マガジンのカバー画像

ダイエット哲学(考え方)

28
「痩せたら幸せになる」「痩せた方が可愛い」というような、私たちが当たり前のように考えている常識に「こんな考え方をしてみたことはある?」と提案をしています
運営しているクリエイター

#視野を育てる

「自分の受け入れ方」はその人の人生のストーリーだ

「自分の受け入れ方」はその人の人生のストーリーだ

これは、プラスサイズモデルの吉野なおさん著の「コンプレックスをひっくり返す」を読んで、異なる立場ながら同じく摂食障害を経験した私が思うことをつづった記事です。

以前、助産師YouTuberシオリーヌさん著の食べるの怖いなを読んだ時もそうだったんですが、「共感するところがありすぎて心がいてぇ…!」と心臓ぎゅるぎゅる言わせながら読んでおりました…。摂食障害の部分は特に一度にバッと読めないのよね、未だ

もっとみる
欲求段階で判断する「痩せたい気持ち」の不健全さ

欲求段階で判断する「痩せたい気持ち」の不健全さ

自分の痩せたい気持ちが健全か不健全か(自分を幸せに導くか不幸に導くか)は欲求の段階で判断できます。

自分らしさを今以上に活かすためなのか、誰かから認めてもらうためなのか、誰かに嫌われないように嫌味を言われないようにするためなのか。

下に行くほどダイエットの目的としては不健全です。下に行くほど「ダイエット以外のもので」その欲求を解決した方がいい。

「太ったとからかわれるのが怖い」「世間に申し訳

もっとみる

【まとめ】体重を使ってダイエットをしてはいけない理由

「私の体重は60kg」という認識は実は間違い。正しい認識法は「今日は60kg」もしくは「いつも59〜61kgあたりをウロウロしてる」です。

1つの数字で表すのは、ウロウロする体重の「平均値」をとる時。これを知らずに不健康なダイエットにハマる人が多い。

体重は常に変動してます。

3食しっかり食べて、水も1.5Lくらい飲んでれば、朝と夜で2kg位は変わるもの。生理前後で3kgとか変わることもある

もっとみる

【まとめ】体重やカロリーなどの「数字」が原因でダイエットにつまづく人が増えている

科学的根拠が重要視される一方で、「数字を使ったダイエット」で迷子になる人が多発してます。数字が目標達成の手段じゃなくて「ゴール」になってるケース。
体重、BMI、1日の目標歩数、カロリー、PFCなどを軸にダイエットしてる人につまづいてる人が多いです。

具体例↓

①体重
見た目が気になるからダイエットを始めたのに、体重計の数字ばかり見ては「見た目は少し変わったけど、体重が落ちない...」と進

もっとみる
【まとめ】女性が運動している広告への炎上コメントから「ボディシェイミング」を考える

【まとめ】女性が運動している広告への炎上コメントから「ボディシェイミング」を考える

いわゆる"フィットな体型"から外れる女性が運動する広告に「これは"健康"ではない」とコメントした男性が炎上中。
人の体型や運動に関して第三者が口出しする構造は日本でもよく見かけます。そういうお節介ジャッジメントが運動のハードルを上げる。「ある程度痩せてからジム行こう」とか。

ジム(特にウェイトエリア)は男性がマジョリティの世界です。その中を歩くだけでも女性にとっては心理的なハードルになる。
私も

もっとみる
【まとめ】桃尻ブームの後のこと|身体を流行で消費することの不自然さ

【まとめ】桃尻ブームの後のこと|身体を流行で消費することの不自然さ

もう誰もローカットのジーンズでヘソ出ししてないように、今流行ってる「桃尻ブーム」もいずれ終わります。 流行に乗って今一生懸命尻トレしてる人の中に、ブームが終わった後のこと、流行に合わせて身体を変えた後のことまで考えてる人はどれだけいるだろう?

流行は数年で変わります。もう海外のファッション雑誌では、次の流行ボディの話は出始めてる。 身体は洋服みたいに変えられない。遺伝子は流行みたいに合わせられな

もっとみる
太ることが魅力的だった頃の広告

太ることが魅力的だった頃の広告

1930〜60年代の広告は「太って魅力的になろう」でした。時代が変われば美の定義は変わります。あなたが必死で追いかけてる今日の『理想』だって、やっとの思いで手に入れる頃には、また別の理想が生まれます。

そんな変わりゆく美の基準に振り回された先で、一体何になれるんだろう?

当時の広告を見てみると、現代のダイエット業界で使われるマーケティング用語とかも出てきて、「気づかされるものがあるなぁ」と思っ

もっとみる

【まとめ】「痩せたその後の未来」まで考えてダイエットをしてるか?

私はよく「痩せたその後の未来まで考えてダイエットをしてるか?」という話をするようにしています。

「夏までに痩せる」「2ヶ月で○kg減」「即痩せ」という言葉が飛び交うこの業界。こうした言葉に飛びつく人は多く、それを狙った商品も多い。「即効性=いい方法」と勘違いさせる雰囲気があります。

実際、すぐ痩せることしか考えていなくて、「その後どうすんの?」の部分はぼんやりとしか考えていない人がほとんんどで

もっとみる
あなたが浴びる言葉があなたの人生をつくるから

あなたが浴びる言葉があなたの人生をつくるから

「自分のためにいろいろやってるけど、一向に前に進めてる気がしない。」「いつまでたっても自分に満足できない。」「自分の嫌いなところばっかり探しちゃう。」

こういう悩みが尽きないのは、自分の身体や性格のせいだと思っていませんか?

はっきりと言いましょう。

どれだけ流行のダイエットを頑張って体重が減ったところで、自分の嫌いなところ探しはやめられません。あなたが自分の身体を責めたり、努力不足の自分を

もっとみる
【気付き】ダイエットにゴール設定なんていらない

【気付き】ダイエットにゴール設定なんていらない

ダイエットを始める時に
体重55kgになる!
今より5kg痩せる!
2週間毎日続ける!
と目標を立てますよね。

これがあなたが「色々やってるけど自分に満足することができない」の原因だったりするかもしれないのです。

◆「仕事」と「ダイエット」の成功は別物仕事における成功と、ダイエットにおける成功は、意味が異なります。

仕事の成功は、ターゲットの達成・昇進・年収〇〇万・目標達成などがあげられると

もっとみる
痩せることの何がそんなに魅力的なんだろう?

痩せることの何がそんなに魅力的なんだろう?

パーソナルトレーナーというお仕事をしていて、ほとんど毎日のように向き合う「どうやったら痩せるの?」というお悩み。

悩みを解決するために、科学的な根拠や、東洋医学的な知見を学ぶことはもちろん大切。だけど、私はそれ以上に大切で忘れてはいけないことがあると思っています。

それが「そもそも、痩せてることの何がそんなに魅力的なの?」という視点です。

今回は、まだまとまった考えがあるわけではないのだけど

もっとみる