ママを頑張ってきたわたし

生涯母親。母親であることは私の一部。そこに辿りつくまでの日々。寅年🐯射手座♐️旅好き🇫🇷自…

ママを頑張ってきたわたし

生涯母親。母親であることは私の一部。そこに辿りつくまでの日々。寅年🐯射手座♐️旅好き🇫🇷自分最優先だった私が、息子の発達検査を受けたあの日から「ママを全力」で頑張ってきた記録と感情の変化を綴る場所。

記事一覧

年少に進級

2020.4.6 年少に進級して初登園 コロナの流行が始まっていて 登園させるか悩んだものの 息子も ストレスがたまっているのではないかと考えて 一旦行かせてみようと決断 家…

2歳児クラスのラスト1か月

わたしの体調絶不調 県内で初のコロナ陽性者がでたことにより 近隣の小学校が休校に 保育園はこのまま登園できるのか コロナ感染に対する不安と心配の気持ち面と 体の面で…

3歳1か月での困りごと

妹が産まれて4か月 最近になって赤ちゃん返りが気になるように 妹と比べると随分大きく感じるけど まだ3歳 まだまだ小さいし、まだまだ甘えたいはず 朝起きて一緒に布団の…

発達支援担当の保育園先生との本面談

立ち話から結局45分もお時間を頂いた翌々日 2020年2月5日(水)13:30~ 改めてH先生との面談の時間を頂いた 先生からは今後の予定について ・支援計画書の作成  小学校進学…

発達支援担当の保育園先生との初めての会話

初めての発達検査は金曜日だった 検査後初の登園の日 2020年2月3日(月) いつも通り8:30に登園すると、担任の先生から 「発達支援担当の先生から話があるので 職員室に寄っ…

あの日

2020年1月31日  保育園で初めて発達検査を行った日 10時にわたしが保育園に行くと 保育園でたくさん遊んだ息子と合流 すでに検査を担当する 支援センターの先生も到着さ…

はじめに

母親は「世の中が認識している」育児を やって当たり前と思われがちな存在 わざわざそれを確認できる環境にはいない 母親になってからの6年間 間違いなく1番頑張ってきた…

年少に進級

2020.4.6 年少に進級して初登園
コロナの流行が始まっていて
登園させるか悩んだものの
息子も
ストレスがたまっているのではないかと考えて
一旦行かせてみようと決断
家を出るときに
パズルの途中で完成するまで出発できず
保育園に着くと
昨年度同じクラスだったお友達を見つけて
安心したのかすぐに玄関へ
昨年度の靴箱に靴を入れようとすると
そこにはすでに
ほかのお友達のマークがついていて
少し戸

もっとみる

2歳児クラスのラスト1か月

わたしの体調絶不調
県内で初のコロナ陽性者がでたことにより
近隣の小学校が休校に
保育園はこのまま登園できるのか
コロナ感染に対する不安と心配の気持ち面と
体の面では
6か月になる妹への授乳疲れと
胸の痛みなどが重なり
実母がお手伝いにきてくれることに
この期間の息子は大変で
わたしの寝かしつけでもお昼寝をせず
鼻がつまっているからか眠れず
背中にもすごく汗をかいていた
保育園でもうまく眠れず機嫌

もっとみる

3歳1か月での困りごと

妹が産まれて4か月
最近になって赤ちゃん返りが気になるように
妹と比べると随分大きく感じるけど
まだ3歳
まだまだ小さいし、まだまだ甘えたいはず

朝起きて一緒に布団のなかで手遊びをしたり
平日の朝食前後は
パパ・ママどちらかがつきっきりで遊んだり
妹が寝ていることが多い間は
パパ・ママと3人で
リビングで過ごす時間を多くつくることで
YouTubeだけに頼る時間も減り
息子もご機嫌でニコニコ

もっとみる

発達支援担当の保育園先生との本面談

立ち話から結局45分もお時間を頂いた翌々日
2020年2月5日(水)13:30~
改めてH先生との面談の時間を頂いた

先生からは今後の予定について
・支援計画書の作成
 小学校進学の際にも引継ぐことができる資料
 10ページほどあり今すぐ必要はないけど
 まずは2ページほど作成してみましょうとのこと
・3月に再度支援センターの担当と面談
・幼児クラスにあがるタイミングで4者面談
 私と現担任・新

もっとみる

発達支援担当の保育園先生との初めての会話

初めての発達検査は金曜日だった
検査後初の登園の日
2020年2月3日(月)
いつも通り8:30に登園すると、担任の先生から
「発達支援担当の先生から話があるので
職員室に寄ってください」
と伝言を受けた
当時4カ月の妹の育休中だった私には時間があり
先週末からネット上で
数々の記事や経験談を読み漁っていたこともあり
先生からのお話の内容が気になって仕方がなく
その場で45分ほどお時間をいただいた

もっとみる

あの日

2020年1月31日 
保育園で初めて発達検査を行った日

10時にわたしが保育園に行くと
保育園でたくさん遊んだ息子と合流
すでに検査を担当する
支援センターの先生も到着されていて
その日の朝からの
息子の保育園での様子を見てくださったよう
通された教室の真ん中には机があり
息子と支援センターの先生が向かい合って座る
息子は1人で座ることができず
わたしが息子の近くに座り
当時の担任の先生、保育

もっとみる

はじめに

母親は「世の中が認識している」育児を
やって当たり前と思われがちな存在
わざわざそれを確認できる環境にはいない

母親になってからの6年間
間違いなく1番頑張ってきたことは「育児」
胸をはって頑張ってきたと言えるから
アウトプットする場がほしい
なにか形として残したい
自分で自分自身を認めたい

発達検査を受けたあの日から
小学校入学を控える今日までの3年3か月

同じような経験
同じような思いを

もっとみる