窓際アンダーザレイク

創るものもなく 生みだすものもなく 海外駐在10年超 窓際族のひと

窓際アンダーザレイク

創るものもなく 生みだすものもなく 海外駐在10年超 窓際族のひと

記事一覧

2023年に見た映画まとめ

年末ということでそろそろ今年の総括でもしようと思います。 2022年も同じですがやはり在米時と比べると映画館にいく回数がぐっと減ってしまったし、各種配信もラインナッ…

読書記録『ある男』平野啓一郎×『黄色い家』川上未映子 

注)両書のネタバレに触れていますので未読の方はご注意ください。 最近読み終わった2冊についての感想です。 どちらもキーとなる登場人物の年齢がアラフォーということ…

意識低めサラリーマンのNew York Timesの嗜み方--ニューヨークタイムス小町

少しでも英語の勉強を、っていうんでNew York Times電子版を購読しています。 といっても普段は見出しだけ読んで写真だけ見ておしまい。 そんなんで英語の勉強に役立つのか…

窓際・底辺・駐在員 2023年の夏

底辺駐在員かつ窓際族の極みである私。 自虐的なことばっか言っていたらセルフ・エスティームが削られて少しメンタルがぐらついていました。 最近地獄のような暑さもマシに…

映画「The Assistant」とNYCセクハラ防止講座の話

映画を見ることが趣味なので、日々映画ブログなどを巡回して時間をつぶしております。そこでふと思い出した映画とセクハラ防止研修について。 1.映画「アシスタント」(Th…

余はいかにして窓際族になりしか。そして海外駐在について。

いまの国のいまのポジション(窓際)に落ち着いて約1年がたつ。窓際族=勝ち組説だぜ、という話も聞くし、窓際族になるくらないなら転職しようぜ、という論説もありますな…

鳥との出会いがメンタルに効く(窓際はいいぞ)

自分のデスクは窓際ギリギリに設置されていて、またオフィスが絶妙な低層階にあるため隣の建物との間に植えられている木が良く見える。 鳥も頻繁に来る。 そんな光景をボ…

今日も窓際、明日も窓際

今日もルーティンのサイトを巡回し、定時で上がって行きつけの猫と遊び帰宅しました。

2023年に見た映画まとめ

2023年に見た映画まとめ

年末ということでそろそろ今年の総括でもしようと思います。

2022年も同じですがやはり在米時と比べると映画館にいく回数がぐっと減ってしまったし、各種配信もラインナップが違うので、見たいのに見られない!ということが未だに多々ある。特に邦画はろくに見られない。そんな環境にも慣れてきたかも。

今年見た映画は新旧とりまぜて165本、そのうち4.0ポイント以上の高評価は22作品でした!

The Chi

もっとみる
読書記録『ある男』平野啓一郎×『黄色い家』川上未映子 

読書記録『ある男』平野啓一郎×『黄色い家』川上未映子 

注)両書のネタバレに触れていますので未読の方はご注意ください。

最近読み終わった2冊についての感想です。

どちらもキーとなる登場人物の年齢がアラフォーということで何となく他人ごとではない気持ちで読んだ。

家を捨てたい男 vs 家を守りたい女『ある男』の中の登場人物は自分の過去を捨て、名前を捨て、家や故郷を捨てて、別人として生きることを選んだ。そのあとで『黄色い家』を読んだのだけど、泥沼のよう

もっとみる
意識低めサラリーマンのNew York Timesの嗜み方--ニューヨークタイムス小町

意識低めサラリーマンのNew York Timesの嗜み方--ニューヨークタイムス小町

少しでも英語の勉強を、っていうんでNew York Times電子版を購読しています。
といっても普段は見出しだけ読んで写真だけ見ておしまい。
そんなんで英語の勉強に役立つのか、と言われると、まったく役立っていないんですが、私のお勧め「The Ethicist」のコーナーをご紹介したいと思います。
New York Times Magazineのなかのコーナーで、読者からのご相談に
Ethicis

もっとみる
窓際・底辺・駐在員 2023年の夏

窓際・底辺・駐在員 2023年の夏

底辺駐在員かつ窓際族の極みである私。
自虐的なことばっか言っていたらセルフ・エスティームが削られて少しメンタルがぐらついていました。
最近地獄のような暑さもマシになり、本来の楽天ノーテンキが復活してきたので日々のことなど。

猫にかまれる

なぜだろう。
最近行きつけの猫にカプっとやられます。撫で方が悪いのか、甘えているだけなのか。
ホンキではないようですが、心底嫌そうな顔して噛んでくるんですよね

もっとみる
映画「The Assistant」とNYCセクハラ防止講座の話

映画「The Assistant」とNYCセクハラ防止講座の話

映画を見ることが趣味なので、日々映画ブログなどを巡回して時間をつぶしております。そこでふと思い出した映画とセクハラ防止研修について。

1.映画「アシスタント」(The Assistant)

日本でも公開するのか、とちょっと驚いたので。アメリカ公開時に見たのですが、翌年の「セクハラ防止トレーニング」の教材に使われていたのもあって記憶に残っている映画です。ちょうどFOXのセクハラ事件を映画にしたや

もっとみる
余はいかにして窓際族になりしか。そして海外駐在について。

余はいかにして窓際族になりしか。そして海外駐在について。

いまの国のいまのポジション(窓際)に落ち着いて約1年がたつ。窓際族=勝ち組説だぜ、という話も聞くし、窓際族になるくらないなら転職しようぜ、という論説もありますな。「社内ニート」ということばはおもに若年の同胞たちに対して使われるようです。自分はもう40代なので、ニートじゃない(将来がある、という前提のワードですもんね)。あと自分は一応管理職だったわ。なんでこうなったのか、そしてなぜカピカピに干された

もっとみる
鳥との出会いがメンタルに効く(窓際はいいぞ)

鳥との出会いがメンタルに効く(窓際はいいぞ)

自分のデスクは窓際ギリギリに設置されていて、またオフィスが絶妙な低層階にあるため隣の建物との間に植えられている木が良く見える。
鳥も頻繁に来る。

そんな光景をボンヤリ見たりしつつ退勤までの時間を過ごしている。

少し前に「鳥を見ると最大8時間メンタルヘルスに効くよ」という研究を知りましたのでご紹介。知ったのは日本語の記事だったけど元ネタはちゃんとした学術論文なのですな...

まったく意識してい

もっとみる
今日も窓際、明日も窓際

今日も窓際、明日も窓際

今日もルーティンのサイトを巡回し、定時で上がって行きつけの猫と遊び帰宅しました。