見出し画像

独居高齢者の認知症のこと

こんにちわ。すごくすご〜くお久しぶりになってしまいました。
見返したら1年ほどご無沙汰でして自分でマイペースにやっていきますと宣言していましたが、「マイペースすぎるでしょ!!」と自分で突っ込んでおります。

さて早速本題です。
最近、独居生活の限界を迎えて施設入所される方を何人か立て続けにみまして。
あれなんでしょうね、立て続けに似たようなケースに遭遇すること。名前あるんですかね。

で。限界を迎えるのは色んな理由があるしそもそもここでいう限界は通常から限界からのスタートでそこをさらに超越した限界でもあるわけで。わかりにくいですね。
体は元気、子どもとも離れている、電話越しでは大丈夫そう(受け答えはしっかりしているから)だから独居でもなんでもやっているしやっていって欲しいよねっていう家族の希望もあったりでご本人は生活していらっしゃるわけです。
認知症も、まだなんとか日常生活は送れるという感じで…と家族は思っていたら実は買い物も同じものを何個も買ってきたり、冷蔵庫の中身がパンパン、掃除もできていない、着る服が同じ…など色々でてきてるわけです。
でも火の元さえしっかりしてくれてれば…など色んな思いと共に生活してるわけです。
そのうちかかりつけ医の再診日を忘れていたり、内服出来ていなかったりで元々の疾患の治療が出来ず不調に繋がったりそもそも飲水できなかったりで
脱水傾向、尿路感染症、転倒、原疾患の増悪、という感じです。

そこで最近経験したケースを紹介します。

①独居+高齢者+アルコール
好きなことしてました。だから施設に入所しても好きにさせろ。というタイプ。
→施設入所でアルコール抜き、規則正しい生活になった。ワガママは変わらないけど自分の体に向き合えるようになった(様に見える)

②独居+高齢者+脳梗塞
よくぞご無事で。でも内服忘れて転倒ばかり。独居が普通、人様に手を借りるなんてとんでもない。全部自分でやります迷惑かけてすみません。出来るんです私、トイレも行けますんで。フラフラ。というタイプ。→転倒しない工夫を施設で考え中。原疾患の治療再開できた。

③独居+高齢者+糖尿病
缶詰?食べてないよ。汁は飲んでる。うなぎ食べたーい。喉かわくから水がぶ飲み、からのインスリンと心不全増悪。→施設入所で間食なく出された食事のみでHbA1c正常化。飲水管理もされて心臓に負担がいかなくなった。

④独居+高齢者+認知症
デイサービスに通っていた。入浴は2回/週。元々手足が冷たい。特に足。血行不良の原因は血栓ではない。ただただセルフケア不足。足の爪、足共に白癬あり。治療なし。からの傷、感染。→施設入所で毎日処置。改善。

⑤独居+高齢者+認知症
ヘルパーの介入あるも十分な飲水できておらず皮膚ドライ。全身カサカサ。施設入所で保湿され水分も熱心に促してくれて頑張ってくれて逆に飲み過ぎて(心不全の手前で止められたから良かった)→施設入所でツヤツヤ元気に。

個人情報の観点から一部脚色してますが。
1人で生きて行くって本当はすごく高いハードルなんですよね。
自分で出来ている状態では、気楽だし自由だし全然良いのです。
しかし毎日小さな不安を抱えながらそれも忘れて行くレベルの不安感だったりそもそも忘れてしまって毎日が過ぎて行く、そんな界隈の方々が多くみえるんだなと改めて思ったのです。
人に頼りたくない、自分で完結したい。でも本当はお助けが欲しい。
そんな人が施設入所になって安心した表情を見た時。
また施設入所を進めたケアマネの葛藤。
施設入所させて良かったのか悩む家族。
みんなみんな、ご本人のお話を聞いてあげて欲しい。
捨てられた、置いて行かれた、そんなふうに言っている方はいません。
(時々、認知症がある方が言われていますがね…)
皆さんどこかで安心されています。それが入所してすぐなのか、はたまたかなり時間経過してからなのか。それは人それぞれですが。
そしてどの方も安心して過ごせる環境を私たちは作っていきたいです。

今日もゆっくり安心して皆さん寝て下さい。
全国の看護師・介護士からのお願いです(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?