まっちゃ@認知症ケアを考えるNs💉🐾🐈‍⬛

高齢者と関わることが好きです。 認知症ケア専門士。

まっちゃ@認知症ケアを考えるNs💉🐾🐈‍⬛

高齢者と関わることが好きです。 認知症ケア専門士。

記事一覧

怒ってる人

こんにちわ。認知症のある方が不安なく過ごしていける環境を作りたいまっちゃです。 認知症の話をすると、怒っている人の対応についてよく聞かれることがあります。なんだ…

独居高齢者の認知症のこと

こんにちわ。すごくすご〜くお久しぶりになってしまいました。 見返したら1年ほどご無沙汰でして自分でマイペースにやっていきますと宣言していましたが、「マイペースすぎ…

よくむせる

こんにちは。春っぽい空気感にやられてくしゃみ連発、鼻水滝行、のまっちゃです。 今日は、認知症のある患者さんでよく遭遇する、むせについてです。 飲みこみが悪くなった…

皮膚を掻きすぎてしまう

こんばんは。 認知症のある方、認知症のある方を支える全ての人が幸せを感じることができるケア、生きる希望が持てるように。 認知症ケアを考えるnurse、macchaです。 さ…

「便出てません」と言われる

認知症がある方で把握が難しい問題、それは排便。 トイレまでご自身で行けてトイレ動作も出来る。でもいつ排便があったのか分からない。でも確かに(恐らく)出ているのだ…

ソワソワする?暖かくなってきたなぁ

最近ですが、また転倒が多くなってきた印象です。 去年10月、転倒がめっちゃくちゃ増えました。 なんとなく、秋→冬への交感神経の切り替えのせいなのかと思ってました。 …

自由に水が飲みたいって言えない

脱水は、夏だけではありません。 冬ももちろん脱水になります。 その理由は寒いから飲むとトイレに行きたくなるから飲み控えする、 暖房の効いた部屋にずっといる(乾燥し…

怒っている人

こんにちは。今日は、日頃認知症を持つ人をケアしている方なら誰でも経験すると思われる、『怒っている人』のケアについて考えたいと思います。 よく、怒っている人を見た…

認知症のある方に関わる時に私がしていること

お久しぶりです、macchaです。 すっかり寒くなってきました。 世間ではコロナが流行ってきていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 以前、認知症のある方と関わる時に…

自己肯定感を高める

みなさんこんにちは。 今回は、認知症のある方と関わる時に大事にしていることを書きたいと思います。 私が大事にしていることは何個もあるのですが、(また詳細は別で書き…

認知症のある方と関わる時に注意していること

皆さんこんにちは。 macchaです。空気が美味しく、良い天気が続きますね。 さて、今日は認知症のある方と関わる時に注意していることを書きたいと思います。 と言っても、…

はじめましてmacchaです。

初noteです。 これからマイペースで私の仕事(認知症ケアを考えること)について、ほんとにマイペースに進めていきたいと思います。 まず私について申し上げますと、しがな…

怒ってる人

怒ってる人

こんにちわ。認知症のある方が不安なく過ごしていける環境を作りたいまっちゃです。
認知症の話をすると、怒っている人の対応についてよく聞かれることがあります。なんだか怒ってる、すごく怖い。
当たり前ですよね、怒っている人にニコニコして近づいて行くとますます怒ってしまうパターンありますよね。
普段、自分が怒ってしまう理由、そこは人それぞれ怒りポイントがあると思うので難しいかもしれないです。
では、イライ

もっとみる
独居高齢者の認知症のこと

独居高齢者の認知症のこと

こんにちわ。すごくすご〜くお久しぶりになってしまいました。
見返したら1年ほどご無沙汰でして自分でマイペースにやっていきますと宣言していましたが、「マイペースすぎるでしょ!!」と自分で突っ込んでおります。

さて早速本題です。
最近、独居生活の限界を迎えて施設入所される方を何人か立て続けにみまして。
あれなんでしょうね、立て続けに似たようなケースに遭遇すること。名前あるんですかね。

で。限界を迎

もっとみる
よくむせる

よくむせる

こんにちは。春っぽい空気感にやられてくしゃみ連発、鼻水滝行、のまっちゃです。
今日は、認知症のある患者さんでよく遭遇する、むせについてです。
飲みこみが悪くなったとか、食べ物の認識がなくなったとかそういうもののもっと前、喋らなくなるということ。
発語がなくなるのは、認知症の末期にあることですがその前のこと。
会話をしない、ということですね。
女性の方はよくお話しされる方が多いので男性の方にこの傾向

もっとみる
皮膚を掻きすぎてしまう

皮膚を掻きすぎてしまう

こんばんは。
認知症のある方、認知症のある方を支える全ての人が幸せを感じることができるケア、生きる希望が持てるように。
認知症ケアを考えるnurse、macchaです。

