見出し画像

戦国その18 江北の湖王 浅井亮政、久政、長政の家臣団と軍団

浅井亮政、久政、浅井長政の家臣団と軍団

京極秀満の同盟者・大内家

大内家の勢力図

1467年「応仁の乱」西軍大名

山名家の勢力図

京極家根本被官(国人領主)→浅井・今井・河毛・今村・赤尾・堀・安養寺・三田村・弓削・小野・河瀬・二階堂の12氏族。「江北記」

<「応仁の乱」東軍(細川方)>

細川家勢力図

⇔京極政経 (1453~1508)六郎・大膳大夫・政高。飛騨守護家。持清の息。兄弟に勝秀、持光(政光)。1467年家宰の多賀(京極)高忠が東軍総大将(京都司令官)として軍功。西軍の六角高頼と抗争。1471年出雲守護に就任。1475年出雲衆を率いて近江入り。1476年出雲豪族・松田(備前守)氏の反乱を鎮圧。1484年尼子清定の月山富田城を奪い追放。1487年今井秀遠が高清を擁立。1488年京極高清に敗北。幕府の加勢を得て1490年高清を越前に追う。1499年上坂家信により政高(政経)は出雲に追われる。出雲・隠岐守護兼任。1507年東軍盟主・細川政元暗殺事件「永正の錯乱」。息に材宗。孫に吉童子丸。<東軍として、西軍の甥・高清と抗争する運命にあるようです。>

尼子(佐々木)家全盛期の勢力図
応仁の乱

<出雲・隠岐守護>

京極材宗 (*~1505)吉童子丸・治部少輔・経秀。室町幕府の侍所頭人。京極政経(政高)の息。六角高頼の娘婿。足利義材(義稙)の一字を与えられる。1493年「明応の政変」に呼応し挙兵。1501年浅井直種に擁立され京極高清、上坂家信を攻撃するも敗戦。1505年高清と和議を結ぶが殺害される。息に高吉。

浅井直種 (*)蔵人・蔵人丞・備後守・直稙・広政。京極氏家臣。忠政の弟。1496年美濃の内紛「船田合戦」に斎藤妙純に加勢。1501年京極材村を擁し、京極高清、上坂家信と抗争。1505年に和議。息に政種、勝政(亮政)、井演。甥に直政。


<「応仁の乱」西軍(山名方)>

京極高清 (1460~1538)佐々木・飛騨守・秀綱・高秀。京極勝秀の息(弟とも)。叔父・京極政経(政高)の養子。義兄弟に材宗。斎藤利国(妙純)の娘婿。1467年「応仁の乱」に六角政堯と結び東軍。家宰の多賀高忠に補佐される。1468年父の死により叔父の持光(政光)と政高(政経)の家督争いが勃発。のち叔父の政高(政経)と抗争。1472年斎藤妙椿の後援で勝利。京極政高(政経)、守護代・多賀高忠を追放。多賀昌宗、清直親子が後援し多賀高忠と抗争。1475年出雲衆の上洛に敗北。京極政高(政経)、守護代・多賀高忠、多賀経家の支配。1486年多賀宗直に追放される。1488年今井秀遠の後援で復権するも、90年に敗北。1494年越前の朝倉貞景とともに土岐家の内紛に介入。土岐政房を擁立する斎藤利国を後援。土岐元頼を擁立する石丸利光、六角高頼と抗争。1499年上坂家信に擁立され家督。1505年従兄弟・京極材宗と偽の同盟「日光寺の和議」を結ぶが、暗殺。美濃の斎藤利国(妙純)と同盟。1507年東軍盟主・細川政元暗殺事件「永正の錯乱」。息に高延(高広)、高峯、景重、実高、養子に高吉(高慶)。上平寺城主。

