マガジンのカバー画像

#お仕事の話

190
失業、無職、転職など、波乱万丈のお仕事人生。何が来ても意外と平気。今、落ち込んでていても何とかなるものです。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

第288回 TOEIC受験の振り返り

第288回 TOEIC受験の振り返り

昨日2月27日(日)、午前の回のTOEIC(第288回)を受験してきた。

前回の反省はこちら。

前回の反省と今回できたこと

前回、試験終了後に考えた改善点と昨日実践できたことを振り返りたい。

①公式問題集の解説冊子を会場に持参すること
→〇 紙の冊子は持参せず。あらかじめスマホで写真撮影しておき、復習をした。あとはスタディサプリのアプリで問題を何セットかやった。試験開始直前まで試験勉強がで

もっとみる
noteの「スキ」にとらわれず

noteの「スキ」にとらわれず

noteを始めた頃は、「スキ」が付くと、ものすごく嬉しかった。読んでくれた人がいて、どこか気に入ってスキを付けてくれたのだろう、と思うと自信にもなった。ちなみにわたしは書き終わったら、すぐ自分の記事に一番乗りで「スキ」を付ける。自分で自分を褒めているのである。えっへん。

失業してからは、noteの毎日更新を自分に課しているのだが、ある時期は「スキ」が全然付かないとイライラしたり、落ち込んだりもし

もっとみる
やりたくない仕事を考えておく

やりたくない仕事を考えておく

今、転職活動をしていて、膨大な数の求人情報を見ている。世の中にはこんなに仕事があるのかと驚く。

しかし、大量に応募したところで、不採用通知の山になることは目に見えているので、動き過ぎないようにしたい。

そして、やりたくない仕事だけは、決めておきたい。

ブラック企業はもちろん嫌なのだが、その仕事が社会にとって必要だとわたしが思えないのであれば、それらの仕事は避けたい。

人の労働を売り買いして

もっとみる
予定のない日を作らない

予定のない日を作らない

よく「予定のない日を作る」なんてライフハック系の記事があるが、逆である。

これからは、毎日予定を作る。そんで、外で過ごす。

我ながら、予定がないと動けない(動かない)のだなと再認識した。無職であることは、社会のとのつながりが希薄になり、社会性が失われるのだとしみじみと思う。

この一週間で、抑鬱感はそれほどないにも関わらず、動けないのは、はっきりとした目的がないためだと、はっきりわかった。

もっとみる
登校拒否児のように

登校拒否児のように

「明日こそは!」と思いつつ、起きられない、寝たきりの日々が続いている。

前職のことを思い出してしまったり、前職に似た求人を見ていたら、動悸がしてきた。胸がつかえるような違和感がある。

こんなに深刻に考えていたのかと自分自身に驚く。

鬱々と考えたりはしていないのだが、起きていられず、すぐ寝てしまう。

そして、さっき、前職の同僚たちに見送られる夢を見た。これはもしかしたら、気持ちの整理ができつ

もっとみる
無職90日の感慨

無職90日の感慨

無職になってから、90日が過ぎた。今後のために振り返りをしておきたいと思う。

仕事をしなくなって、はじめの1か月はとてもつらかった。精神的に追いつめられるような感覚と「自由だ」という解放感のあいだを行ったり来たりしていた。この揺れの幅が思いのほか大きく疲れていた。

2022年の年明けからは、この生活に慣れてしまい、時間が経つのがものすごく早くなってきた。寒さとコロナがあいまって、外に出たくない

もっとみる
お祈りメールを受け取って

お祈りメールを受け取って

今朝、不採用通知が届いた。

駆け込みで応募して、それほど思い入れがあったわけでもない。その会社の痛いところをつくような志望理由を書いてしまったような気もするので、今、冷静に振り返れば落ちても不思議ではない。(企業分析の時間が足りていなかった)

そして、はじめての心持ちなったので、メモしておこう。

書類選考で落ちた。次の面接に進めなかった。ショック。悲しい。以上。

とまあ、こんな感じで、短時

もっとみる
無職が見る夢の記録(2022/2/2)

無職が見る夢の記録(2022/2/2)

今日はわりと鮮明な夢を二つ見た。なぜか、覚えているので、書き留めておこうと思う。夢は潜在意識を映すとも言われている。わたしは、記憶の整理中で起こるバグのようなものだと思っている。

①漫才をすることになる
夢の中でわたしは、なぜか漫才をするように言われている。といっても、準備する時間はほとんどない。というか相方もいない。漫才ではなく、漫談をしなければならない。時間がないのにまったく焦っていない。わ

もっとみる