見出し画像

戦国その24 山陽・山陰地方の諸豪

1570年代の中国地方の戦国大名

池田勝正、伊丹親興、赤松則房、小寺政職(追加、黒田孝高の家臣団)、別所長治、波多野秀治、赤井忠家、浦上宗景、松田元盛、三村元親、浮田直家。

足利幕府の変遷

尼子残党のち親・織田、 毛利家上月城攻略に大砲(大筒)使用。

 <上方・尼子浪人衆> 
1566年尼子家滅亡後の志士達。
1569・70年出雲に挙兵。1576年因幡挙兵。1578年播磨挙兵。

⇔○尼子勝久 (1553~1578)新宮・孫四郎。元、京都東福寺の僧侶。1568年に還俗。因幡垣屋播磨守の後援で、1569年隠岐にて挙兵し出雲上陸。布部要害山にて尼子家再興のために奮闘。1570年毛利氏に敗北。1571年上洛。1576年因幡若桜鬼城から撤退。1577年織田羽柴軍に従軍。1578年播磨上月城で毛利軍に包囲され、孤立し自害。26歳。

亀井茲矩 (1557~1612)湯・新十郎・真矩・武蔵守・琉球守。元・尼子衆、湯永綱の息。亀井秀綱の娘婿。尼子勝久・山中幸隆の戦死後、旧尼子家臣を纏める。宮部継潤軍団の与力。因幡鹿野城主。<戦国の名和長年 的な存在のような気もします。>

山中幸隆 (1545~1578)亀井・甚次郎・鹿介・鹿之介・幸盛。山中満幸の息(山中幸定の息とも)。母は立原綱重の娘。「近習衆」。「中老衆」。尼子義久・勝久の臣。尼子義久の6家老のひとり(尼子三傑)。月山富田城の落城後に尼子家再興に奔走。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1569年尼子勝久を擁立して出雲入国。1570年布部要害山にて毛利氏に敗北。1571年上洛。1576年因幡若桜鬼城から撤退。1577年織田羽柴軍に従軍。1578年播磨上月城で毛利軍に包囲され降伏。のち毛利家の意向で誅殺される。参考までに領地20000石高。<富田四家老②の息。実在する「尼子十勇士のひとり」。><山中氏の血統から自身、佐々木幸隆として家臣団を形成してもよかったような・・。「尼子」にコダワリがあるのですね。>

立原久綱 (1532~1613)源太兵衛。「近習衆」。「中老衆」。佐々木一門。立原幸隆の弟。尼子義久の6家老のひとり(尼子三傑)。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1569年雲・伯浪人衆、勝久挙兵時から従う。参考までに領地美作23000石高。播磨上月城にて捕虜となる。のち脱走し娘婿・福屋隆兼の下で隠居。

秋上綱平 (*)三郎左衛門。大庭大宮司家。神魂神社神官・孝重の弟。秋上久家の父。1540年「郡山城攻囲」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1560年本城常光の石見国「山吹城救援」に出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1566年義久の降服に従う。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。「布部山の合戦」に敗北、降服。森山城主。山中幸隆と対立し毛利方に出奔。

秋上久家 (*)秋・庵介・伊織介。「侍大将」。秋上綱平の息。森山城主。1558年石見国・小笠原長雄の援軍。1562年出雲国・松田誠保の援軍。1566年尼子義久に従い降服。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。雲・伯浪人衆、勝久挙兵時から従う。「布部山の合戦」に敗北、降服。参考までに領地10000石高。<実在する「尼子十勇士のひとり」。>

羽倉元陰 (*~1571)秋上久家の家臣。1571年3月毛利方の米子城を強襲し、守将・福原元秀を討つ。

三刀屋宗忠 (*~1570)蔵人・蔵人助。「御手廻衆」。1540年安芸国「吉田郡山城攻囲」に従軍。1558年石見国温湯城、小笠原氏救援軍として出陣。1562年毛利家の「出雲乱入」に対し松田誠保救援に出陣するが敗北。1569年尼子勝久・山中幸隆に加勢。雲・伯浪人衆、勝久挙兵時から従う。1570年毛利方の「勝間城攻囲戦」で戦死。参考までに領地備中10114石高。