次男の高慶を寵愛し、長男・高延と次男・高慶の家督相続争いを引き起こす。執事の上坂信光は高慶を後援。

<京都所司代>

▲多賀高忠 (*~1486)(佐々木)・豊後守・(京極高忠)。坂田郡の多賀氏・豊後守家。京都所司代。京極高数の息(次男)。京極持清の守護代。1467年「応仁の乱」に東軍総大将として活躍。京極政光、飛騨守護代・多賀出雲(清直)、若宮氏が六角高頼と通じ離反。1472年西軍の斎藤妙椿の後詰により敗北。京極政経(政高)とともに越前落ち。1475年京極政経(政高)を擁し出雲衆を率いて近江入り。息に高家。孫に高房。下之郷城主。「<坂田郡の多賀氏は出雲守家。><出雲衆から尼子家が台頭。>

<飛騨守護代>

多賀宗直 (*~1487)出雲守。飛騨守護代家。多賀清直の息。京極高清の守護代。京極政経と抗争。1475年六角高頼の後援で父・清直とともに高忠に破れる。1486年京極高清を追放し京極政経を擁立。1487年高清を後援する今井秀遠に討たれる。月ケ瀬城主。

堀 氏政 (*~1487)菅原流堀氏。坂田郡の豪族。多賀宗直の与力。1472年堀次郎左衛門は今井秀遠に敗死。1487年今井秀遠に敗北。鎌刃城主。

赤尾* (*~1487)多賀宗直の与力。箱根氏とともに今井秀遠に「国友河原の合戦」に敗北し戦死。<浅井氏と縁戚関係を結ぶ。>

<近江守護代>

 87年、90年、99年と目まぐるしくクーデターが。

今井秀遠 (*)藤原秀郷流。1486年多賀宗直が主・京極高清を追放。京極政高(政経)が当主となる。1487年京極高清を擁立し、多賀宗直を追放。 <赤尾・堀を撃つ。1487年頃といえば、尼子家の独立と連動しているような・・。>

多賀経家 (*)京極政経(政高)の守護代。1488年京極高清に敗北。1490年高清を越前に追う。1499年上坂家信により政経は出雲に追われる。

<近江守護>

山内就綱 〈1493-〉六角・小三郎。六角家の軍奉行。幕府方に与力し、守護職を与えられる。<「半将軍」細川政元の直臣となるか。>

<京極家家臣団(反・材宗派)> 


坂田郡の豪族、上坂田を支配する上坂氏。下坂田を支配する下坂氏。「京極の両坂」

上坂家信 (*~1521)(梶原・上坂田)・治部丞・泰貞。1499年京極政経(政高)・材宗親子を追い、高清を守護に擁立する。京極家守護代。京極高清・高延(高広)を擁立し専横。1507年東軍盟主・政元暗殺事件「永正の錯乱」。息に信光。今浜城主。<ある意味、京極家を支えた名将。1505~1521年は家信が執事で健在。京極高清の安定期。>

▽上坂貞信 (*)信濃守。上坂一門衆。伊賀守・景信の息。意信の弟。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。上坂城主。

▽上坂意信 (*)伊賀守・おきのぶ。上坂一門衆。伊賀守・景信の息。貞信の兄。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。息に正信。小谷城主。<孫・知信は井伊家に出仕。>

▽上坂* (*)掃部頭。上坂一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

<「佐和山城攻め」上坂家信動員人数>

磯野員吉 (*)(梶原・上坂)・伊予守。磯野一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。佐和山城主。

▽磯野員詮 (*)右衛門大夫。磯野一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

↓▽磯野為員 (*)源三郎。磯野一門衆。員詮の息。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

井ノ口* (*)井口・宮内少輔・弾正。湖北四家のひとつ。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

(醒ケ井口一手衆)

大野木、三田村、阿閉、西野。

大野木秀国 (*)(佐々木)・土佐守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

三田村定元 (*)左衛門大夫。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

西野家澄 (*)丹波守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽西野氏常 (*)與八郎。西野一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

阿閉貞義 (*)三河守。山本山城主。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

(米原口一手衆)

堀、新庄、野村。

堀 頼貞 (*)能登守。菅原流堀氏。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

野村直定 (*)伯耆守。野村一門衆。国友豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽野村定元 (*)肥後守。野村一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

