見出し画像

戦国その23 土佐一条家家宰 長宗我部元親の家臣団と軍団

南海道・四国の戦国大名の家臣団。長宗我部元親の家臣団と軍団のページです。

「今 ニ・三ケ年の内に、四国に蓋をなして、貴僧に御目に懸け候べし。」
長宗我部元親 

四国要所図

<土佐国主>幡多郡中村領主。

 足利幕府の変遷。

一条房家 (1475~1539)藤原房家・土佐国司・権大納言。関白・一条教房の息(次男)。日野資冬の娘婿。長宗我部国親を保護し七人守護の和を取り持つ。家老・為松左馬助に命じ本山茂宗の息・茂辰に国親娘を娶わせる。息に房冬、(左大臣)房通、房忠。孫に房基。娘婿に西園寺公宣、津野基高、町顕冬。

一条房冬 (1498~1541)左近衛大将。土佐国司。房家の息。邦高親王の娘婿。大内義興の娘婿。敷地藤安の娘婿。44歳。息に房基、(大内晴持)恒持、(小谷松寺)康政。

一条房基 (1514~1541)右近衛中将・阿波権守。土佐国司。房冬の息。大友義鑑の娘婿。大友氏の伊予出兵に援軍。1541年自害。28歳。息に兼定。娘婿に安芸国虎。

⇔▽大内晴持 (1524~1543)一条恒持・周防権介・左兵衛佐・義房。周防国主。大内義隆の養子。土佐国国司・一条房冬の息。祖母は大内義興の娘。1542年からの出雲遠征に従軍。退却の際に溺死。20歳。吉敷郡高嶺城主。

一条兼定 (1543~1585)藤原兼定・権中納言・土佐国司・パウロ。藤原房基の息(一条房通の息とも)、大友義鑑の甥。七歳にて家督。叔父・康政が後見する。伊予・宇都宮豊綱の娘婿。のち離別し大友義鎮の娘婿。1563年安芸氏に加勢し長宗我部氏を攻撃。1568年伊予国河野氏と宇都宮氏の抗争に、宇都宮に援軍。河野方の西園寺軍と戦う。安芸、長曽我部の和平調停に努める。のち家督を内政に譲り、1573年に家老・土居宗珊(宗算)を誅殺。隠居。1574年元親により大友家の豊後臼杵に追放される。洗礼を受けキリスト教徒となる。内政の追放後、伊予に潜入し挙兵「渡川(四万十川)の合戦」に敗北。43歳。土佐国、幡多城主。妹婿に安芸国虎。

土居宗珊 (*~1573)宗算。土佐一条家家老。四家老の一人。親・元親派。1573年兼定により討たれる。息に今城家通。

小島政章 (*~1591)出雲守。土佐一条家家老。四家老の一人。政春の息。1569年和井城を攻略。1574年長宗我部氏と対立。離反した為松、安並氏を攻撃。のち元親に降伏臣従。幡多平定戦に軍功。息に政倶。幡多郡小島城主。

小島政倶 (*)政章の息。元・土佐一条家家臣。降伏し長宗我部元親に従う。

為松* (*~1574)若狭守。土佐一条家家老。四家老の一人。1574年長宗我部元親に従い、一条兼定を追放。兼定派の小島政章と抗争。加久見左衛門、依岡左京により討伐される。

安並* (*~1574)和泉守。土佐一条家家老。1574年長宗我部元親に従い、一条兼定を追放。兼定派の小島政章と抗争。加久見左衛門、依岡左京により討伐される。

依岡* (*)左京・右京進。元・土佐一条家家老。1574年長宗我部元親に従い為松・安並氏を討伐。一条氏の縁者を討つ。「本能寺の変」直前に使者として上洛。豊後「戸次川の合戦」に戦死。<明智光秀への密使でしょうか・・・。>

