鳥見勝成

ヘロドトス、司馬遷のような歴史家になることを夢見ます。記事は2007年からジオシティー…

鳥見勝成

ヘロドトス、司馬遷のような歴史家になることを夢見ます。記事は2007年からジオシティーズで「天下侍魂」という日本列島の歴史を綴るHPに書いたものです。「復活の天下侍魂」として再投稿します。皆さんへ命を繋いだご先祖の、ルーツ探しに役立てばと思います。

マガジン

  • 東国海道の三大名、佐竹・蘆名・伊達の覇権争奪戦

    東国海道の覇権争い。佐竹、蘆名、伊達の覇権争奪戦について。

  • 関東の三大名、上杉・北条・武田の覇権争奪戦

    数万の兵力を動員。槍・弓の装備を主体に、騎兵・足軽を駆使し、関東の雄大な山岳平原で大合戦を繰り広げた大々名達。

  • 中国地方の三大名、大内・尼子・毛利の覇権争奪戦

    大航海時代、岩見国の銀鉱山特需の中、利権獲得に鎬を削りあった謀将達の家臣団と軍団です。

  • 九州の三大名:大友・竜造寺・島津の覇権争奪

    戦国修羅ノ島の巴戦、豊ノ国:大友宗麟、肥ノ国:竜造寺隆信、薩州:島津義久の抗争。

  • 三河国 徳川家康(岡崎:松平元康)の家臣団と軍団

    徳川家家臣団の創業期を特集し考察しています。

記事一覧

固定された記事

復活の天下侍魂

#天下侍魂 ‐将を語る‐  tenka samuraitamasii -syou o kataru-  [武家 家臣団 研究] buke kasindan kenkyu  江戸時代三百年間の神君徳川家康史観を覆し、敗者側の…

鳥見勝成
2年前
28

生涯を戦場に過ごし戦国時代を終結へと導いた、織田信忠の家臣団と軍団

織田信忠の家臣団と軍団その2、「若殿様(信忠)領の地方方面軍軍団長」長野信包の軍団、金森長近の軍団、斎藤長龍の軍団、池田恒興の軍団。川尻秀隆の軍団、毛利秀頼の軍…

100
鳥見勝成
1年前
8

戦国その27 信長政権「天下の奉行衆」と戦国「大航海」時代の豪商たち

信長家臣団と軍団。信長政権「天下の奉行衆」、戦国時代有力商人衆、切支丹大名・伴天連町人・南蛮貿易商人のページです。 織田信長政権 「天下の奉行衆」  幕府を支え…

100
鳥見勝成
2年前
7

織田軍その11 三好信孝の家臣団と軍団

織田信孝(神戸・三好信孝)の家臣団と軍団のページです。 織田家 高野山攻囲軍 のち 南海道方面軍 三好軍大将。 「信長様御名代」。 三好<織田>信孝(伊勢神戸…

100
鳥見勝成
2年前
3

織田軍その10 南畿内方面軍 北畠信雄の家臣団と軍団

織田信雄(北畠具豊)の家臣団と軍団のページです。 織田家 南畿(東)方面軍 南畿二大軍団のひとつ北畠軍大将。  伊賀攻略「信長様御名代」 北畠<織田>信雄(南伊勢・…

100
鳥見勝成
2年前
5

織田軍その9 織田(羽柴)秀勝・羽柴(宮部)秀次の家臣団と軍団

織田信長家臣:羽柴秀吉の子飼衆と、織田(羽柴)秀勝・羽柴秀次の家臣団と軍団のページです。   織田秀勝(羽柴秀勝)(1568~1585)織田信長の実子。羽柴秀吉・寧々の…

鳥見勝成
2年前
6

織田軍その8 徳川家康の家臣団と軍団:信長的旗本馬廻衆の強化編成

徳川家康(松平元康)の家臣団と軍団。織田信長に従属する大名。 歴代 松平家当主 桜井・三木松平氏が強力な分家。松平惣領家から離反する武将。×桜井・三木松平=親織田…