新庄信家 (*)(今井)・駿河守。朝妻城主。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

(上坂本隊)

安養寺勝光 (*)河内守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。安養寺城主。

浅見俊孝 (*)対馬守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。尾上城主。

今井頼弘 (*)肥前守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。今井城主。<六角氏の影響を受けやすい今井氏。>

浅井教政 (*)新次郎。丁野の豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<のち赤尾教政か。>

横山家盛 (*)掃部頭。横山一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。横山城主。

▽横山* (*)肥後守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

千田有義* (*)伯耆守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽千田* (*)帯刀。千田一門衆。有義の息。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

東野行成 (*)左馬助。湖北の豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

熊谷* (*)弥次郎。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽熊谷* (*)新次郎。熊谷一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

伊部為利* (*)清兵衛尉。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

大橋秀元* (*)善次郎。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。のち磯野員昌に代わり磯野山城主。久政野代に讒言により排斥される。<大橋の排斥は久政失政のひとつとも。>

野一色* (*)河内守。大原氏分流。坂田郡豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<後裔の野一色助義は中村一氏の家老職。>

片桐* (*)京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<後裔は片桐且元へ。>

富田* (*)京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<後裔は富田一白へ。>

尾山* (*)彦右衛門。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

田部* (*)助七。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

木村* (*)京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<後裔は木村重成へと?。>

(海赤雨の三家)

海北* (*)助左衛門。海北一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽海北* (*)同善右衛門。海北一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

雨森* (*)主計。雨森一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽雨森* (*)弥兵衛。雨森一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

赤尾* (*)與四郎。赤尾一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽赤尾* (*)筑後守。赤尾一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽赤尾* (*)孫三郎。赤尾一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

(近江国人)

浅井忠政 (*)京極家臣。浅井家嫡流。重政の息。弟に直種。息に直政、(三田村)定政、清政。

浅井直政 (*~1540)井三郎・清三郎・備前守。浅井家嫡流。京極高清家臣。忠政の息。兄弟に定政、清政。息に政信、(赤尾)教政。娘婿に浅井亮政(叔父・直種の息)。跡職は養子・亮政が継承する。<政信の息に政澄。>

▽浅井直種 (*)蔵人丞・備後守・直植・広政。浅井家庶流。兄に忠政。京極高清家臣。1496年美濃の「船田合戦」に斎藤妙純の後詰として遠征。石丸方と戦う。1501年「京極氏の内訌」に材村方。京極高清・上坂家信と抗争。1505年高清と材宗和睦。息に政種、亮政、井演、(政信)。

↑磯野為員 (*)源三郎。磯野嫡流。一門の宮沢家の離反により、浅井亮政に敗北。磯野山城主。

宮沢* (*)忠左衛門。磯野一門衆。親浅井派。為員から離反。息子は佐和山の員吉の養子となる。息に宮沢平八郎。

磯野員吉 (*)上坂・伊予守。京極高清家臣。六角氏綱との鳥居本合戦に従軍。養子に(宮沢)員宗。<浅見氏に与力して浅井家と抗争したとも。>

井口* (*)宮内。京極高清家臣。六角氏綱との鳥居本合戦に従軍。

東野行信 (*~1573)左馬助・周防守。京極高清家臣。余語庄の地頭職。行重の息。六角氏綱との鳥居本合戦に従軍。弟に(平野)行定、行春、(布施)行親、土肥行祐。息に政行。

赤尾* (*)新次郎。赤尾氏の婿・浅井庶流の賢政の息・教政を養子に迎える。

京極高広 (*)佐々木・高延・高峯。京極高清の息。養子の高吉(高慶)と家督を争う。浅見貞則・浅井亮政・今井・堀・三田村に擁立され家督。のち浅見貞則と浅井亮政の抗争により追放される。1525年亮政が六角貞頼に追われる。1528年浅井亮政に擁され、弟・高吉を擁立する上坂信光と抗争。1534年浅井亮政と和解。小谷城に迎えられる。