佐竹義直 (*)土佐一条家家老。高岡郡久礼城主。兄弟に義秀。1571年早くに一条家から離反し元親の「蓮池城攻略」に協力。息に親辰。甥に親直。

一条内政 (1561~1580)藤原内政。土佐国司。長曽我部元親の娘婿。摂関家一条内基に擁立される。1573年父・兼定に代わり国主。元親に後見され「大津御所」に据えられる。1580年元親の妹婿、山路城主・波川玄蕃の謀反を後援し、元親と不仲となり追放される。大津城主。息に政親。

管領・細川氏の勢力図

1502年土佐守護・細川勝益の権力失墜後は、関白家と近い土佐国主・一条家が権威の象徴。

<土佐国人衆>

 ○数字=土佐七人守護代。赤文字は敵対者、紫文字は表裏定まらない武将。

①本山安政 (*~1564)吉良・茂辰。土佐の国人領主。長岡郡の豪族。茂宗の息。国親の娘婿。1508年本山養明が細川政元の横死を機会に岡豊城の長宗我部兼序を滅ぼす。1555年茂宗(梅慶・梅渓)が死去し家督。1560年長宗我部国親の兵糧を奪う。「戸ノ本の合戦」に敗戦。一条家に蓮池城を奪取される。息に親茂。本山・朝倉城主。

秦泉寺泰惟 (*)掃部。本山氏家臣。国坂・久万・大高坂と結び国親と抗争。1556年国親に降伏。のち元親の命を受けた中島(長宗我部)親吉の攻撃で戦死。

↓▽吉松光久 (*)(長宗我部光久)・秦泉寺光久・備後守。元・本山氏家臣。秦泉寺一門衆。土佐郡の豪族。長宗我部元親の娘婿。長宗我部氏に離反。万々城主。息に光勝。

徳久* (*~1600)亀之助。本山氏家臣。「関ヶ原の敗戦」による失領に抵抗し長宗我部家老衆の策略により討たれる。<実のところは山内家の仕業かもしれませんね。>

義井* (*~1564)修理。安政の家老。親茂の命で瓜生野谷口城主。長宗我部・森氏との抗争で戦死。

②山田基通 (*)元義。土佐の国人領主。香美郡の豪族。兼序の姉婿。1508年細川政元の横死を機会に本山氏とともに岡豊城の長宗我部兼序を滅ぼす。1549年長宗我部国親と抗争。山田楠目郡城主。西内常陸、山田監物の両家老を国親の謀略により失う。

久保宗安 (*)香美郡の豪族。元・山田氏家臣。基通を匿い長宗我部氏と抗争。のち降伏臣従。「阿波侵攻」に従軍し軍功。1586年息・貞吉は豊後「戸次川の合戦」に戦死。孫・宗吉が家督。1587年検地奉行。朝鮮に渡海。久保城主。

徳弘* (*~1624)三郎左衛門。香美郡の豪族。山田氏家臣。立田土居城城主。

西内* (*)嘉兵衛。香美郡の豪族。元・山田氏家臣。鳥森城主。1574年安芸郡「野根城攻略」に惟宗国長を討つ軍功。長岡郡本山城主となる。

柳瀬道重 (*)五郎兵衛。元・山田氏家臣。和食親忠とともに安芸氏と抗争。主家の滅亡により長宗我部氏に出仕。

川窪定氏 (*)左衛門尉・空念。元・山田氏家臣。本願寺門徒。織田信長の意向で切腹を命じられるが、国親許可の判物を持っていたので元親に赦免される。<のち依光氏。>

③吉良* (*)駿河守。土佐の国人領主。吾川郡の豪族。1504年長宗我部兼序とともに鴨部神社復興。1508年細川政元の横死を機会に岡豊城の長宗我部兼序を滅ぼす。弘岡吉良城主。

吉良宣直 (*)土佐の国人領主。吾川郡の豪族。1540年頃本山氏との抗争で敗北。弘岡吉良城主。

④大平元国 (*)大比良。土佐の国人領主。高岡郡の豪族。国雄の息。1504年長宗我部兼序とともに鴨部神社復興。1508年細川政元の横死を機会に本山氏とともに岡豊城の長宗我部兼序を滅ぼす。蓮池城主。