横道秀綱 (*)兵庫助。雲・伯浪人衆、勝久挙兵時から従う。<実在する「尼子十勇士のひとり」。>

牛尾久時 (*)弾正忠。雲・伯浪人衆、勝久挙兵時から従う。三笠城に籠城し戦死。<毛利家に従う牛尾久信(*~1586)、春重(元貞)の一門か。>

吉田久隆 (*)八郎左衛門。雲・伯浪人衆、勝久挙兵時から従う。<毛利・吉川家に従う伯耆の吉田肥前守の一門か。>

≪個人的感想≫ 1670年代に尼子十勇士(十介)伝承が完成する様子です。

五月早苗介、寺本生死介、横道兵庫介、山中鹿之介の四人を固定メンバーに、他六名を選抜。

秋(秋上)、尤、薮中、植田、今川(早川)、柴橋、大谷、穴内の計12氏が初期構成員です。


<丹波・但馬戦国大名>

<内藤家> 親毛利家、のち織田家。

内藤宗勝 (*~1565松永長頼。三好長慶の家臣。松永久秀の弟。内藤国貞の娘婿。三好家随一の武闘派で三好範長(長慶)の侍大将として頭角、弟の出世により松永久秀一族が勢力を拡大する。丹波代官。1553年丹波八木城を攻略する。丹波守護代家の内藤国貞の戦死により丹波守護代職を継承。八上城主。1565年赤井直政(荻野直正)に討たれる。キリシタン大名・内藤忠俊(如安)は息。<如安が1564年に洗礼を受けているので、1550年頃は在命。><松山、松永氏は三好家の侍大将の双璧。>

内藤貞政 (*~1577)定政。丹波守護代・内藤国貞の系譜か。園部城主・内藤貞勝は1565年「福知山合戦」に戦死。貞政の病死により家老・安村氏が内藤家の家政を掌握、織田家に反するが、同年明智光秀に攻略される。亀山城主。<丹波亀山は明智光秀の最初の拠点に。>

▼内藤忠俊 (*1550~1626)松永忠俊・(小西)・飛騨守・ドンジュアン・如安。丹波国八木城主。1553年丹波守護代家の内藤国貞が戦死後、松永久秀の一門・松永長頼が跡職を継承。内藤忠俊は松永長頼の実子と推定される。丹波守護代・内藤家を継承する。1564年キリスト教入信、フロイスから洗礼。1573年足利義昭軍に参陣し、信長により所領を没収される。八木城主。弟に貞成。

荒木氏綱 (*~1582)山城守。天田郡荒木村の豪族。園部城主・内藤貞勝は1565年「福知山合戦」に戦死。薗部城を荒木氏綱が継承するか。1578年織田軍により攻略され退去。園部城主。子息は惟任与力。明智光秀に従い瀬田にて戦死。<荒木村重は一門とも。>

<赤井家>

 1575年・1579年に惟日軍に対し黒井城籠城戦。

▲赤井家清 (1525~1557)五郎・兵衛大夫。丹波奥三郡の旗頭。赤井時家の息。1555年守護代・内藤氏と抗争し、蘆田・安達氏との「甲良の合戦」に負傷。丹波黒井城主。

赤井忠家 (1549~1605)蘆田・五郎・市郎兵衛。奥三郡を支配。鬼ケ城城主。赤井家清の息。1557年芦田・足達家との戦いで父が戦死し家督、叔父・赤井直政が後見。1571年山名祐豊の臣・磯部豊直と抗争。足立氏を後援し但馬竹田城を攻略。1575年織田家と抗争。1579年明智軍に降伏し退去。丹波黒井城主。のち秀吉、家康に出仕し千石。

赤井直正 (1529~1578荻野直正・才丸・悪右衛門・「丹波の赤鬼」。赤井家の家老。時家の次男。赤井忠家の叔父。氷上郡の領主。黒井城主。13歳で叔父・荻野秋清を討つ。反三好派。松永長頼(内藤宗勝)と抗争。1557年から家政を司る。1558年天田郡の荒木氏、横山城の塩見氏、鬼ケ城の内藤氏を討つ。1565年内藤宗勝(松永長頼)を討つ。隣国但馬国の生野銀山の採掘権を握る。はじめ但馬竹田城主。山名祐豊を後援する織田家と抗争。1574年丹後・但馬に進攻。丹後石河氏の協力を得る。1575年明智光秀を撃退。息に直義。

赤井幸家 (*~*1579)(荻野)・悪七郎・刑部少輔。赤井時家の息。(荻野)直正の弟。織田家と抗争。兄の死後、甥・直義を後見。三尾山城主。<織田家に敗北後も在命するとも。>

