見出し画像

リーダーの鬼100則/早川 勝

皆様こんばんは。
数ある中からご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「リーダーの鬼100則/早川 勝」についての記事となります。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

(私が何故、自己啓発を記事にするのか?
その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください)
↓↓↓

(何故、本を読み続けるのか?
その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください)
↓↓↓


コンセプトは【本を読まない人でも楽しめて理解出来る自己啓発】です。
年間365冊読書している知見から、自分なりの表現で投稿致します。

また、私の記事はこんな方にオススメです。

*️⃣自己啓発ってなんだか難しそうだけど、興味がある人
*️⃣今抱えている悩みを解決したい人
*️⃣本を読まない人
*️⃣必要な情報が欲しいけど、本を立ち読みしても「200ページの中からどこを見ればいいの?」となる人に、ピンポイントでわかりやすく説明

読んだ後には
✳️自己啓発って面白いと思った
✳️なんだか悩みが解決出来そう
✳️成長に繋がる知見を得た
✳️必要な情報が立ち読みよりも、わかりやすかった

以上のように感じて頂ければ幸いです。


1️⃣.本の説明

この本は、「鬼100則」と呼ばれるリーダーの教訓が記されております。

ただ、鬼とありますが、内容はすごく共感出来るものが多いです。

今回は100則の中から、私が特に共感した部分を3つご紹介致します。


2️⃣.どんな人にオススメか?

1️⃣リーダーになりたての人

2️⃣管理職の立ち振る舞いに迷いがある人

3️⃣成果を出したい人


3️⃣.この本が伝えたいこと

✅【リーダーは、様々な経験を通して、環境や部下のことを真剣に考えて、行動したものだけに成功が訪れる。そして、具体的な例が鬼100則ここにある。】


4️⃣.本の内容その①環境の大切さ

生物は、空気がきれい、水がおいしい、エサがとれる、よき仲間がいる、そして、素晴らしいリーダーがいる、そんな環境でなら伸び伸びと育っていくのである
リーダーの鬼100則

環境がいかに大切か?がわかる言葉である。

確かに、誰だってキレイな所に住みたいし、料理が美味しいものがいい。

人を指導して人格を変えるには、相当な苦労と時間が掛かる。
しかし、何百人の部下を抱えていた場合、それは現実的に不可能になる。

だからこそ、環境を変えることに注力した方が遥かに効果が現れやすいです。

例えば

✳️オフィスをキレイにする
✳️快適なシステムを導入。
今まで手入力だった帳簿や事務を、全てAIで自動化する
✳️評価基準を変更して、モチベーション向上を目指す

まずリーダーは、環境に目を向けるべきである。


4️⃣.本の内容その②顔を見ること

部下の"内面"が最も出やすいのは「顔」である
リーダーの鬼100則

人は暗い顔をしながら「🧑‍💼わかりました……」と返事をするときもあります。

🈁この時に顔を見てほしいのです。

👨🏻‍💼「内心はどう思っているのだろう…」
👨🏻‍💼「本当はやりたくないのでは…」

少しでも違和感を感じたら、部下に話を聞くことをオススメします。

プライベートで食事に誘ったり、小休憩の時に話を聞くでもOKです。
この時は、部下も気持ちが緩んでいるので、本音を語りやすいです。

そこで、リーダーは意見を押し付けるのではなく、ちゃんと話を聞いて、リーダーとして、そして1人の人間としてアドバイスをしてあげればいいのです。


4️⃣.本の内容その③魅力ある
人間力で勝負

与えられた地位やお飾りの肩書きを盾に威張っていたリーマン・リーダーは、名刺の肩書きがなくなったら最後、誰にも相手にされなくなるのだ。
リーダーの鬼100則

肩書きは恐ろしいものです。
時には「上司からの指示」というだけで、無茶な要求がまかり通ってしまいます。

しかし、大事なのは肩書きではありません。

🈁「卓越した人間力」です。

人間力がある人は肩書きなどには頼りません。
努力を重ね、様々な経験を得ることを好んでいるからです。
それが、魅力に繋がることを知っているからです。

そして、本書では、こう記されております。

勇退した後、名刺上の上下関係がなくなっても、本物の実力があるリーダーには人望が集まり、充実した人生が待っている。
リーダーの鬼100則

だからこそ、リーダーは人間力を磨き続けるしかないのです。


5️⃣.まとめ

いかがでしょうか?