大平国興 (*~*1546)大比良・。土佐の国人領主。高岡郡の豪族。1546年頃一条家に敗北し戦死。のち本山氏に蓮池城を奪取される。蓮池城主。

天竺* (*~1547)土岐。美濃石谷村土岐氏の子孫。土佐一宮神社を支配する。長岡郡大津城主。1478年津野氏との抗争で衰退。長宗我部国親と抗争し滅亡。<斉藤利三との縁はここからもきているような気がします。>

宮地吉久 (*)五郎左衛門。天竺氏一門衆。長岡郡大津の豪族。元親に従う。検地奉行。朝鮮に従軍し渡海。1600年「関ヶ原」以降、山内家に従う。

⑤安芸国虎 (*1530~1569)曽我・安喜。土佐の国人領主。安芸郡の豪族。一条兼定の娘婿(妹婿とも)。土佐七人衆のひとり。1563年一条氏とともに「岡豊城奇襲」。元親に撃退される。1569年岡豊城主・長宗我部元親と対立。安芸城を攻囲され、家老の有沢石見・黒岩越前とともに自害する。安芸城主。

一円* (*)但馬守。元・安芸氏家臣。1569年安芸氏滅亡により元親に降伏臣従。

黒岩* (*~1567)越前守。安芸氏家老。1569年元親軍を新庄で迎え撃つ。「八流の合戦」に敗北。国虎夫人を実家の一条家に送り届け自害。息に種直。

小谷* (*)四郎右衛門。元・安芸氏家臣。1569年元親7000の大軍に降伏。安芸城への先導役を務める。横山紀伊、岡林将監、専光寺右馬允、小川新左衛門、小谷左近右衛門が呼応。

⑥香宗我部親秀 (*)土佐の国人領主。通長の息。1526年安芸氏との抗争で息・秀義が戦死。弟・秀通を養子とする。長宗我部氏と同盟し、1558年親泰を養子に迎える。1556年弟・秀通を暗殺。

香宗我部秀通 (*~1556)孫十郎。親秀の弟。細川宗桃の娘婿。長宗我部氏との同盟に反対し暗殺される。息に中山田泰吉。

村田* (*)香宗我部家臣。親・長宗我部派。国親と連携する。

⑦津野元実 (*)土佐一条家家臣の土佐城主・福井玄蕃と抗争。一条氏の後詰に敗北。津野氏は衰退する。

津野定勝 (*~*1579)土佐の国人領主。高岡郡の豪族。家臣の謀反により追放される。半山姫野々城主。息に勝興。

三宮* (*)平左衛門。娘婿に元親の息・(津野)親忠。津野勝興が廃嫡される。

窪川俊光 (*~1579)山内・外記。山内宣澄の息。仁井田五人衆のひとり。元・津野氏家臣。のち土佐一条家家臣。のち長宗我部家臣。1579年「伊予遠征」に従い、「岡本城攻略戦」に戦死。高岡郡茂串山城主。

志和* (*~1595)勘助。1595年蜂須賀氏への使者。元親に内通を疑われ誅殺される。志和城も襲撃され一族滅亡。

森 頼実 (*~1544)土佐の小国人領主。1504年長宗我部兼序とともに鴨部神社復興。本山氏との抗争で滅亡。息に孝頼。潮江城主。

国沢能明 (*)蔵人。大平家臣。土佐の小国人領主。1504年長宗我部兼序とともに鴨部神社復興。本山氏に従い大高坂氏とともに秦泉寺氏を後詰。のち長宗我部の台頭により従う。息に能春。