▽赤井直義 (*)荻野・直照。赤井(荻野)直正の息。織田家と抗争。

▽稲継* (*~1579)壱岐守。丹波国氷上郡母坪城主。赤井家家老。織田家と抗争。

▽江田* (*)兵庫頭。何鹿郡の豪族。綾部城主。赤井家与力。織田家と抗争。

⇔宇津頼重 (*)丹後の豪族。赤井家与力。織田家と抗争。

▽石河* (*)元一色家家臣。丹後豪族。1575年赤井直正の丹後進攻に、赤井氏に協力する。

<波多野家>

▲波多野稙通 (*)備前守・秀忠。香西元盛の義兄。義弟に柳本賢治。11代将軍・義稙(~1523)から一字を下賜される。澄元の息・細川晴元に従い細川高国を近江に追う。細川高国の重臣・細川尹賢に義弟・元盛が討たれた為、「西七条川勝寺の合戦」にて12代将軍足利義晴、細川高国(~1531)を破り追放。三好之長の嫡孫・三好元長が足利義維を細川晴元とともに擁立し和泉堺に新幕府を樹立する。1544年守護代職。嫡子・晴通の代に松永氏により所領を奪われるが、一族清秀の息で養子・秀治が八上城を奪取し再興する。

波多野晴通 (*)波多野惣領家。稙通の嫡子。一族の波多野清秀の息・秀治を養子とする。松永氏により所領を奪われる。八上城城主。

波多野秀治 (*~1579)千熊丸・左衛門大夫。波多野惣領家の元秀の跡職を継承。1560年一族・波多野宗高ら12000の軍勢で上洛。正親町天王の即位に参列する。1566年八上城を内藤氏から奪還。1573年当初、将軍方についた丹波国人衆を明智光秀に従い攻略する。毛利家との関係から離反。1575年頃から織田氏の山陰進出。1575年から赤井氏と結び織田軍の惟任光秀と抗争。1577年から1年半籠城する。羽柴秀長、惟住長秀、惟任光秀に攻囲され降服するが、安土城下で処刑される。八上城主。

▽波多野秀尚 (*~1579)遠江守。秀治の弟。波多野一門。1575年から織田軍の惟任光秀と抗争。1577年から1年半八上城に籠城する。1579年兄・秀治とともに降伏するが安土にて処刑される。

▽波多野秀香 (*~1579)二階堂。秀治の弟。波多野一門。1575年から織田軍の惟任光秀と抗争。1577年から1年半八上城に籠城する。1579年兄・秀治とともに降伏するが安土にて処刑される。

波多野宗高 (*)西波多野家。波多野氏庶流。西丹波氷上郡の土豪。秀治とともに毛利氏を説得して正親町天王の即位費用を捻出させる。1560年惣領・波多野秀治とともに上洛。1575年から織田軍の惟任光秀と抗争。1577年7月惟任光秀に敗北し滅亡。氷上城主。

▽波多野* (*~1579)美作守。波多野一門。1575年から織田軍の惟任光秀と抗争。1579年5月自害。

▽波多野* (*~1579)民部少輔。波多野一門。1575年から織田軍の惟任光秀と抗争。1579年5月自害。

▽久下* (*~1579)越後守。波多野家家老。1575年から織田軍の惟任光秀と抗争。1579年5月自害。<鎌倉時代から熊谷家と因縁。>

<その他の国人衆>

⇔▽籾井教業 (*~*1576)「丹波の青鬼」。丹波国多紀郡篠山の豪族。赤井直政と並ぶ剛勇の将。籾井城主。1575年から織田軍の惟任光秀と抗争。1576年滅亡する。

●三好政勝 (1536~1631)右衛門大夫・因幡守・為三・一任斎。摂津榎並城主。曽祖父・三好之長の弟・勝時系、政長の息。兄に三好政康。細川晴元を支持し三好宗家と長く対立する。1569年三好三人衆とともに足利義昭を攻撃。丹波宇津を拠点とする。

<摂津国人領主>

(池田党)

⇔▲池田勝正 (*~*1573)八郎三郎・民部太輔・筑後守。細川氏旧臣、池田長正の息。摂津国池田城主。1568年上洛した織田軍に抵抗し降伏。赦免され幕臣となる。のち摂津三守護の一人。1569年三好三人衆から将軍・足利義昭の籠もる二条御所を救援する。1570年6月三好三人衆と通じた一族に城を奪取され、長岡藤孝を頼るが失地回復ならず。

小河家綱 (*)出羽守。池田家重臣筆頭。

⇔池田正秀 (*)紀伊守・清貧斎・一狐。池田家家老、四人衆のひとり。1569年「六条の合戦」に奮闘。織田信長から感状を受ける。茶人武将。河内平野に領地あり。1570年池田家の内訌で豊後守等を追討。池田村重を擁立。

