見出し画像

仕事が出来る人は話が短い

皆様こんばんは。
数ある中からご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「仕事が出来る人は話が短い」についてお話致します。

(私が何故、自己啓発を記事にするのか?その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください)


コンセプトは【本を読まない人でも楽しめて理解出来る自己啓発】です。
年間365冊読書している知見から、自分なりの表現で投稿致します。


また、私の記事はこんな方にオススメです。

*️⃣自己啓発ってなんだか難しそうだけど、興味がある人
*️⃣今抱えている悩みを解決したい人
*️⃣本を読まない人
*️⃣必要な情報が欲しいけど、本を立ち読みしても「200ページの中からどこを見ればいいの?」となる人に、ピンポイントでわかりやすく説明

読んだ後には
✳️自己啓発って面白いと思った
✳️なんだか悩みが解決出来そう
✳️成長に繋がる知見を得た
✳️必要な情報が立ち読みよりも、わかりやすかった

以上のように感じて頂ければ幸いです


たくさん話した後に
「君、結局何が言いたいの?」って言われたこと、
ありますか?

ちなみに、私は言われたことあります。
伝えたい思いが溢れてしまい話し過ぎてしまう…
例えば

*️⃣プレゼンを成功させたいために、
たくさん話してしまう
*️⃣相手の教育のために、指導に熱が入り過ぎる
*️⃣営業で一方的に喋る

誰にでもありえそうなことです。
今回は、こういったお悩みが解決出来る様に、より相手に伝えやすくなる方法をお話致します。


結論として

【話を短くするべし。余計な言葉を入れない様に言葉を絞るべきである】


人は余計な情報が
あると混乱する

話している側は

「言葉にする」「伝える」

2つの作業がほとんどです。

しかし、聞いている側は

「聞く」「理解する」「結論を考える」
「質問する」「相槌を打つ」

など、話している方よりも倍以上の作業が必要となります。

つまり、
🈁《まずは、「聞く人はこれだけ多くの作業をしなければいけない」と理解することからです》

この理由があれば、話し手の意識も変わってきます。
そして出来ることは、「話を短くして最小限にすること」です。

人は余計な情報があると混乱します。
「今の情報ってどういうことだろう?」と考えさせてしまい、その間にも話が続くので更に混乱します。
聞いた相手を考えさせてはいけません。

例えばどちらの話がわかりやすいでしょうか?

🧑‍💼このAの商品は、〇〇%の吸引力が可能の掃除機です。開発期間に8年を費やし、更には技術を結集させたものです。そして、Bの商品と比べてみると、ヘッドの部分に特徴があり、他にはないものになります。つまりは…

👨🏻‍💼お客様にピッタリなのは、このAの掃除機です。理由は〇〇%の吸引力が特徴だからです。

いかがでしょうか?
🧑‍💼は何が言いたいのかよくわからなくなりました。
吸引力なのか、開発期間なのか、ヘッドなのか…
聞いている方も「何が言いたいんだろう…」となります。

一方👨🏻‍💼はお客様が必要としている情報だけを話しております。
これであれば、伝えたいことは明確です。

よって、👨🏻‍💼の伝え方が理想なのです。


仕事が出来る人は話が短い

仕事が出来る人は話が短いです。
それは
🈁《自分が伝えたものが伝わらないことを1番恐れているからです》

だからこそ、短い話で確実に伝えることを目的とします。
そして、内容の深掘りは「質問」を多用します。

質問は「対話」です。
お互いに短い話を繰り返していけば、理解度も変わってくるでしょう。

つまり
🈁《「一度で全部伝えきれない」と判断した場合、質問で理解度を深める工夫も出来るのです》

これは多種多様に応用出来ます。
「営業」「コーチング」「コミュニケーション」などなど。

大事なのは、「どうすれば相手に1番伝えられるか?」を最優先することです。

話を短くする
↓↓↓
必要であれば質問する
↓↓↓
また話を短くして返す

これを意識してみましょう。
伝わり方が大きく変わってきますので、是非活用してみてください。

私の記事が皆様の今後の成長に繋がることを心より願っております。


まとめると

1️⃣「何が言いたいの?」と言われた場合、それは話が長いことが原因の可能性あり
2️⃣聞いた相手を考えさせてはいけない。
余計な情報は入れない。
3️⃣仕事が出来る人は話が短い。
それは確実に相手に伝えることが最重要だから。

🈁《短い話が出来ると高評価である。
それは「あなたは必要な情報しか話さない」と評価される。それだけ価値のあるスキルなのだ》

以上となります。
次回は9/6に投稿致します。


過去記事紹介


こちらから過去の投稿も閲覧出来ますので、宜しければご覧頂けると幸いです。

最後までご覧頂き、誠にありがとうございました

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。