京極高吉 (1508~1581)佐々木・長門守・中務少輔・高慶・高佳。京極材宗の息。京極高清の養子。浅井久政の娘婿。武田元明は娘婿。1505年父が従兄弟・高清と同盟。1523年浅見貞則、浅井亮政ら国人に擁立された高延の反乱により、父と上坂信光とともに美濃に脱出。1528年上坂信光とともに京極高広(高延)と抗争。六角氏の後援で京極高広・浅井亮政と抗争。1560年六角氏に擁立され江北に進軍するが浅井長政に敗北。

<近江守護代>

 1524年まで

上坂信光 (*)京極家家老職。京極高清の臣。上坂家信の息。1521年父の死により家督。下坂秀隆とともに京極高吉(高慶)を擁立。1524年国人一揆(浅見貞則が首領)に敗北し、高清・高吉とともに尾張に落ちる。1528年高慶を擁して、京極高延と浅井亮政に挑む。

⇔▼蒲生郷可 (*~1598)上坂・左文。兵庫助の養子。浅井家臣。のち柴田家臣。のち蒲生家家臣。

⇔▼蒲生郷治 (*)上坂・源之丞。兵庫助の養子。浅井家臣。郷可の弟。のち柴田家臣。のち蒲生家家臣。

多賀貞隆 (*)豊後守・貞澄。高房の息。1535年浅井亮政と抗争。息に貞能(養子に堀秀種)。<古代豪族の末裔だと考えられる多賀氏。多賀神社の勢力を背景に力を維持していたのでしょう。>

<1521年国人同盟の反乱>

京極家家老同盟一揆。(浅見・浅井・三田村・堀・今井) 

浅見貞則 (*)対馬守。浅井郡の豪族。反・上坂家信の盟主。1521年京極高清の守護代・上坂家信と信光親子の専横に叛乱する。京極高広(高延)を擁立し江北に君臨するが、1525年頃配下の浅井亮政に叛乱される。息に紀伊守、対馬守。尾上城主。<息の対馬守はのちに柴田勝家の与力。><磯野氏が浅見氏の与党となり、浅井と抗争したとも。>

三田村忠政 (*)(浅井)・又四郎。浅井郡の土豪。本家の三田村定頼が幼少の為に後見。1521年京極高清(高秀)の守護代・上坂家信と信光親子の専横に叛乱する。京極高広(高延)を擁立。浅見氏の専横に浅井亮政を盟主に反抗。1525年六角定頼の「小谷城攻囲」に防戦し軍功。<息は貞政か。>

今井* (*)越前守・(秀俊?)。坂田郡新庄の領主。1521年京極高清(高秀)の守護代・上坂家信と信光親子の専横に叛乱する。京極高広(高延)を擁立。浅見氏の専横に浅井亮政を盟主に反抗。箕浦城主。<秀俊→定清(*~1561)。>

堀 元積 (*)次郎左衛門・能登守。坂田郡の豪族(10万石を領するとも)。1521年京極高清(高秀)の守護代・上坂家信と信光親子の専横に叛乱する。京極高広(高延)を擁立。浅見氏の専横に浅井亮政を盟主に反抗。鎌刃城主。地頭山城主。家老に樋口直房。息に堀秀村。<1472年今井秀遠に先祖の次郎左衛門は敗北している。羽柴秀吉、江北三郡12万石に対して、その領内の10万石???>

磯野員宗 (*)宮沢。磯野員吉の養子。宮沢忠左衛門の息。

▽小堀正房 (*)磯野家家臣。員宗に出仕。息に正次。坂田郡小堀城主。

(高島七頭)

 惣領家・佐々木越中守後裔、高島家。

高島高賢 (*~1565*)佐々木・越中守・大蔵大輔。幕府奉公衆。高島七頭の惣領。1565年浅井領に侵攻するが敗北する。跡職は朽木元綱が継承する。1568年浅井と和睦し、1570年織田軍の侵攻により没落とも。<高島(佐々木)高信の後裔。>