⇔池田村重 (*)荒木・弥助・信濃守。長正の娘婿。知正の義兄弟。池田家家老衆。1570年池田家中にて台頭。<荒木村重です。>

池田正良 (*)太夫・右衛門尉。池田家家老衆。

池田正慶 (*)一郎兵衛。池田家家老衆。

池田正遠 (*)賢物丞。池田家家老衆。

池田正敦 (*)蔵人。池田家家老衆。

池田正次 (*)勘介・紀伊守。池田家家老衆。

荒木卜清 (*)志摩守。池田家家老衆。

荒木宗和 (*)若狭守。池田家家老衆。

神田景次 (*)才右衛門尉。池田家家老衆。

高野一盛 (*)源之丞。池田家家老衆。

安井正房 (*)出雲守。池田家家老衆。

藤井敦秀 (*)権大夫。池田家家老衆。

行田賢忠 (*)市介。池田家家老衆。

藤田重綱 (*)橘介。池田家家老衆。

⇔中河清秀 (*)中川・清兵衛。池田家家老衆。<古田織部とも関係の深い中川清秀。>

瓦林* (*)加介。池田家家老衆。

菅野宗清 (*)助大夫。池田家家老衆。

宇保兼家 (*)彦丞。池田家家老衆。

秋岡* (*)甚兵衛尉。1570年荒木村重を支持。

池田* (*)覚右衛門。

池田正行 (*)勘介。

池田正詮 (*)周防守。

池田正泰 (*)豊後守。

池田知正 (*~1603)荒木知正・久左衛門尉・備後守・民部丞・重成。池田長正の息。池田勝正の弟。池田一門衆。1568年「六条合戦」で三好勢を退ける。1570年7月池田城主。1573年足利義昭が信長に反すると織田方の和田惟政を茨木郡山に討つ(中川清秀の武功)。家臣の村重に造反される。のち織田信長に従い、荒木村重与力。荒木村重家臣。摂津国有岡城代。荒木村重の謀反に従い妻子は尼崎七松で処刑された。有岡城にて降伏、尼崎の荒木村重に尼崎・花隈城の明け渡しを勧めるが拒否され淡路岩屋城に逃走。のち秀吉に出仕。池田城主。

▽粟生氏晴 (*)兵衛尉。池田勝正家臣。1570年荒木村重・中川清秀に従う。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。和田惟政軍に勝利。中川清秀与力。

▽下村勝重 (*)一之丞。池田勝正家臣。1570年荒木村重・中川清秀に従う。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。和田惟政軍に勝利。

▽熊田* (*)孫七。池田勝正家臣。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。和田惟政軍に勝利。

▽鳥養* (*)四郎大夫。池田勝正家臣。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。和田惟政軍に勝利。

太田* (*)平八。池田勝正家臣。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。和田惟政軍に勝利。

戸伏* (*)池田勝正家臣。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。和田惟政軍に勝利。

山脇* (*)源大夫。元・池田勝正の臣。荒木村重に出仕。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。和田惟政軍に勝利。郡(伊丹)平大夫を討取る。

安威勝宗 (*)三河守。安威了佐の息。池田勝正客将。入江春景に所領を奪われる。1570年荒木村重・中川清秀に従う。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。和田惟政軍に勝利。中川清秀与力。

萱野* (*)長門守。1570年荒木村重・中川清秀に従う。

(伊丹党)

伊丹親興 (*~*1574)兵庫頭・大和守・貞親。細川氏旧臣、伊丹親永の息。伊丹城主。摂津三守護の一人。和田惟政の娘婿。茨木氏とともに池田家と抗争。1568年織田信長に応じて三好氏を攻撃。1569年三好三人衆から将軍・足利義昭の籠もる二条御所を救援する。以後信長に従い但馬・山名祐豊、播磨・浦上宗景と戦う。1570年には大坂天王寺で三好康長・三人衆と戦う。1573年足利義昭に従い信長に反する。1574年信長と結んだ荒木村重に追討される。<息子・伊丹正親(兵庫頭・親興1552~1600)は秀吉に出仕。親子で名乗りが類似するため、事績がややこしい>

郡宗弘 (*~1571)(伊丹)・平大夫。1571年8月和田惟政に従い摂津池田家と抗争。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。山脇源大夫に討たれる。

郡宗保 (1546~1615)(伊丹)・甚七郎・十右衛門・主馬・良列・良保。伊丹親保の息。荒木村重に出仕。

茨木重朝 (*~1571)佐渡守。1548年三好家に与力。1566年池田勝正と抗争。1568年義昭入京に上洛。1570年「野田・福島攻囲」に従軍。1571年8月「白井河原合戦」に従軍。荒木村重に討たれる。