100
鳥見勝成
2年前
5

戦国その26 播磨国の伏龍:黒田孝高の家臣団と軍団 美濃国の鳳雛:竹中重治の家臣団

黒田孝高・長政の家臣団1578年織田軍、毛利家と「上月城」を挟んで対陣。  信長公の「御名代(陣代・総指揮官)」、信長嫡男、織田信忠の家臣団↓ 播磨 戦国大名 <西…

鳥見勝成
2年前
3

戦国その25 毛利家の軍団長 吉川元春と小早川隆景の家臣団と軍団、毛利・村上水軍衆

吉川元春・小早川隆景の両川家の家臣団、村上水軍・毛利水軍のページです。  北条時政が伊豆・駿河・遠江守護の頃、頼朝の死(1200年)により後ろ盾を失い失脚した梶原景時…

100
鳥見勝成
2年前
5

戦国その24 山陽・山陰地方の諸豪

1570年代の中国地方の戦国大名 池田勝正、伊丹親興、赤松則房、小寺政職(追加、黒田孝高の家臣団)、別所長治、波多野秀治、赤井忠家、浦上宗景、松田元盛、三村元親、浮…

100
鳥見勝成
2年前
2

戦国その23 土佐一条家家宰 長宗我部元親の家臣団と軍団

南海道・四国の戦国大名の家臣団。長宗我部元親の家臣団と軍団のページです。 <土佐国主>幡多郡中村領主。  足利幕府の変遷。 一条房家 (1475~1539)藤原房家・土…

100
鳥見勝成
2年前
4

戦国その22 伊勢の両雄 北畠氏、世保(土岐)氏

南伊勢・北畠氏、北畠具教の家臣団。北伊勢・世保(土岐)氏。<南朝 伊勢国司>  南伊勢五郡領主(一志郡・飯高郡・飯野郡・多気郡・度会郡) <伊勢国司北畠氏の系譜…

100
鳥見勝成
2年前
7

戦国その21 三河国(西条・東条)吉良家の家臣団。知多半島:水野信元の軍団、横須賀:大須賀康高(千葉胤高)の軍団

三河国(西条・東条)吉良家の家臣団と軍団。水野信元の軍団、 大須賀康高(千葉胤高)の軍団のページです。 「上杉禅秀の乱」に従軍する大須賀氏あり。 大須賀軍団は、…

100
鳥見勝成
2年前
6

戦国その20 美濃蝮王 斎藤秀龍(入道道三)・義龍の家臣団と軍団

美濃国戦国大名、斎藤秀龍(道三)・義龍の家臣団と軍団。 西軍有力者、土岐家執事・斎藤妙春(妙椿)の台頭。 1467年「応仁の乱」東軍・西軍大名の動向表↓ 陪臣・斎藤…

100
鳥見勝成
2年前
3

戦国その19 江南の忍王 六角高頼・定頼・義賢の家臣団と軍団

南近江・六角佐々木家、高頼、定頼、義賢の家臣団 ↓ 六角高頼、1475年に京極高清、多賀清直・宗直、土岐成頼、斎藤妙椿、斯波義廉の援軍を得て、京極政経、多賀高忠を破…

100
鳥見勝成
2年前
3

戦国その18 江北の湖王 浅井亮政、久政、長政の家臣団と軍団

浅井亮政、久政、浅井長政の家臣団と軍団京極秀満の同盟者・大内家 1467年「応仁の乱」西軍大名 京極家根本被官(国人領主)→浅井・今井・河毛・今村・赤尾・堀・安養寺…

100
鳥見勝成
2年前
2
復活の天下侍魂

復活の天下侍魂

#天下侍魂 ‐将を語る‐
 tenka samuraitamasii -syou o kataru-
 [武家 家臣団 研究] buke kasindan kenkyu 
江戸時代三百年間の神君徳川家康史観を覆し、敗者側の歴史を探求します。

