えりく@保育士キャリアコーチ

【障害児の子育てスーパーバイザー】保育士歴22年・園長10年 | 年間120件の子育て…

えりく@保育士キャリアコーチ

【障害児の子育てスーパーバイザー】保育士歴22年・園長10年 | 年間120件の子育て相談 | コーチング実績100件以上 | 保育士辞めるなんて言う必要なし | あなたのキャリアの道筋を一緒に立てていきます | 転職サポートもやります | 最新の保育が学べます

記事一覧

保育士の悩み解消術

~保育者の限界、今こそ破壊せよ!  保育心悩み解消術で業界を震撼させろ~ はじめに保育士の仕事は、 子どもたちの成長と発達を支える 非常にやりがいのあるものです。…

ChatGPTを活用した保育の書類の書き方講座

はじめに 保育の書類を作成する際には、的確で明瞭な文章が不可欠です。これは、保護者や関係者が子どもたちの成長や学びの過程を理解しやすくし、かつ情熱的でプロフェッ…

心理学を使った子育てテクニック10選

こんにちは、えりくです。 私は発達心理学を学んでいるのですが これがかなり子育てに活用できるんです。 今回は子育てに役立てることができる 心理学を活用したテクニッ…

生活習慣を整えるためのコツを知ることで 親子でストレスをためずに生活できる方法(特別に一部公開)

障害をもつ子の生活習慣は なかなか整えるのに時間がかかります。 しかしコツを押さえるだけで 子どもの行動は変わっていきます。 今回は今までの記事を凝縮し 生活全…

年間100件以上の子育て相談を受ける現役園長が教えます。事例と共に学べる子どもへの援助方法。

こんにちは、えりくです。 今回は年間100件以上受けている 相談の中からピックアップし 解決に導いた事例を 紹介していきますね。 子どもは一人ひとり違いますし 対応…

誰も教えてくれない!驚くほど変わる 障害児の食事のコツ

こんにちは。 えりくです。 前回は睡眠について お話させていただきましたが たくさんの反響をいただきました。 今回は睡眠と同じくらい 相談が多い食事についてです。 …

障害児の子育て ここだけはおさえよう 3つのコツ

こんにちは、えりくです。 noteまで足を運んでいただき ありがとうございます‼ 障害児を持つ親の相談機関は たくさんあります。 しかし、一人で抱えていて なかなか相…

実は机の勉強より大事なことがあった

こんにちは、えりくです。 学校に行ったら嫌でもやらなくてははならない勉強。 子どもの頃を思い出してください。 親に「勉強しなさい」って言われませんでした? 誰も…

えりくの子育て相談所 NO.1

ど~も、えりくです 保育園の園長兼心理学研究所の所長もしております 本業の発達心理学の発信をこれからどんどんしていくことにしました 1回目は愛着形成についてです …

心理学を使ったTwitter運用からマネタイズまでの方法を大公開

ど~も、えりく@悩み解決・心理学研究助です 本業は保育園の園長兼、心理学の研究者で、某心理学研究助の所長をしてます 普段は子ども関係の発達心理学を中心に研究して…

300
残り49/50

日常に潜む心理学

日常には様々な心理学が潜んでいます。 私の日常の体験から、今回は心理学を考えていこうと思います。 ①最近、桜木町にロープウェイがオープンしました。 片道1000円で…

行動経済学を考えよう

~理論編~ 目次 1.行動経済学ってなに 2.意志決定の手助け 3.まとめ 1.行動経済学ってなに行動経済学とは簡単に言うと、心理学+経済学のことである。 人間の心理や感…

心理学を使ったマーケティング

第1章 目次 ■ターゲットを絞り込む ■呼びかけ方法 ■数字のカラクリ ■イエスを引き出す ■ターゲットを絞り込むマーケティングの基本原則はターゲットを絞ることと言わ…

心理学をビジネスに生かす

心理学は様々な場面で使われている。 人間関係の形成のため、ストレス軽減のため、ビジネスのためなど幅広いところで注目されている。 知っておくと、ビジネスの場面で役…

ビジネスのヒントになる心理学 上級編

こんにちは。 心理学・SNS追及人@研究助です。 研究所ではなく、あえて研究助にしているのは、私の研究が助けになれば良いと思ってつけました。 心理学研究の専門家では…

現代の問題と心理学

新型コロナウィルスの影響はまだまだありそうである。現代において、心理が働きすぎて行動に移してしまうことが多々あるため、問題解決のためにも心理学の観点から人の行動…

保育士の悩み解消術

保育士の悩み解消術

~保育者の限界、今こそ破壊せよ!

