のサードプレイスとは、「癒し」よりも「目的」重視であり、「義務的」というよりも「自発的」な場だと言われています。

参考:「サードプレイスと関係人口の時代」石山恒貴 編著

つまり、自発的に関わりたいと考える勉強会や、NPOなどの団体活動、プロボノ活動、コミュニティスペースなどでの活動を指しているのです。

私自

もっとみる