<このHPのみかた>話題を掘り下げるためにあえて「伝説上の人物」や、「俗説」も載せています。史実(古文書)重視の方、ご理解下さい。

このHPの掲載の流れ

もっとみる
生涯を戦場に過ごし戦国時代を終結へと導いた、織田信忠の家臣団と軍団

生涯を戦場に過ごし戦国時代を終結へと導いた、織田信忠の家臣団と軍団

織田信忠の家臣団と軍団その2、「若殿様(信忠)領の地方方面軍軍団長」長野信包の軍団、金森長近の軍団、斎藤長龍の軍団、池田恒興の軍団。川尻秀隆の軍団、毛利秀頼の軍団、森長可の軍団。

 

趣味で「小説家になろう」に信忠さんの冒険小説も書き出してみました、よろしければご笑覧ください。→ 織田信忠ー奇妙丸道中記ー

1582年:織田信忠譜代家臣団 紫色が織田信忠卿の直轄地。彩色部分が信忠が影響力を持

もっとみる
戦国その27 信長政権「天下の奉行衆」と戦国「大航海」時代の豪商たち

戦国その27 信長政権「天下の奉行衆」と戦国「大航海」時代の豪商たち

信長家臣団と軍団。信長政権「天下の奉行衆」、戦国時代有力商人衆、切支丹大名・伴天連町人・南蛮貿易商人のページです。

織田信長政権

「天下の奉行衆」
 幕府を支えた政所執事・伊勢家の系譜。

<京都 所司代・町奉行>

⇔↓村井貞勝 (*1528~1582)吉兵衛・民部丞・民部少輔・長門守・春長軒・「天下所司代」。弟に宗信。1556年織田信勝の降服を取次ぐ。美濃三人衆からの人質をあづかる。156

もっとみる
織田軍その11 三好信孝の家臣団と軍団

織田軍その11 三好信孝の家臣団と軍団

織田信孝(神戸・三好信孝)の家臣団と軍団のページです。

織田家 高野山攻囲軍 のち 南海道方面軍 三好軍大将。 「信長様御名代」。



三好<織田>信孝(伊勢神戸18万石+阿波・讃岐)

<「本能寺の変」後の混乱に、何故、信孝の軍団は瓦解したのか。何故、従兄弟の信澄を襲撃する必要があったのか、妄想してみました。
 信孝が「四国征伐」の信長「御名代」に抜擢された日から、商人や諸大名の贈り物攻

もっとみる
織田軍その10 南畿内方面軍 北畠信雄の家臣団と軍団

織田軍その10 南畿内方面軍 北畠信雄の家臣団と軍団

織田信雄(北畠具豊)の家臣団と軍団のページです。
織田家 南畿(東)方面軍 南畿二大軍団のひとつ北畠軍大将。
 伊賀攻略「信長様御名代」

北畠<織田>信雄(南伊勢・伊賀国41万石)「 伊賀国、三介(信雄)殿に仰せつけられる。 」 

南畿(東)方面軍。 織田一門初の方面軍軍団長、北畠信雄。
 南伊勢が南北朝以来、北畠家の影響力の及ぶ範囲です。
南下することに専念できる軍団です。紀州熊野、大和高野

もっとみる
織田軍その9 織田(羽柴)秀勝・羽柴(宮部)秀次の家臣団と軍団

織田軍その9 織田(羽柴)秀勝・羽柴(宮部)秀次の家臣団と軍団

織田信長家臣:羽柴秀吉の子飼衆と、織田(羽柴)秀勝・羽柴秀次の家臣団と軍団のページです。 

 織田秀勝(羽柴秀勝)(1568~1585)織田信長の実子。羽柴秀吉・寧々の養子。

 秀吉軍団は、成り上がりの新興勢力ゆえに 信長公から大敵毛利と戦える与力衆が手厚く加えられていた事でしょう。

 