水尾* (*)図書助。茨木家家臣。

倉垣* (*)宮内少輔。茨木家家臣。

森田* (*)彦市郎。茨木家家臣。

入江春景 (*~1569)摂津衆。1568年織田信長の上洛に降服するが、義昭の側近・和田惟政が高槻城主となり失領する(高槻城を安堵されるが将軍御座所の本国寺襲撃に三好家方に味方したため討伐されるとも)。1569年足利義昭を攻囲した際に、三好政勝とともに高槻城を奪還するが、三人衆が敗北し再び失領する。摂津国高槻城主。<入江石見守(服部石斎)が高山重友、池田輝政、浅野家に出仕する子孫または一門か。>

<他国(入植)衆>

⇔○和田惟政 (1532~1571)足利義昭家臣。近江の豪族。1568年10月将軍・足利義昭任命の守護、幕臣。高槻城主。摂津三守護の一人。織田信長の臣として活動を始めるが、1571年「白井河原の合戦」で荒木村重と争い属将・中川清秀に討たれる。<尾張犬山の家老・和田新助とは別人です。>

▽茨城重朝 (*~1571)和田惟政に従う。1571年「白井河原の合戦」で戦死。

⇔▽高山友照 (*~1596)図書・飛騨守。摂津の豪族。松永久秀の家臣。のち和田、荒木村重に臣従。家督を重友に譲渡し、柴田家客将。<信長様の怒りで追放され勝家預かりとなっていたとも・・。>

(有馬党)

有馬重則 (*)赤松・筑後守。摂津の赤松一族。摂津国有馬郡の豪族。1553年三好長慶の後援で、別所方七城を攻略。三木城を攻囲するが落とせず。播磨に移住する。播磨国三木満田(三田)城主。則景の息。

有馬則頼 (1533~1602)赤松・九郎三郎・中務少輔。摂津の赤松一族。赤松氏庶流・有馬重則の息。播磨三木淡河城主。1万石。

有馬則氏 (*~1584)赤松・四郎次郎。則頼の息。摂津の赤松一族。豊臣秀次に仕え「長久手の合戦」に戦死。

<西播磨国人領主> 守護代・浦上則宗が1500年頃から実権を掌握。1521年播磨室津にて守護・赤松義村が浦上村宗に殺害される。

<播磨守護 赤松惣領家・置塩(置塩城)衆>

⇔赤松政村 (*)置塩赤松・晴政。1520年父・義村が浦上村宗と対立。家老・別所就治が離反。1539年三木城に迎えられるが、三好長慶を頼り堺に出奔。1542年幕府の援助で播磨守護。三好長慶の後援で別所・明石氏の反乱を鎮圧。置塩城主。

▽赤松義祐 (*~1576)置塩赤松・上総介。置塩城主・赤松政村の息。父・政村を龍野城に追放。1569年別所安治、赤松政秀を撃退。1570年隠居し則房に家督を譲る。置塩城主。

▽赤松則房 (*~1585*1598)置塩赤松・次郎・上総介。赤松義祐の息。赤松晴政の孫にあたる。置塩城主。1570年家督を義祐から継承する。浦上宗景、小寺政職と結び東播磨・別所安治と抗争。1573年浦上宗景が織田信長により播磨・備前・美作の守護職を認められた為、国主の地位を失う。以後、龍野・赤松、三木・別所、御着・小寺とともに織田家に従う。1577年羽柴秀吉与力。1578年別所長治の謀反に同調せず織田陣営に留まる。置塩城主。のち秀吉の大名として阿波に転封。息・則英。羽柴秀吉に仕えて阿波国板野郡住吉に1万石。後嗣なく赤松嫡流が断絶する。<南北朝以来の名門、幕府の四職家、貴種です。>

<赤松分家・龍野衆>

赤松政秀 (*)竜野赤松・下野守・村秀・月公。赤松義村の息(弟とも)、弟・晴政を補佐する。赤松家庶流。置塩城主・赤松政村の娘婿。赤松晴政の息・義祐のあと本家に代わり西播磨を統べる。1553年三好長慶の後援で、別所方七城を攻略。三木城を攻囲するが落とせず。1555年三好長慶が出陣し三木城攻囲。1564年勢力を挽回した室津城の浦上政宗を攻撃し滅ぼす。東播磨の別所安治と結んで、姫路城主・黒田職隆や御着城主・小寺政職を攻撃する。1564年浦上政宗と息・清宗を奇襲により討つ。子息に広貞、広英。龍野(竜野)城主。