鬼100則というタイトルとは裏腹に、人間味がある本だと感じて頂けたでしょうか?

リーダーは日々多忙です。
年々やることも増えているのも事実です。

しかし、それがリーダーの人間力を磨いているのです。

そして、そんな姿を見た部下はリーダーに協力してくれるはずです。

そんな魅力あるリーダーを夢見ている方にオススメの本です。

是非、ご覧になってみてください。



過去記事紹介

また、過去記事も閲覧出来ます。
宜しければご覧ください。

本の要約記事まとめ
↓↓↓

(人を動かすための極意が学べます)
↓↓↓

(説明に必要なテクニックがこれ一冊で簡単に勉強出来ます)
↓↓↓

(大ヒット!話し方で大切なことは何か?を学べます)

(仕事が速い人の共通点が学べます)
↓↓↓

(幸せの見つけ方が分かります)
↓↓↓

(できるリーダーは任せ方が上手です)
↓↓↓


自己啓発ソムリエの過去記事まとめ
↓↓↓

(新しい話をするための秘訣が学べます)
↓↓↓

(科学的根拠に基づいたとっておきの情報を手に入れる方法が学べます)
↓↓↓

(言葉の力、そして、一日に1番会話している相手が誰かが分かります)
↓↓↓

(科学的根拠に基づいた紙に「〇〇してください」と書くより効果的な方法)
↓↓↓

(用事を選択する必要があります)
↓↓↓

(敵は私達に必要なことが学べます)
↓↓↓

(人間関係の解決方法はこの記事にあり)
↓↓↓

(簡単な説明は好まれる。
それゆえにこれが出来る人は価値が高い)
↓↓↓

(お金の使い方で人生は豊かになる。
この3つ、とても重要です)
↓↓↓

(運動には運を持ってくる他にも、
すごい効果がたくさんある)
↓↓↓

(情報を集めることよりも〇〇を集めると人生が豊かになる)
↓↓↓

(この表現は現代を上手く例えている)
↓↓↓

(信頼を得るにはこの2つが必要)
↓↓↓


(質問はただすればいいものではない)
↓↓↓


(物事の説明には必要なことが存在する)
↓↓↓

(ピアスと人生は意外な共通点が存在する)
↓↓↓

(仕事が出来る人の絶対条件。知って損はないはず)
↓↓↓


(プラトーに負けた瞬間、成功は遠ざかる)
↓↓↓

(この勝ち方、知って損はないはず)
↓↓↓

(人生と自転車はよく似ている)
↓↓↓

(アイデアには「3B」が必要不可欠である)
↓↓↓

(「目標」と「欲望」は行動の原動力が根本から違う)
↓↓↓


(個人名の回数=あなたの市場価値である)
↓↓↓


(命令より質問の方が有益な効果が得られます)
↓↓↓

(相手に伝えなければ、永遠にあなたのやりたいことは伝わらない)
↓↓↓

(周りに合わせる人生より、自分を貫く人生を送る)
↓↓↓


(やりたいことを言葉にすると、脳にある変化が起こる)
↓↓↓

(教育は短期的ではなく、長期的にするものである)
↓↓↓

(無いものをねだるより自分の持ち味を見つけて活かすことの方が、有益なことがわかります)
↓↓↓

(このズレが指導に弊害をもたらす)
↓↓↓

(履歴書の更新には納得の理由が存在する)
↓↓↓

(実は姿を見せる心理効果がある)
↓↓↓

(振り返りは線で捉えることがポイント)
↓↓↓

(リーダーとプレイヤーは別世界の人種と言っても過言ではない)
↓↓↓

(この21日間には科学的根拠が存在する)
↓↓↓

(電話とメールにはそれぞれ素晴らしい特徴がある)
↓↓↓

(貧乏には実は成功に必要な要素が存在する)
↓↓↓

(「いらだち」や「不快感」は生きていくには必要なことです)
↓↓↓

(チャンスなどいくらでもあるし、いつでもチャンスを活かすことが出来ることが学べます)
↓↓↓

(考えることよりもすぐに行動した方がいいことがわかります)
↓↓↓

以上となります。
次回は11/28に投稿致します。

最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

522,259件

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。