千屋* (*)ちや・文大夫。土佐の小国人領主。香美郡の豪族。土佐七守護に次ぐ勢力の豪族。のち長宗我部の台頭により従う。

↓蚊居田重宗 (*)主馬亮。土佐の小国人領主。長岡郡の豪族。のち長宗我部の台頭により従う。息に修理。弟に重貞、石谷重信。

片岡直光 (*)壬生茂光。一条家家臣。長宗我部兼序の娘婿。本山氏に降伏臣従。のち離反し長宗我部氏に従う。息に光綱、光信、直季。

長宗我部元親の家臣団

 主家・一条家の執事として四国統一を遂行。

亰兆家の変遷

長宗我部国親 (1504~1560)信濃守。土佐国長岡郡の豪族。土佐細川家の家臣。吸江庵寺奉行の父・兼序が本山、吉良、山田、大平連合軍に攻撃され岡豊城落城。1508年失領し土佐国司・一条房家の保護下。一条氏の計らいで岡豊城復帰。吉田周孝を家老とする。管領・細川高国から「国」字を与えられる。本山氏と長く対立する。妹婿に本山安政を迎える。1536年「野田合戦」に勝利。1547年「天竺氏討伐」。大津城奪取。横山・下田氏を降し、細川宗桃・池頼定を圧迫。岩松経重を討つ。石谷氏・永吉氏を降す。1549年「山田氏討伐」。1560年病没。57歳。息に元親、(吉良)親貞、(香宗我部)親泰、(島)親益。娘婿に本山茂辰、池頼和、波川清宗。

長宗我部元親 (1539~1599)宮内少輔。国親の嫡男。1560年家督を継承し本山、安芸氏を倒す。1568年織田信長と音信。斎藤利三の妹婿で元親の側近・蜷川親長が上洛。1569年「安芸氏征伐」。1574年一条氏を追い土佐国を一職支配。1581年「阿波侵攻」。1582年「中富川の合戦」。1593年池豊前を誅殺。息に信親、(香川)親和、(津野)親忠、盛親、康豊。娘婿に一条内政、吉良親実、佐竹親直、吉松十左衛門(光勝?)。

<一門(血縁)衆>

(第1世代目) 元親世代

↓香宗我部親泰 (1543~1593)長宗我部親泰・安芸守。香宗我部氏は甲斐源氏。長宗我部国親の三男。元親の弟。土佐国香宗城主、曽我部親秀の養子。1569年土佐国安芸城主。1582年阿波従軍。「中富川の合戦」に十河在保を破る。1583年阿波木津城を攻略する。阿波富岡城主。1593年朝鮮に従軍し陣没。息に貞親。

池内真武 (*)肥前守。香宗我部家家老。当主の養子に親泰を迎える事に尽力。1569年親泰の「安芸」氏継承を諫言し香宗我部氏に留める。1581年阿波一宮城主。1582年三好康長軍と抗争。

中山田泰吉 (1541~1613)香宗我部泰吉・左衛門佐。香宗我部家家老。香宗我部秀通の息。親泰の信任厚い。室は一条兼定の養女。弟に秀政。

能勢* (*)宗兵衛。香宗我部家家臣。親泰・貞親の家老。1615年「大坂の陣」に盛親に従い奮戦。浪人し土佐に戻る。

野村* (*)孫右衛門。香宗我部家家臣。近江浅井郡野村氏の庶流。「関ヶ原の合戦」後の除封に「浦戸一揆」吉川善助らとともに首謀者七人のひとり。

吉良親貞 (1541~1576)長宗我部親貞・左京進・播磨守。長宗我部国親の次男。元親の弟。1563年吉良氏を継承する。1569年蓮池城を攻略。戸坂城、久礼城、中村城、「四万十川の合戦」に従軍。土佐・四国統一に貢献するが病死。