赤松広秀 (1562~1600)竜野赤松・斎村・弥三郎・左京大夫・広英・広道・政広。赤松庶流、赤松政秀の息。龍野城主。1575年10月小寺・別所とともに信長に謁見臣従する。広英は羽柴秀吉に仕え但馬竹田城主となる。2万2千石。1600年「関が原の合戦」に鳥取城下を放火し、家康の逆鱗に触れ切腹。赤松家は断絶する。

川島頼村 (*~1578)杢太夫。赤松政秀の弟。佐用家家老。親毛利、反織田。赤松政範に従い上月城にて戦死。

川島義行 (*)三郎四郎。赤松政秀の弟。佐用家家老。赤松政範に従い上月城にて戦死。

▽平井貞利 (*)平井郷の豪族。龍野家家老。

<赤松分家・佐用上月衆>

赤松政範 (*~1578)佐用赤松・蔵人大輔。西播磨国人。赤松家庶流。晴政の弟・政元の次男。兄に赤松正満。親毛利派。1577年秀吉軍に攻略される。佐用上月城主。

赤松政直 (*~1578)佐用赤松・早瀬・次郎。赤松政範の弟。早瀬城主。

早瀬正義 (*~1578)帯刀。赤松政範の叔父。柏原城主。

高島正澄 (*~1578)右馬介。赤松義村の三男。赤松政範の叔父。佐用家家老。三家老のひとり。高野須城主。息に政友。

太田則近 (*)新兵衛。佐用家家老。三家老のひとり。

小林満末 (*)宇右衛門。佐用家家老。三家老のひとり。大日山城主。

高島正建 (*)七郎兵衛。佐用家家老。

国府寺良義 (*~1578)左近太郎。佐用家侍大将。

真嶋元治 (*)新左衛門尉。佐用家侍大将。播磨飯山城主。

鵜野* (*)弥太郎。佐用家侍大将。

(赤松家譜代家老衆)

宇野祐重 (*~1580)蔵人・下総守・政頼。元・赤松家老。西播磨守護代。宇野村頼の息。1551年尼子家の播磨侵攻に赤松家から離反。赤松晴政と抗争。赤松家没落後、毛利家に従う。1578年織田家に対して別所氏と共闘。織田方の赤松則房と抗争。播磨宍粟郡山崎を領する。播磨国長水城主。<利神別所氏の林治を保護することから、一族間の婚姻関係でもあったのでしょうか。>

▽宇野祐政 (*)播磨衆。赤松家家臣。宇野村頼の息。宇野祐重の弟。

宇野満景 (*~1574)元・赤松家老。西播磨守護代。播磨宍栗郡の豪族。宇野祐重の息。父に誅殺される。

宇野祐清 (*~1580)元・赤松家老。西播磨守護代。宇野祐重の次男。満景の死により家督。1577年毛利の侵攻に一時織田方。上月城の落城に際して毛利方に離反。1580年秀吉軍の攻撃に落城自害。播磨国長水城主。

三木通秋 (*)播磨衆。英賀城主。毛利に通じ黒田家と抗争。小寺政職と黒田孝高に敗北。

福原則高 (*~1577)左京進。播磨衆。親毛利派。息に福原則尚。1577年秀吉軍に反抗。

▽福原則尚 (*~1577)藤馬允。播磨衆。赤松政範の妹婿。福原城主。1577年秀吉軍に反抗。

福原助就 (*~1577)親毛利派。播磨衆。福原則尚の妹婿。1577年秀吉軍に攻略される。高松山城主。

櫛田景則 (*~1577)左馬介。播磨衆。櫛田城主。

別所治定 (*)播磨衆。利神城主。<別所家庶流か。>

別所定道 (*~1577)太郎左衛門。播磨衆。利神城主。<別所家庶流か。>

大谷義房 (*)新左衛門尉。播磨衆。丸山城主。<大谷姓なのが気になります(汗。子孫が大谷吉継とかないのでしょうか。三河にも信長直参の大谷氏あり。>

上月利景 (*)十郎・景貞。播磨衆。浮田直家の命で上月城を守備。櫛橋伊定の娘婿。黒田孝高の義兄弟。息に黒田正好。<櫛橋・神吉家とともに黒田家と関係が深い。>

 福島正則と喧嘩の後で仲直りの証として兜を交換したらしいです

<西播磨戦国大名 小寺衆>

小寺政職 (1517~1582)藤兵衛。西播磨の有力国人領主。赤松家重臣。小寺則職の息。黒田孝高の主君。1521年浦上村宗に敗北し、赤松晴政とともに細川晴元の元に落ちる。1531年村宗を破り復帰。1580年織田信長から離反。播磨御着(五着)城主。1579年9月曽根・衣笠城の軍と合流し、三木城に後詰。