 保育心悩み解消術で業界を震撼させろ~

はじめに保育士の仕事は、
子どもたちの成長と発達を支える
非常にやりがいのあるものです。

しかし同時に様々な悩みや
プレッシャーも伴います。

本文では、そんな保育士の悩みに
焦点を当て、解消へのアプローチを
提案します。

保育士が抱える悩みの中には、
子どもたちのニーズに応えるために
必要な資源不足や、業務の多忙さ

もっとみる
ChatGPTを活用した保育の書類の書き方講座

ChatGPTを活用した保育の書類の書き方講座

はじめに
保育の書類を作成する際には、的確で明瞭な文章が不可欠です。これは、保護者や関係者が子どもたちの成長や学びの過程を理解しやすくし、かつ情熱的でプロフェッショナルなアプローチを提供するための基本です。今回のnoteは保育の書類を効果的に書くためのポイントやヒントを提供するものであり、保育者や教育関係者にとっての重要なリソースとなるでしょう。ちなみにこのnoteは『Chat GPT』を活用した

もっとみる
心理学を使った子育てテクニック10選

心理学を使った子育てテクニック10選

こんにちは、えりくです。

私は発達心理学を学んでいるのですが
これがかなり子育てに活用できるんです。

今回は子育てに役立てることができる
心理学を活用したテクニック10選
をお届していきますね。

障害をもつ子の子育てにも活用できるので
意識していくとよいと思います。

今回は特別に解説動画付きです。

序章 自己紹介まずは簡単に私の紹介をしますね。

神奈川の横浜に住んでいます。

保育士歴

もっとみる
生活習慣を整えるためのコツを知ることで 親子でストレスをためずに生活できる方法(特別に一部公開)

生活習慣を整えるためのコツを知ることで 親子でストレスをためずに生活できる方法(特別に一部公開)



障害をもつ子の生活習慣は
なかなか整えるのに時間がかかります。

しかしコツを押さえるだけで
子どもの行動は変わっていきます。

今回は今までの記事を凝縮し
生活全般をまとめました。

実践して役に立っている事例ばかりです。

是非参考にしてみてくださいね。

そして今回は要望に応えて
聞いて学べるnoteにしました。

通勤時間にも聞いて学べるものになってます。

是非ご活用くださいね。

もっとみる
年間100件以上の子育て相談を受ける現役園長が教えます。事例と共に学べる子どもへの援助方法。

年間100件以上の子育て相談を受ける現役園長が教えます。事例と共に学べる子どもへの援助方法。



こんにちは、えりくです。

今回は年間100件以上受けている
相談の中からピックアップし
解決に導いた事例を
紹介していきますね。

子どもは一人ひとり違いますし
対応方法はその子によって
様々ではありますが
参考になる内容ばかりだと思います。

子育てのヒントになれば嬉しいです。

目次
1.自己紹介
2.ケース①
3.ケース②
4.ケース③
5.ケース④
6.生活習慣をスムーズにする方法

もっとみる
誰も教えてくれない!驚くほど変わる 障害児の食事のコツ

誰も教えてくれない!驚くほど変わる 障害児の食事のコツ

こんにちは。

えりくです。

前回は睡眠について
お話させていただきましたが
たくさんの反響をいただきました。

今回は睡眠と同じくらい
相談が多い食事についてです。

障害児の子育てで
食事の悩みを抱えている人は
多いようです。

偏食をなくしていきたくないですか。

集中して食事して
もらいたくないですか。

苦労して作った食事を
食べてもらいたいですよね。

食事についてはかなり
悩みの種

もっとみる
障害児の子育て ここだけはおさえよう 3つのコツ

障害児の子育て ここだけはおさえよう 3つのコツ

こんにちは、えりくです。

noteまで足を運んでいただき
ありがとうございます‼

障害児を持つ親の相談機関は
たくさんあります。

しかし、一人で抱えていて
なかなか相談出来ない人も多いんです。

そんな人たちの手助けになりたいと思い
SNSで発信を続けるようになりました。

今回は数ある相談機関の中から
私を選んでいただき
ありがとうございます。

このnoteでは
私が今まで受けてきた相談

もっとみる
実は机の勉強より大事なことがあった

実は机の勉強より大事なことがあった

こんにちは、えりくです。

学校に行ったら嫌でもやらなくてははならない勉強。

子どもの頃を思い出してください。

親に「勉強しなさい」って言われませんでした?

誰もが経験あると思います。

なぜ勉強が大事とされてきたと思います?