勝野実信 (*~1588)野次郎兵衛。幡多郡中村の豪族。吉良家家老。親貞の腹心。1588年家督相続問題で、元親の暗殺隊に襲撃され戦死。

葉山* (*~1588)安之丞・甚左衛門。吉良家家老。吉良親実の家臣。1588年主の介錯を務め自害。息・五郎左衛門は元親直参となる。

島 親益 (*~1571)長宗我部親益・弥九郎。長宗我部国親の四男。1564年一条家に人質として派遣される。本山氏、安芸氏との戦いに武功。旅行の途中に三好家家臣、海部友光に暗殺される。

比江山親興 (*~1588)長宗我部親興・掃部助。国親の弟・国泰の息。「四国平定戦」に軍功。1582年阿波岩倉城主。1585年岩倉城にて秀吉軍に備える。秀吉に降服後、人質・津野親忠を補佐し上洛。1588年家督相続問題で、元親の暗殺隊に襲撃され戦死。

長宗我部親武 (*)戸波・長宗・右兵衛。長岡郡江村郷の豪族。国親の弟・国康の息。長宗我部氏分家。1570年高岡郡戸波城主、「戸波」改姓。1584年讃岐国十河城主。秀吉軍に備え讃岐植田城に籠城。息に親清。

吉田孝頼 (*)(長宗我部)・備中守・周孝。則弘の息。長宗我部準一門衆。長宗我部国親の娘婿。土佐国の土豪。長宗我部国親と同盟を結び本山氏と争う。元親に請われ宿老就任。元親家老衆15人のひとり。井口城主。息に貞重、周重。

吉田重俊 (*)備後守(大備後)。長宗我部準一門衆。孝頼の弟。土佐上夜須城主。江村親家の実父。1563年安芸氏の領土侵犯者を捕縛。1569年「安芸城攻略」に活躍。息に重康。

片岡光綱 (*~1585)(長宗我部)・左衛門大夫。直光の息。長宗我部準一門衆。長宗我部国親の娘婿。土佐国の土豪。高岡郡の豪族。1571年元親に臣従。高岡郡黒岩・徳光城主。1585年伊予の金子元宅の救援に派遣される。養子に光政(直親)。息に直勝、直近。弟に光信、直季。

▽片岡光政 (1564~1586)近澤光政・左衛門尉・民部大夫・親直。光綱の養子に迎えられる。1586年「豊後戸次川の合戦」に戦死。

波川清宗 (*~1580)(長宗我部)・玄蕃。長宗我部準一門衆。長宗我部国親の娘婿。土佐国の土豪。高岡郡の豪族。1574年一条兼定の追放後、幡多郡山路城主。一条内政、娘婿の伊予北ノ川城主・北ノ川左衛門大夫と謀反を計画。元親の命で誅殺される。

↑吉松光久 (*)(長宗我部光久)・秦泉寺光久・備後守。元・本山氏家臣。秦泉寺一門衆。土佐郡の豪族。長宗我部元親の娘婿。長宗我部氏に離反。万々城主。息に光勝。<元親の娘婿となるには問題のある世代差のような気がします。>

吉松光勝 (*)(長宗我部光勝)・秦泉寺光勝・筑後守。元・本山氏家臣。秦泉寺一門衆。土佐郡の豪族。1563年元親の命で土佐大河内城主・伊達入道を討つ。のち大河内城主。<実際に元親の命を実行しているのは光勝の世代のようです。>

(第2世代目)

 信親世代

長宗我部信親 (1565~1586)弥三郎。長宗我部元親の息(嫡男)。1580年織田家との友好を深め、信長から「信」の字を拝領(1575年とも)。1582年阿波従軍。「中富川の合戦」に十河在保を破る。1586年九州出陣。豊後戸次川で戦死。22歳。

香川親和 (*1567~1587)長宗我部親和・五郎二郎。元親の次男。1581年讃岐国天霧城主、香川信景の娘婿となり、香川家を継承。讃岐国「藤ノ目城の攻略」、「中富川の合戦」に従軍。