横山* (*)(佐々木)。舟木城主。高島七頭のひとつ。

平井頼氏 (*~1565*)能登氏。高島七頭のひとつ。1552年能登殿、六角定頼の太尾山城攻めに参陣。1565年浅井領に侵攻するが敗北する。

朽木晴綱 (*~1565*)六角家家臣。高島七頭のひとつ。息に元綱。1565年浅井領に侵攻するが敗北する。

永田秀宗 (*~1565*1573)高島七頭のひとつ。1552年永田伊豆守、六角定頼の太尾山城攻めに参陣。1565年浅井領に侵攻するが敗北する。1570年「志賀の陣」に朝倉勢に加勢。1573年織田軍の侵攻により敗北。

横山* (*)高島七頭のひとつ。<湖東の横山城主の高長とは同族か?>

田中重政 (*~1565*)六角家家臣。高島七頭のひとつ。1565年浅井領に侵攻するが敗北する。<羽柴秀次の家老・田中吉政の父は重政。>

山崎* (*~1565*)兵庫頭。高島七頭のひとつ。1565年浅井領に侵攻するが敗北する。

吉武* (*~1565*)壱岐守。1565年高島七頭に従い浅井領に侵攻するが敗北する。

田屋* (*~1565*)淡路守。海津衆(饗庭・新保・田屋)のひとつ。1565年高島七頭に従い浅井領に侵攻するが敗北する。<浅井家の一門になることもあった。>

植田* (*~1565*)甚之丞。1565年高島七頭軍に参加し浅井長政と抗争。のち長政に敗れ逃亡。

≪個人的感想≫ 朽木谷の朽木氏のみは将軍家を加護した功績があるため罪を免れた様子。1565年の騒乱で伊勢や尾張、そして美濃に逃げ込んだ湖西衆がいるかもしれませんね。

『浅井家三代』

 東軍方・浅井直種の系譜

▲浅井亮政 (*1491~1542)新三郎・備前守・勝政。浅井郡の豪族。浅井直種の息(直政の養子とも)、本家の浅井直政の婿養子となる。母は赤尾教政の娘とも。室に浅井直政の娘。側室に尼子氏。1521年京極高清の守護代・上坂家信と信光親子の専横に叛乱する。1523年主君京極高清(高秀)・高広(高峯)を追放する。1525年朝倉家と結んで六角定頼と争う。1531~38年にかけて六角定頼と戦い敗れたこともあるが、のちに手を結び北近江を掌握。1534年頃京極高広と和解。小谷城に迎え、江北三郡を実質的に支配する。1538年太尾山合戦。1542年に死去。田屋明政を一時養子に迎える。息に久政、高政、秀政、(政弘)。娘婿に三田村定頼、浅井忠種、六角宗能、斎藤義龍、田屋明政、井口経慶。

↑赤尾教政 (*~1518)(浅井教政)・駿河守・新二郎。浅井家庶流の賢政の息。母方の赤尾新次郎の養子。1518年箕浦表で戦死。<兄弟に亮政とも。>

<細川高国を支持する六角高頼・定頼にどのように立ち回ったが台頭したポイントと言えるのではないでしょうか。1531年細川晴元の政治となってからは、管領・細川派か、執事・三好派かで、浅井家の運命が分かれたのではないのでしょうか。>

<浅井家の当主>

1542年親六角路線、1560年親朝倉路線。

浅井久政 (1526~1573)(尼子)・猿夜叉丸・新九郎・左兵衛尉・下野守。亮政の側室・尼子氏の息(井口経元の娘とも)。1542年家督を相続する。妹(近江ノ方:養女とする)婿に斎藤義龍。亮政の死後、京極高慶(高延)・高吉兄弟が和解し浅井家に敵対。1544年六角家に降る。1545長政誕生、室ともに六角家の人質。1549年六角義賢と「大溝合戦」。1552年菖蒲ヶ岳城の合戦。1553年地頭山合戦、今井定清と抗争。六角義賢に属す。美濃国守護、斎藤義龍は娘婿、斎藤龍興は孫。1559・60年に家老の赤尾清綱、遠藤直経、丁野若狭守、百々内蔵助に擁立された息子・長政に家督を譲り隠居。1570年長政は織田家に反抗し「小谷城籠城」。1573年落城の際に自害。息に長政、政元、政之。小谷城主。<親六角派。><田屋明政との家督相続争いがあったとも。尾張の浅井氏や駿河の浅井氏に関連するか?>