羽柴秀吉の子飼衆 黄幌衆に続く親衛隊です。

 ○ 信長様の息子・羽柴秀勝のための一軍を率いる若手部将

もっとみる
織田軍その8 徳川家康の家臣団と軍団:信長的旗本馬廻衆の強化編成

織田軍その8 徳川家康の家臣団と軍団:信長的旗本馬廻衆の強化編成

徳川家康(松平元康)の家臣団と軍団。織田信長に従属する大名。

歴代 松平家当主 桜井・三木松平氏が強力な分家。松平惣領家から離反する武将。×桜井・三木松平=親織田派。 親今川派

1360年代、管領・仁木義長の三河守護代・西郷(菊池)氏。吉良満貞と同盟し、畠山国清と合戦。

戸田氏は管領代・細川成之の三河守護代。←正統な三河の守護家、今川が横領するということは細川家とは絶縁・・。

三河守護・一

もっとみる
戦国その26 播磨国の伏龍:黒田孝高の家臣団と軍団 美濃国の鳳雛:竹中重治の家臣団

戦国その26 播磨国の伏龍:黒田孝高の家臣団と軍団 美濃国の鳳雛:竹中重治の家臣団

黒田孝高・長政の家臣団1578年織田軍、毛利家と「上月城」を挟んで対陣。

 信長公の「御名代(陣代・総指揮官)」、信長嫡男、織田信忠の家臣団↓

播磨 戦国大名

<西播磨 小寺家>

小寺政職 (1517~1582)藤兵衛。西播磨の有力国人領主。赤松家重臣。小寺則職の息。黒田孝高の主君。1521年浦上村宗に敗北し、赤松晴政とともに細川晴元の元に落ちる。1531年村宗を破り復帰1579年9月曽根

もっとみる
戦国その25 毛利家の軍団長 吉川元春と小早川隆景の家臣団と軍団、毛利・村上水軍衆

戦国その25 毛利家の軍団長 吉川元春と小早川隆景の家臣団と軍団、毛利・村上水軍衆

吉川元春・小早川隆景の両川家の家臣団、村上水軍・毛利水軍のページです。

 北条時政が伊豆・駿河・遠江守護の頃、頼朝の死(1200年)により後ろ盾を失い失脚した梶原景時は、一門を引き連れ京都に向かうが、駿河国清見関にて吉川(入江)友兼、飯田家義により打ち取られる。

(吉川党)*吉川国経 (1443~1531)治部少輔・伊豆守。吉川経基の息。尼子経久の義兄。娘婿に毛利元就。1509年家督相続。15

もっとみる
戦国その24 山陽・山陰地方の諸豪

戦国その24 山陽・山陰地方の諸豪

1570年代の中国地方の戦国大名

池田勝正、伊丹親興、赤松則房、小寺政職(追加、黒田孝高の家臣団)、別所長治、波多野秀治、赤井忠家、浦上宗景、松田元盛、三村元親、浮田直家。

尼子残党のち親・織田、 毛利家上月城攻略に大砲(大筒)使用。

<上方・尼子浪人衆> 
1566年尼子家滅亡後の志士達。
1569・70年出雲に挙兵。1576年因幡挙兵。1578年播磨挙兵。

⇔○尼子勝久 (1553~

もっとみる
戦国その23 土佐一条家家宰 長宗我部元親の家臣団と軍団

戦国その23 土佐一条家家宰 長宗我部元親の家臣団と軍団

南海道・四国の戦国大名の家臣団。長宗我部元親の家臣団と軍団のページです。

<土佐国主>幡多郡中村領主。

 足利幕府の変遷。

一条房家 (1475~1539)藤原房家・土佐国司・権大納言。関白・一条教房の息(次男)。日野資冬の娘婿。長宗我部国親を保護し七人守護の和を取り持つ。家老・為松左馬助に命じ本山茂宗の息・茂辰に国親娘を娶わせる。息に房冬、(左大臣)房通、房忠。孫に房基。娘婿に西園寺公宣、