さて、今日は認知症のある方あるあるですが、皮膚を掻きむしってしまう事例についてです。
そもそも、10月から早いと8月から皮膚が薄ら粉吹き芋のようになってきます、高齢者の方々。年中保湿剤を処方してもらって入浴後は欠かさず塗って、余

もっとみる
「便出てません」と言われる

「便出てません」と言われる

認知症がある方で把握が難しい問題、それは排便。
トイレまでご自身で行けてトイレ動作も出来る。でもいつ排便があったのか分からない。でも確かに(恐らく)出ているのだろう。腹部の張りもないし、食欲もある。腹痛の訴えもない、という感じで私たちは(恐らく)排便あるのだろうという予測を立てます。
でも「便がもう1週間出てません」と。
1週間…食事は毎食全量摂取、水分も摂れていてその凹んだお腹は…恐らく排便ある

もっとみる
ソワソワする?暖かくなってきたなぁ

ソワソワする?暖かくなってきたなぁ

最近ですが、また転倒が多くなってきた印象です。
去年10月、転倒がめっちゃくちゃ増えました。
なんとなく、秋→冬への交感神経の切り替えのせいなのかと思ってました。
冬は転倒がふえる。寒くて身体の動きがぎこちなくなるせいでしょうか。
特にパーキンソン病のある方で多かった印象です。でも骨折に至らなくてほんとに良かった。
逆に認知症のある方は転倒して骨折した方が多かったです。(去年冬から今まで思い出して

もっとみる
自由に水が飲みたいって言えない

自由に水が飲みたいって言えない

脱水は、夏だけではありません。
冬ももちろん脱水になります。
その理由は寒いから飲むとトイレに行きたくなるから飲み控えする、
暖房の効いた部屋にずっといる(乾燥してくる)
また身体が思うように自由に動けなくて台所にまで行くのが面倒、など。
様々な理由で冬も水分が足らずに脱水になる方が居ます。
認知症のある方は特に、です。
まず口渇感を感じてもすぐさま行動に移せない、喉が渇いたと表現すらできない、喉

もっとみる
怒っている人

怒っている人

こんにちは。今日は、日頃認知症を持つ人をケアしている方なら誰でも経験すると思われる、『怒っている人』のケアについて考えたいと思います。

よく、怒っている人を見たら、一度その場を離れ、落ち着いてから関わるって聞いたことがありませんか。
確かに、自分1人で何かの理由で怒っているのなら、もしくは興奮している状態で時間的余裕があるならそれも一考です。
ですが、訪問する時間が決まっており後にも患者さんが控

もっとみる
認知症のある方に関わる時に私がしていること

認知症のある方に関わる時に私がしていること

お久しぶりです、macchaです。
すっかり寒くなってきました。
世間ではコロナが流行ってきていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

以前、認知症のある方と関わる時に注意していることを公開しました。
なんてことない、当たり前だけど大事なことでした。
今回は、自分が積極的にしていることをまとめました。

1.笑顔
2.目線を合わせる
3.さりげないボディタッチ
4.ありがとうを言う
5.ちゃんと

もっとみる
自己肯定感を高める

自己肯定感を高める

みなさんこんにちは。
今回は、認知症のある方と関わる時に大事にしていることを書きたいと思います。
私が大事にしていることは何個もあるのですが、(また詳細は別で書きます)
今回は自分の心の持ち方というか、自分自身についてです。

タイトル通りなんですが、自己肯定感を高める。
自分って案外良いじゃん、て思って欲しいのです。

認知症のある方と関わる時に、例えば間違った対応をしたがために拒否された、怒ら

もっとみる
認知症のある方と関わる時に注意していること

認知症のある方と関わる時に注意していること

皆さんこんにちは。
macchaです。空気が美味しく、良い天気が続きますね。
さて、今日は認知症のある方と関わる時に注意していることを書きたいと思います。
と言っても、大方、注意するというかあまり今まで意識していなかったので、どちらかと言うと私のケアの振り返りの場になってしまうかもです(誰得)。

まずは、これはしないこと

拒否的な発言や行動

無理強いしない

自分がイライラしない

1.拒否

もっとみる
はじめましてmacchaです。

はじめましてmacchaです。

初noteです。
これからマイペースで私の仕事(認知症ケアを考えること)について、ほんとにマイペースに進めていきたいと思います。
まず私について申し上げますと、しがない看護師(免許取ってから今年で約20年とさせてください)です。
急性期病棟→デイサービス→クリニック→施設訪看→デイケア→今またクリニック勤務です。
いろんな患者さんに出逢いますが、やはり認知症のある患者さんは多いですね。というか高齢

もっとみる