津野親忠 (1572~1600)長宗我部親忠。元親の三男。土佐国半山城主、津野勝興の養子となる。秀吉に降服後、人質となり伏見に赴く。比江山親興、江村親俊が後見。

長宗我部盛親 (1575~1615)(吉良盛親)・宮内少輔。長宗我部元親の息(四男)。吉良氏の養子。兄・信親が戦死し、家督を継承。

佐竹親直 (*~1615)(長宗我部)・蔵人佐。元・一条家家臣。義秀の息。元親の娘婿。1581年父・義秀が伊予の「深田合戦」に戦死。高岡郡上ノ加江城主。息は伊達氏家臣となり柴田朝意と改名。

(第2.5世代目) 

盛親世代

吉良親実 (1563~1588)(長宗我部)・新十郎・左京進。吉良親貞の息。跡継ぎ問題で元親に誅殺される。

長宗我部親清 (*)戸波・長宗・十兵衛・又兵衛・主水・貞之・親吉。長岡郡江村郷の豪族。国親の弟・国康の孫。長宗我部氏分家。1570年高岡郡戸波に移住、「戸波」改姓。大阪の陣にて藤堂軍と激戦。のち藤堂家に出仕。<長宗我部親清は南岡親清と重複する名です。ややこしい。>

吉田貞重 (*)(長宗我部)・次郎左衛門・次郎左衛門尉。長宗我部準一門衆。吉田孝頼の息。元親家老衆15人のひとり。1563年安芸国虎に攻め込まれた「岡豊城の攻防戦」、1569年「安芸城攻略」に活躍。左目を戦傷。1600年「関ヶ原」後の開城派。息に重親。

吉田重康 (*)伊賀介・伊賀守。長宗我部準一門衆。吉田重俊の息。江村親家の兄。元親家老衆15人のひとり。1563年安芸国虎に攻め込まれた「岡豊城の攻防戦」、1569年「安芸城攻略」に活躍。上夜須和食城主。息に俊政。孫に政重。

森 孝頼 (*)(吉田)・近江守。頼実の息。土佐郡森郷の豪族。1544年本山氏の攻撃で失領。国親に保護され吉田重俊の娘婿となる。1560年本山氏攻撃に従軍し軍功。旧領を取り戻す。

<長宗我部 準一門衆>

大国・吉田・香宗我部・蚊居田・池・佐竹・吉松・波川・片岡・十市細川。

↓細川定輔 (*)十市・備前守・備後守・宗桃。国隆の息。長岡郡十市粟山城主。土佐神田城・朝倉城主。幡多郡吉奈城主。娘婿に香宗我部秀通。1561年長宗我部元親に与力し土佐郡神田城主。本山氏退去後、朝倉城主。1574年幡多郡吉奈城主。阿波の「海部攻略」、伊予の「北川攻略」、「高森攻略」に従軍。1583年伊予の御荘氏の常盤城を攻略。毛利軍の侵攻に備える。息に備前守、(池)頼定。

細川頼重 (*~1583)備前守・備後守。十市細川家。宗桃の息。父が吉奈城主となり十市城主就任。伊予攻略に従軍。1583年「常盤城攻略」に戦傷。吉奈城にて死去。<世代的に宗桃よりも働いていたんじゃないでしょうか。同じ備前なので混同されることはないのでしょうか。>

▽佐井正頼 (*~1600)細川正頼・掃部。兄の氏により家督継承。1600年「関ヶ原」にて消息不明。息に正久。

▽細川* (*)弥四郎。細川宗桃の息(4男)。「藤目城攻略」に従軍し戦死。

細川頼定 (*)池・豊前守。長岡郡池城主。十市細川家。宗桃の息(次男)。国親の圧力に降伏臣従。息に頼和。<国親との争いということは池氏の先代の話でしょうか。父・宗桃は元親の信頼厚い武将ですし。>