それは学歴社会だったからです。

1960年代~2000年くらいまでは学歴社会が当たり前とされてきました。

しかし、時代の流れや進化と共に、あまり知られていません

もっとみる
えりくの子育て相談所 NO.1

えりくの子育て相談所 NO.1

ど~も、えりくです

保育園の園長兼心理学研究所の所長もしております

本業の発達心理学の発信をこれからどんどんしていくことにしました

1回目は愛着形成についてです

愛着形成理論はイギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した理論になります

あまり理論のことを話しても伝わりづらいので簡単にわかりやすく解説していきますね

愛着形成とは身近な養育者が安全基地になることです

赤ちゃんの頃から肌

もっとみる
数量限定で販売
残り 49 / 50
心理学を使ったTwitter運用からマネタイズまでの方法を大公開

心理学を使ったTwitter運用からマネタイズまでの方法を大公開

ど~も、えりく@悩み解決・心理学研究助です

本業は保育園の園長兼、心理学の研究者で、某心理学研究助の所長をしてます

普段は子ども関係の発達心理学を中心に研究しているのですが、ビジネスに役立つ心理学も趣味で研究しています

趣味で研究してたらだんだん楽しくなってきちゃって極めてしまうのが研究者気質なのです              

今回は様々なコンテンツを買いあさって研究し、独自であみだした

もっとみる
日常に潜む心理学

日常に潜む心理学

日常には様々な心理学が潜んでいます。

私の日常の体験から、今回は心理学を考えていこうと思います。

①最近、桜木町にロープウェイがオープンしました。

片道1000円で全長630メートルという距離です。

あなたなら片道1000円のロープウェイに乗りますか?

オープン初日にたまたま会議で桜木町へ行ったら、すごい人たちでロープウェイには長蛇の列でした。

ちょうど会議まで時間があったので、駅前を

もっとみる
行動経済学を考えよう

行動経済学を考えよう

~理論編~ 目次
1.行動経済学ってなに
2.意志決定の手助け
3.まとめ

1.行動経済学ってなに行動経済学とは簡単に言うと、心理学+経済学のことである。

人間の心理や感情をしっかりと分析した上で、経済を考えていこうという学問だ。

行動経済学は以下の3つに役立つとされている。

1:マーケティング
2:マネジメント
3:自己実現

人間の行動を心理学の観点から解明しようとして生まれたのが、

もっとみる
心理学を使ったマーケティング

心理学を使ったマーケティング

第1章 目次
■ターゲットを絞り込む
■呼びかけ方法
■数字のカラクリ
■イエスを引き出す

■ターゲットを絞り込むマーケティングの基本原則はターゲットを絞ることと言われている。

ビジネスでは不特定多数を相手にするのではなく、年齢、趣味、嗜好などを絞り込むのが重要だ。

不特定多数に広告を出すと、費用対効果の面でも無駄が多くなるのである。

これは自分のことじゃないか、私に言っている、と思っても

もっとみる
心理学をビジネスに生かす

心理学をビジネスに生かす

心理学は様々な場面で使われている。

人間関係の形成のため、ストレス軽減のため、ビジネスのためなど幅広いところで注目されている。

知っておくと、ビジネスの場面で役立つ心理学を見ていく。

第1話 目次
1.ぶつかり合い
2.専門用語は使わない
3.ナンバーワン
4.ピーク・エンド

1.ぶつかり合い会議などでみんなが賛成している意見に対して、自分も賛成しておけば間違いないという経験をしたことは誰

もっとみる
ビジネスのヒントになる心理学 上級編

ビジネスのヒントになる心理学 上級編

こんにちは。

心理学・SNS追及人@研究助です。

研究所ではなく、あえて研究助にしているのは、私の研究が助けになれば良いと思ってつけました。

心理学研究の専門家ではありますが、最近では友人の会社の手伝いをしながら、SNSの流れや、ビジネスに生かせる心理学も学んでおります。

このnoteは研究発表みたいな感覚でいますので、是非楽しんでいただければと思います。

ビジネスのヒントになる心理学

もっとみる
現代の問題と心理学

現代の問題と心理学

新型コロナウィルスの影響はまだまだありそうである。現代において、心理が働きすぎて行動に移してしまうことが多々あるため、問題解決のためにも心理学の観点から人の行動分析をしていこうと思う。

第一章 目次
1.高齢者が踊らされた
2.差別はおさまらない
3.マスク問題
4.具体的な方法が示されると信頼度が上がる

1.高齢者が踊らされた新型コロナウィルスの問題で、ドラッグストアの前に列を作ったのは高齢

もっとみる