マガジンのカバー画像

仕事術マガジン

34
運営しているクリエイター

#コミュニケーションスキル

報連相問題の考察。

報連相問題の考察。

社会にでると報連相が大事と教えられます。

しかし報連相の重要性を説く人はたくさんいても、言葉の定義や区別をきちんとして語れる人はほとんどいません。

例えば、事後報告をするな!と指導する人がそれにあたります。これは報連相の定義を曖昧なまま使っている人です。

もしあなたも事後報告はいけないこと。だと考えているなら、報連相を曖昧なまま使っていることになります。

そこで今回は報連相の、
報告とは何

もっとみる
コミュニケーションに褒めるは不要な理由。

コミュニケーションに褒めるは不要な理由。

褒めて伸ばす。
褒めることは大事。

コミュニケーションや対人関係において、重要視されている褒める行為。

私は褒めることを一切おすすめしていません。

まず根本的な理由として、
褒めることは、煽てる、といった人を操作する側面が含まれるからです。

もちろん、褒めることを推奨する人は、煽てることを除外している前提で話してると思います。

しかし、受け取り方は千差万別。
褒める=煽てると受け取る人も

もっとみる
聞き上手の前提知識。

聞き上手の前提知識。

今回のテーマは『話を聞く』ことについてです。

近年さまざまなビジネススキルが必要とされており、主に効率化や合理化させるスキル、思考法を耳にすることがあります。

そんな中でも私は『傾聴スキル』をおすすめします。

理由は以下の通りです。

●コミュニケーションコストを下げることは、作業効率するより簡単。かつ、代替しにくいスキルである(自らの付加価値をつけやすい)。

●多くの人が傾聴を学ぶ機会が

もっとみる
他人を動かすのが上手い人は何を考えているのか?

他人を動かすのが上手い人は何を考えているのか?

人間観察が好きな橘誠司です。

今まで働いてきた中で「この人は人を動かすのがうまいなぁ」と、感じた人がたくさんいました。

私もそんな風になりたいなと考え、
「どんなことを考えて対話をしているのか?」
とインタビューを繰り返してきました。

話を聞いてわかったことは、
対話する前提が普通の人と違うことです。

いろいろな前提はあるのですが、
その中でも重要なポイントTOP3をあげたいと思います。

もっとみる
腹からはじめる仕事術。頭ばかり使ってる人への処方箋

腹からはじめる仕事術。頭ばかり使ってる人への処方箋

仕事では頭を使うことがよく求められます。

選択や集中、決断といった頭を駆使して仕事をしている方がほとんどでしょう。

考える、決める、といったワードは職場で一番多く使われているではないでしょうか?

さて、今回は頭を使うことに慣れてしまっている人への処方箋。

頭ばかりじゃなくて、腹を使ってますか?というお話です。

それではどうぞ

腹を使う大切さ腹を使うって何?

そう思ったのではないでしょ

もっとみる