岩松経重 (*)十市細川家。細川家家老。反国親派。池万五郎により討たれる。

* (*)万五郎。十市細川家。中島大和守の調略に通じ、岩松経重を討つ。

細川頼和 (*~1593)(長宗我部)・池・四郎左衛門。十市細川家。頼定の息。国親の娘婿。元親の義兄弟。1593年妻と不和となり謀反の罪で誅殺される。

蚊居田重隆 (*)(長宗我部)・修理・彦助。長宗我部兼序の娘婿。国親の義兄弟。叔父・重貞が後見。石谷重信を通じて長宗我部氏に従い浦戸奉行職。長岡郡蚊居田城主。息に重弘、重胤、重住。

大国親周 (*)長宗我部親周・主計・備前守。長宗我部一門衆。範宗の息。土佐郡杓田・串田領主。杓田城主。一時、本山氏に従うが、長宗我部一門として復帰。息に親寛。孫に親慶。

▽大黒親寛 (*)本山氏との朝倉合戦に戦死。息の美作守・親慶が家督相続。

大国* (*)五郎大夫。大国氏一門。浦戸城御蔵番に抜擢される。長宗我部元親の勘定奉行。

広井* (*)長宗我部・甚内。長宗我部氏分家。長岡郡広井西島城主。香美郡佐岡城主。

広井俊政 (*~1586)(長宗我部俊政)・六郎右衛門・彦兵衛・三郎兵衛。長宗我部氏分家。甚内の息。1586年豊後「戸次川の合戦」に戦死。

光富* (*)(長宗我部)・権之助。長宗我部氏分家。元・一条家家臣。中村山路城主。一条氏滅亡後、幡多郡佐賀城主。「伊予遠征」、「豊後遠征」、「小田原征伐」、朝鮮に従軍し渡海。陣没する。

↓山川親徳 (*)長宗我部親徳・五郎左衛門尉・親政。上村親繁の息。香美郡山川城主。若手の家老17人のひとり。安芸郡和食村の紀州根来の専式坊法印の一党を、吉田孫左衛門、黒岩治部左衛門とともに討伐。1582年阿波従軍。「中富川の合戦」に十河在保を破る。

↓野田* (*)長宗・宿毛・(右衛門大夫)・甚左衛門尉。長宗我部氏分家。長岡郡野田城主。若手の家老17人のひとり。1575年一条氏との「渡川の合戦」に軍功。「四国平定戦」に軍功。1582年阿波従軍。「中富川の合戦」に十河在保を破る。1592年幡多郡宿毛城主。のち伊勢藤堂家に出仕。<南岡四郎兵衛と同一人物とも。宿毛甚左衛門は別人で右衛門大夫と交代して宿毛領主とも。>

↓南岡親清 (*~*1615)(長宗我部親清)・宿毛・右衛門大夫・右衛門尉・四郎兵衛尉・親清。若手の家老17人のひとり。讃岐植田城主。1592年に野田と宿茂城主を交代。1615年「大阪の陣」に盛親に従い参戦。<15人家老・南岡左衛門大夫の一族か。><長宗我部親清は戸波親清(親吉)と重複する名です。ややこしい。>

国吉親綱 (*)(長宗我部親綱)・上村親綱・備前守・甚左衛門・五左衛門・親繁。国親に出仕。長宗我部一門の上村氏。元親家老衆15人のひとり。1563年王子城主。1578年「讃岐侵攻」に従軍。西長尾城主。息に親宣、幸親、山川親政、清親。

↓中島親吉 (*)長宗我部親吉・大和守・宗忠。長宗我部氏分家。国親を補佐し池氏、本山氏打倒に軍功。1580年波川玄蕃の謀反鎮圧に軍功。1582年阿波「中富川の合戦」に軍功。元親家老衆15人のひとり。土佐国戸波城主。息に重房。

↓▽中島重房 (*~*1615?)長宗我部重房・与市兵衛・未及。長宗我部氏分家。親吉の息。1586年豊後「戸次川の合戦」に従軍。検地奉行。「関ヶ原の合戦」、「大阪の陣」に従軍。

ここから先は

11,836字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?