<黒田衆>

▲黒田重隆 (1508~1564)黒田高政の息。備前福岡出身。龍野・赤松政秀家臣。小寺家へ離反。

黒田職隆 (1522~1585)小寺。備前福岡出身。黒田重隆の息。小寺政職の娘(養女)婿。孝高の父。1543年小寺家の敵対勢力・香山重道を討つ。1545年小寺政職の養女の婿。1564年浦上政宗の息・清宗と娘が婚姻、同盟を結ぶが赤松政秀の奇襲により浦上親子が死去。赤松家を宿敵とする。

黒田孝高 (1546~1604)小寺・万吉・官兵衛・黒田如水。洗礼名シメオン。櫛橋氏の娘婿。浦上清宗の義兄弟。

黒田利高 (1554~1596)小一郎・兵庫頭。黒田職高の次男。

黒田利則 (1561~1612)甚吉・修理亮。黒田職高の三男。

黒田直之 (1564~1609)惣吉・惣右衛門・図書助。黒田職高の四男。妹は一柳直末の室。羽柴秀長に出仕。

▽尾上武則 (*)安右衛門。黒田孝高の妹婿。岸和田城主。娘は黒田長政の側室。

黒田長政 (1568~1623)松寿・吉兵衛・甲斐守。孝高の息。蜂須賀正勝の娘婿。蜂須賀家政は義兄弟。のち18万石。朝鮮出兵に際し三番隊隊長。

⇔▼明石元知 (*~1595)与四郎・則実・則春・全豊・左近将監。黒田孝高の従兄弟。淡路渡海組(水軍衆)。阿波に遠征し、各地で戦功をあげる。のち羽柴秀次の家老となる。秀次事件に自殺。

栗山利安 (1550~1631)善助・四郎右衛門・備後守。赤松旧臣。黒田家家老。

井上之房 (1554~1634)弥太郎・九郎右衛門・周防守・政国。黒田家家老。

竹森次貞 (*)新次郎。黒田孝高家臣。福原助就を討つ軍功。

<東播磨 別所氏>

⇔▲別所就治 (*)赤松・大蔵大輔・村治。紀伊守・則定(村盛)の息。東播磨20万石。三木城主。<利神別所との関係が気になるところです。>

別所安治 (*)赤松・大蔵大輔。就治の息。三木城主。早くから織田家に通じる。龍野城主・赤松政秀と結び、姫路城主・黒田職隆や御着城主・小寺政職を攻撃する。1569年赤松政秀とともに織田家の後援を得て赤松義祐を攻撃。39歳。<上月城・赤松氏との関係が気になるところです。>

別所(赤松)長治の家臣団と軍団

 1578年毛利家に転じる。三木籠城衆7500騎。

別所長治 (*~1580)赤松・小三郎。安治の息。東播磨守護職。波多野秀治の妹婿。叔父・三木賀相に補佐され、13歳で家督。1575年10月上洛、当初織田家に臣従する。1577年10月秀吉が播磨に派遣される。のち羽柴秀吉と対立。1578年に謀反。織田信忠軍に攻囲される。1579年9月の毛利家からの救援が失敗し2年間の籠城で滅亡。弟・友之とともに自害。三木城主。

別所治定 (*~1579)赤松・小八郎。安治の息。長治の弟。1579年2月別所山城守に従い、羽柴軍に突撃。

別所友之 (*~1580)赤松・彦之進。安治の息。長治の弟。

(別所一門衆)

別所吉親 (*~1580)山城守・賀相。就治の息。別所長治の叔父。重棟の庶兄。1577年羽柴秀吉と対立、主に謀反を進める。1579年2月羽柴軍に5000兵で突撃。41歳。

別所重棟 (*~1591)孫右衛門・重棟・長棟・重宗。就治の息。福島正信の娘婿。親織田派。信長に重用される。播磨別府(阿閉)城主。息に宗治、重家、信範、(福島)正之。養子に長治の息・吉治とも。

別所* (*~1579)甚太夫。1579年9月羽柴軍に突撃。谷衛好の陣所を破る。羽柴軍の逆襲により戦死。

別所* (*~1579)三太夫。1579年9月羽柴軍に突撃。谷衛好の陣所を破る。羽柴軍の逆襲により戦死。

別所* (*~1579)左近尉。1579年9月羽柴軍に突撃。谷衛好の陣所を破る。羽柴軍の逆襲により戦死。

(別所家譜代家老衆)

