見出し画像

はじめましてmacchaです。

初noteです。
これからマイペースで私の仕事(認知症ケアを考えること)について、ほんとにマイペースに進めていきたいと思います。
まず私について申し上げますと、しがない看護師(免許取ってから今年で約20年とさせてください)です。
急性期病棟→デイサービス→クリニック→施設訪看→デイケア→今またクリニック勤務です。
いろんな患者さんに出逢いますが、やはり認知症のある患者さんは多いですね。というか高齢者のほとんどが認知症になる前(MCI)もしくは何らかの認知症があります。程度も人それぞれだし、内服薬もそれぞれですね。(4種類しかないけど)


私が認知症のある人に初めて出会ったのは、中学生の夏休みで福祉ボランティアを体験した時です。
初めて行く施設は、今思えば特別養護老人ホームでした。そこで毎日入居者の方と一緒に過ごす、という感じ。施設長の方の挨拶は今でも覚えています。
「お世話をしてあげる、ではなく、お世話させてもらうんです」
なるほどなあって思って、実際の入居者の方とカードゲームしたり、校歌を披露させられたり(でも校歌は好評でした)楽しかったんです。
そして、楽しい雰囲気でたまたま横にいた方に笑顔で眼差しを向けた時、、、
それまでニッコリしていた方が、突然怒鳴り始めて、すぐまたニッコリ、に戻りました。
私は心がついていけず、❓❓❓
気に障ったのか、でも笑ってるし、何だったんだろう、怖いな、と率直に思ったのです。
今思えば、ピックだったと思うのですが、それでもそういう病気なんだと後から施設スタッフに教えてもらいました。
その方の周りには、入居者の方も寄り付かず1人で寂しそうでした。
まだ話の通じる方が「近づかん方がいいよ」と私に言ってきて、なんて返事をすれば良いか迷いました。
それでもポツンと座っているその方が印象的でした。
他にも人形をずっと抱っこしている方、自分の子どもだと信じているそうでその気持ちを大事にしてるんだよってスタッフの方に聞いた時に、ああ、こういう仕事に就きたいなって思いました。人の気持ちを大事にしたい、と。

それから看護学生時代にあったこと、看護師になり病棟で再開した恩師に言われた言葉、全て「気持ち、心を大事にする」がテーマでした。
点と点が繋がった感じ。
いま、私は人の気持ちを大切にして仕事をしているつもりです。
それを志す。仕事は志事。
このスタイルで認知症のある方のケアを日々考えています。
長くなりましたが、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?