もっとみる
戦国その22 伊勢の両雄 北畠氏、世保(土岐)氏

戦国その22 伊勢の両雄 北畠氏、世保(土岐)氏

南伊勢・北畠氏、北畠具教の家臣団。北伊勢・世保(土岐)氏。<南朝 伊勢国司>

 南伊勢五郡領主(一志郡・飯高郡・飯野郡・多気郡・度会郡)

<伊勢国司北畠氏の系譜> ⇔北畠親房 (1293~1354)大納言・源氏長者・宗玄・覚空。淳和・奨学院別当。北畠師重の息。母は藤原隆重の娘。弟に通房、冷泉(春日)持房。後醍醐天皇の側近「三房」のひとり。世良親王の養育係り。1338年顕家が戦死。伊勢にて度会家

もっとみる
戦国その21 三河国(西条・東条)吉良家の家臣団。知多半島:水野信元の軍団、横須賀:大須賀康高(千葉胤高)の軍団

戦国その21 三河国(西条・東条)吉良家の家臣団。知多半島:水野信元の軍団、横須賀:大須賀康高(千葉胤高)の軍団

三河国(西条・東条)吉良家の家臣団と軍団。水野信元の軍団、
大須賀康高(千葉胤高)の軍団のページです。

「上杉禅秀の乱」に従軍する大須賀氏あり。

大須賀軍団は、家康旗本旗頭、榊原軍団に吸収される→

「桶狭間の合戦」後に三河の支配者は、徳川家康(松平元康)ひとりだった、という定説に疑問符です。

 北陸御番役・柴田勝家に同じく、信長の配下として、東海御番役の徳川だったと考えます。 織田家のただ

もっとみる
戦国その20 美濃蝮王 斎藤秀龍(入道道三)・義龍の家臣団と軍団

戦国その20 美濃蝮王 斎藤秀龍(入道道三)・義龍の家臣団と軍団

美濃国戦国大名、斎藤秀龍(道三)・義龍の家臣団と軍団。

西軍有力者、土岐家執事・斎藤妙春(妙椿)の台頭。

1467年「応仁の乱」東軍・西軍大名の動向表↓

陪臣・斎藤妙椿(妙春は道三養子の近衛正義が名乗ったものらしいです)の「応仁の乱」幕引きの斡旋に、将軍・足利義政の激怒。しかし、実際に義政の対立者である足利義視・義材(義稙)を引き取り、

「応仁の乱」を収める実力。 信長の代「美濃を制すれば

もっとみる
戦国その19 江南の忍王 六角高頼・定頼・義賢の家臣団と軍団

戦国その19 江南の忍王 六角高頼・定頼・義賢の家臣団と軍団

南近江・六角佐々木家、高頼、定頼、義賢の家臣団



六角高頼、1475年に京極高清、多賀清直・宗直、土岐成頼、斎藤妙椿、斯波義廉の援軍を得て、京極政経、多賀高忠を破り1478年「近江守護職」を得る。

六角(近江守)家の家臣団<六角家 歴代当主>

六角久頼 (*~1456*57)近江守。六角満綱の息。1445年守護・持綱が弟の時綱により討たれ、1447年幕府の命で久頼は還俗し、久頼が時綱を討

もっとみる
戦国その18 江北の湖王 浅井亮政、久政、長政の家臣団と軍団

戦国その18 江北の湖王 浅井亮政、久政、長政の家臣団と軍団

浅井亮政、久政、浅井長政の家臣団と軍団京極秀満の同盟者・大内家

1467年「応仁の乱」西軍大名

京極家根本被官(国人領主)→浅井・今井・河毛・今村・赤尾・堀・安養寺・三田村・弓削・小野・河瀬・二階堂の12氏族。「江北記」

<「応仁の乱」東軍(細川方)>

⇔京極政経 (1453~1508)六郎・大膳大夫・政高。飛騨守護家。持清の息。兄弟に勝秀、持光(政光)。1467年家宰の多賀(京極)高忠が

もっとみる