三宅長治 (*~1580)肥前守。別所家家老。1577年羽柴秀吉と対立、主に謀反を進める。長治、山城守達の介錯を務め自害。43歳。

櫛橋伊定 (*)豊後守・則伊。黒田孝高は娘婿。黒田家との国境を警備。志方城主。

⇔▽櫛橋政伊 (*)左京亮・伊則・祐貞。志方城主。黒田孝高と義兄弟。黒田長政は甥。1578年別所氏に従い毛利家に臣従。手勢1000兵。織田信忠軍に攻囲される。息の藤九郎・定重は黒田長政家臣。

▽櫛橋* (*~1579)弥五三。志方城代。1579年2月別所山城守に従い、羽柴軍に突撃。

神吉頼定 (*~1578)民部少輔(大輔)・長則。神吉城代。手勢2000兵。織田信忠軍団の攻撃により落城。

神吉定光 (*)藤太夫。神吉城主。長則の叔父。神吉家家老。1578年別所氏に従い毛利家に臣従。織田信忠軍に攻囲される。荒木村重と昵懇。1578年志方城に退去。

淡河定範 (*~1579)弾正忠。淡河城主。別所安治の妹婿。1578年別所氏に従い毛利家に臣従。荒木村重との国境線連絡路を守備。1579年2月別所山城守に従い、羽柴軍に突撃。41歳。

⇔▽淡河長範 (*)新三郎。丹生山砦城主。荒木村重との国境線連絡路を守備。別所家滅亡後は黒田家に出仕。

長井政重 (*~1578)四郎左衛門・長重。別所与力。1578年長治に従い謀反。別所重棟の別府城と隣接するため対戦。羽柴軍の猛攻を受ける。野口城主。手勢400兵。

梶原景行 (*~*1580)平三兵衛。高砂城主。別所重棟の別府城と隣接するため対戦。羽柴軍の猛攻を受ける。

衣笠範景 (*~*1580)豊前守。端谷城主。範広の息。荒木村重との国境線連絡路を守備。のち三木城に籠城する。

⇔▽赤松氏満 (*)石野・小六郎。別所旧臣。1579年籠城戦時、秀吉側の古田重則を討ち取る。のち秀吉・前田利家に出仕。

糟谷武則 (*~*1600)加須屋・助左衛門・内膳正・真雄。播磨出身、別所長治の臣。黒田孝高に出仕。「賤々岳の合戦」に拝郷家嘉に一番槍。負傷し、福島正則が討ち取る。七本槍のひとり(出世せず)。印「金の角取」。

(外様同心衆)上月、中村、高橋、服部、後藤、長谷川、神澤、大村、光枝(三枝)、上原、魚住、賀古、来野、垂井、飯尾、藤田。

魚住頼治 (*)明石魚住城主。三木城と海との最短距離城にあり、毛利水軍との重要なパイプ役。

明石* (*)左近。三木城と海との最短距離城にあり、毛利水軍との重要なパイプ役。明石城主。

三枝* (*~1579)光枝・小太郎。1578年別所左近と先陣を争う。1579年9月羽柴軍に突撃。谷衛好の陣所を破る。羽柴軍の逆襲により戦死。

三枝* (*~1579)光枝・道右。1579年9月羽柴軍に突撃。谷衛好の陣所を破る。羽柴軍の逆襲により戦死。

三枝* (*~1579)光枝・与兵次。1579年9月羽柴軍に突撃。谷衛好の陣所を破る。羽柴軍の逆襲により戦死。

とおり* (*~1579)孫太夫。1579年9月羽柴軍に突撃。谷衛好の陣所を破る。羽柴軍の逆襲により戦死。

後藤* (*~1579)又左衛門。1579年2月別所山城守に従い、羽柴軍に突撃。

高橋* (*~1579)平左衛門。1579年2月別所山城守に従い、羽柴軍に突撃。

小野* (*~1579)権左衛門。1579年2月別所山城守に従い、羽柴軍に突撃。

<利神別所氏 肥前・日向守家> 親毛利・浮田、反織田・尼子

別所治定 (*)日向守・一治。利神別所氏。治光の息。

▽別所静治 (*)日向守。利神別所氏。治定の息。息に定道、林治。

▼別所定道 (*)太郎左衛門。上月城主・赤松政範に従う。のち秀吉に降伏隠居し、弟・林治が跡職を継承する。

▼別所林治 (*~1578)日向守・左衛門。利神別所氏。別所静治の息。兄に定道。本家の別所長治に従う。1578年尼子勝久軍に利神城を奪取される。長水城主・宇野政頼を頼る。

ここから先は

18,740字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?