マガジンのカバー画像

夢をかなえるそうじ力

127
そうじ力の総合サイト
運営しているクリエイター

#エッセイ

持ち物の約8割はガラクタ?

持ち物の約8割はガラクタ?

あなたの持ち物の約8割はガラクタです。

必要なものは、あなたが所有している物の約2割しかありません。

持ち物の約8割がガラクタだと知ること。

そして、その8割のガラクタの中の2割を捨てることです。
どのようにして、その2割を知ることができるか?

それは簡単です。

白い紙に、思いつくまま、今、捨てたらスッキリするであろう物を書くことです。
この思いついたものこそが、8割のガラクタの中の2割

もっとみる
仕事に集中できなくなってきたら、一つ箱を用意する!

仕事に集中できなくなってきたら、一つ箱を用意する!

仕事が溜まって追い込まれてきたら、一番頭の冴えている時間を投資して、

仕事環境を片付けよう!

といっても、やはり、時間が惜しい!

そんなときは、

ひとつ箱を作り、今取り掛かっている仕事以外の書類などを、
すべて、その箱の中に放り込もう。

机の上には、今取り掛かるべき仕事だけが残されている。

これだけで、集中空間ができて、仕事効率が上がります。

壊れたものは今すぐ直せないなら、今すぐ捨てよう!

壊れたものは今すぐ直せないなら、今すぐ捨てよう!

直せば使えるからもったいない、という壊れた物。
いつか直すし、必ず直すし、このような理由から、壊れた物を放置してあるなら、それはすでにガラクタです。

「いつか直す」

いつ?

「いつか」は来ないから、永遠に直さない物なんです。

そういった「壊れた物」を溜め込めば溜め込むほど、
あなたの後回し精神が増幅します。

それはやがて、家庭や仕事、人間関係に支障をきたします。
直す日をはっきりと決める

もっとみる
封印解き師としての仕事2

封印解き師としての仕事2

昨日のつづきです。

そこで、彼女の本当の強みはどこに封印されているか、

「それは部屋の何処かに答えがあるはず」

ということで、いろいろと収納場所を探っていくと・・・

あったのです。

押し入れの奥に、厳重に封印されていました。
彼女の最大の能力を現すものを見つけたのです。

彼女が封印してきたもの、

それは?

それは、キレイに整頓されていて階段下の収納スペースに収まっていました。

もっとみる
今年こそはやりましょう!そうじ力で大掃除!

今年こそはやりましょう!そうじ力で大掃除!

2018年も11月なかばにはいるところですね。
本当に時の流れは早いですね。
1年あっという間です。

この1年何をやってきたでしょうか?
お正月に立てた目標は達成されたでしょうか?

でも、確かに忙しかったですよね。

その忙しさに見合うだけの、変化や成果は得られたでしょうか?

まあ、後悔しても始まりませんからね。
2019年こそは(セミナーでも毎年言ってるんですけど)開運しようじゃないですか

もっとみる
人が持てる「物」の適切な量を超えると心の病にかかります。

人が持てる「物」の適切な量を超えると心の病にかかります。

人が持てる「物」の適切な量はどのくらいかと考えてみます。

それは思っているほど多くはないと思うのです。

人が食べる適切な量は、なんと、

握りこぶし一つ分、

といわれているのです。

それ以上食べると体の調子が悪くなると言います。

栄養過多、
糖質過多、
水分過多、

そして病気になるのです。

所有できる物の量も同じだと思います。

1回に食べる適量が、こぶし1つ分なら、人が所有する「物

もっとみる
若返りの魔法?それは「そうじ力」!?

若返りの魔法?それは「そうじ力」!?

若返りの魔法それは「そうじ力」という題でお話します。

さて、若返りですが、女性は特にこの言葉を聞くと、
反応してしまうのではないでしょうか。

毎日鏡を見ていると顔にシワが増えていくのが年々気になりますね。

老化は止めることは出来ませんが、
できる限り、進行を遅らせたいものですよね。

そのために日夜、
顔をたたいて化粧水をお肌にしみ込ませようとしたり、
ストレッチしたり、食事に気を使ったりと

もっとみる
必見!1年間たまったものを「捨てる」基準!

必見!1年間たまったものを「捨てる」基準!

大そうじに向けて、
「捨てる」スケジュールを立てている人もいると思います。

年に一度、必要じゃない物、捨てたかった物を「すべて捨てて」スッキリしたいものですよね。

そんな、大きく捨てるときに役立つ基準があります。

それは、どのような基準かといいますと、

「愛情の届かなくなった物」なのです。

愛情の届かなくなった物はすべて捨てるのです。

愛情の届かなくなった物とは何かというと、
これは、

もっとみる
誰でも簡単にできる、時短大掃除テクニックを教えて下さい。

誰でも簡単にできる、時短大掃除テクニックを教えて下さい。

毎年、10月くらいから大掃除の取材が増えてくる。

そのときによく聞かれることは、

「誰でも簡単にできる、時短大掃除テクニックを教えて下さい。
出来れば、世間一般には公開されていない、舛田さんオリジナルを!」

う~とても困る。

時短テクニックは、手を替え品を替え、
だいたい出尽くしている。

そうじブームを作った人だから、それはそれは、すごい技を持っていると信じ込んでいるのか、

「なんかこ

もっとみる
12月13日は「大掃除の日」江戸あげての大イベントの大掃除の目的が凄すぎる!

12月13日は「大掃除の日」江戸あげての大イベントの大掃除の目的が凄すぎる!

毎年訴えていることですが、12月13日は「大掃除」の日なんです。

大掃除が定着したのは、江戸時代と言われています。

はじめは、江戸城内で大掃除をしていのが、いつしか一般市民にも浸透するようになっていったようです。

12月13日から年末にかけて、江戸ではみんないっせいに大掃除をしました。

ではなんのためにこんな忙しい師走の時期に江戸での一大イベントとして「大掃除」をしていたのでしょうか?

もっとみる
大掃除で活躍する洗剤は、109円の洗剤で決まり!

大掃除で活躍する洗剤は、109円の洗剤で決まり!

今年の部屋の汚れは今年のうちにキレイにしないと、来年のあなたの人生が部屋みたいになるぞ!と、おどし続けているものの、自分の仕事部屋を直視できないでいるマスダです。

さて、今日は、大掃除で活躍する「洗剤」について、話しましょう。

「マスダさん、部屋が汚いと運気が下がり、悪いことがおこるのはもうわかりました。大掃除しますから、オススメの洗剤を教えてくれませんか?」

そんな声もちらほら聞こえてきま

もっとみる
大掃除は最後の3日に集中!今こそ、家族の力を結集しましょう!

大掃除は最後の3日に集中!今こそ、家族の力を結集しましょう!

メリークリスマス!

我が家も、玄関をキレイにしていたおかげで、サンタがやって来ました。
子供たちの枕元にはプレゼントが置いてあって大喜びでした。

クリスマスのあとは、年末まで早いですね。

あと数日で仕事納めでもありますね。

休みに入れば、ふぅ〜と一息つきたいところですが、
まだ、家の大掃除が終わっていないということもあるかもしれません。

『マスダさんが、しつこく、「部屋は、未来のあなたを

もっとみる