見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第50話② 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第50話② 

8光秀の苦悩 2光秀と長宗我部元親 

はじめに ←目次 ← 
重要 ◎目次 重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
その一因 
見えてきたもの 目次 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済 
 50 ◎ 
*以下は、重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。 
*加筆修正 
【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 

ここで、状況が一変した。

 天正八年1580。
 織田軍の厳重な包囲網に耐え切れず。

本願寺が降伏した。

 朝廷が仲に入った。
 顕如に真意を尋ねた。

  大坂退散御請け誓紙の事、

  さる程に大坂(石山本願寺)退城仕るべきの旨、
  忝くも、禁中より御勅使なされ、 
 
  門跡・北の方・年寄ども如何あるべきや否やの儀、
  権門
(信長)を恐れず、心中の存知の旨趣、残らず申し出づべきの由、
  尋ね申さるゝのところに、

 顕如は、重臣たちと話し合った。
 「講和」
 宗門の生き残る道を選択した。
 すなわち、降伏。
 石山からの退城。
 信長に屈したのである。

  下間(しもつま)丹後、平井越後、矢木駿河、井上、藤井藤左衛門を
  初めとして、評諚致し、 
 
  退屈
(籠城に疲れ果てた)の験(しるし)か、
  又は、世間見究め申すの故か、
  今度は、上下御一和、尤もと申す事に侯。


 本願寺は、多くの端城を抱えていた。
 顕如は、衆徒の助命をその条件とした。
 
  近年、大坂端城五十一ヶ所相抱へ、 

  上下苦労の者どもに賞禄をこそ宛行(あてが)はずとも、
  せめての恩に、命を助け申すべき旨、門跡相存知せられ、

 顕如は、退去の日を定めた。

  来たる七月廿日以前に、大坂退散に相定む。
                           (『信長公記』)

信長は、方針を変えた。

 信長が変心したのではない。
 状況が変わったのである。
 信長は、新たな方針を打ち出した。

 時は、戦国時代。
 変化に対応できぬ者は、滅び去るのみ。

元親、一歩、及ばず。

 信長が、速かった。
 本願寺を降す。

 元親が、遅かった。
 阿波の平定、間に合わず。
 四国統一など、まだ先のことであった。

 それだけのこと。

 全ては、元親自身の問題。
 これを、信長に責任転嫁するのは、如何なものか。
 元親が、信長より、迅速であったのならば、・・・・・。

「災いの芽は、摘み取らねばならぬ」

 これが戦国の世の掟。

 信長は、猜疑心が強い。
 本願寺が降伏した、今。
 元親に、これ以上の領土拡大を許すことなど有り得ない。

 光秀は、典型的な戦国武将。
 そのことをよく知っていた。

 元親もまた、然り、である。 

信長は、本願寺を降した男。

 実質的な「天下人」。
 最早、この国(日本)に、これに対抗し得る勢力は存在しない。



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

テーマ別 目次 が更新されました。

 視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?