⇔↓田屋明政 (*)新三郎・石見守・浅井明政。浅井一門。高島郡海津湊の豪族。浅井清政の息。秀信、貞政、惟安の兄弟。浅井亮政の娘(鶴千代)婿。浅井久政が誕生するまで養子となる。久政誕生後、田屋氏に戻る。婿養子に(田尾)政高。梅津城主。<相続争いに敗れたとも言われているので、出奔し尾張の浅井家、駿河の浅井家に分かれて行く系統なのかもしれません>

三好家の変遷

⇔浅井長政 (1545~1573)猿夜叉・新九郎・賢政・備前守。久政の息。弟に政元、政之。近江北半の戦国大名。1545年母人質先の観音寺城に生まれる。六角重臣・平井(朽木佐々木庶流)定武の娘婿となるが離縁。1559年16歳で父に隠居を迫り、家督を相続する。南近江の六角氏勢力に対抗する。1560年「野良田の合戦」に六角氏を破る。1561年佐和山の合戦。太尾山合戦。1563年六角義治が観音寺騒動を起こし六角勢力減退。太尾山城の吉田安芸守を攻める。今井定清が磯野員昌により討たれる。愛知郡・犬上郡に勢力を伸ばす。朽木氏を従える。1566年南下し「蒲生野の合戦」に六角義治を撃破。<美濃斎藤領に出兵するとも>。1568年足利義昭の上洛軍に従う。織田信長の妹婿(お市・小谷の方)になるが1570年に敵対関係。1570(元亀元)年「姉川の合戦」に敗北。1573年朝倉家滅亡の後、織田軍の総攻撃を受け自害。浅井日向守が介錯。息に万福丸、井頼。<親朝倉派。><1560年「野良田合戦」に朝倉式部大輔が後詰。五百兵というが、五千兵で浅井家の六千と合わせて一万一千兵だったのでは・・?。>

浅井政元 (1548~1573)玄蕃頭(允?)。浅井久政の息(2男)。長政の弟。内政面で長政を補佐していたとも。<姉川に活躍する玄蕃允(頭)は政澄(高信)、長政参謀の玄蕃頭(允)は政元として、別人か。>

▽浅井政之 (*~1570)石見守。浅井久政の息(3男)。長政の弟。

▽浅井治政 (*)(木村・大文字屋)・新十郎。木村茂左衛門の養子。前田利家に保護される。朝倉家旧臣・上木新兵衛の娘婿。


<1568年の上洛に従軍し宿敵六角家を倒すも、近江守護という役職や、領土を得られなかった事に不満を覚えるか。戦国大名としての道が閉ざされたと感じたのでは。近江統一という路線よりも、若狭国、越前国を喰らい尽くすくらいの目標を持っていたほうが、徳川家のように上手く織田家と付き合えたかもしれません。琵琶湖が好きだったのかなあ。>

<ふと思ったのですが、通説では、六角家の支配から独立するために1560年以前に平井定武の娘と離縁し、賢の字をかなぐり捨てて「長政」と名乗ったとか。もしくは、1568年の足利義昭の上洛に備えて同盟を結ぶために「お市」と婚姻し織田信長の「長」の字を与えられたとか。この8年間の差と「長政」の名乗りの時間差、おかしくないですか?。 六角義賢からの独立を意識したのであれば、六角氏と敵対している畿内の三好長慶政権との同盟を意識しての「長」の字なのではないのでしょうか。信長ではなく三好範長(長慶)からの一字拝領なのでは。1560年伊勢で三好の松山・松永軍が乱入してくると噂になったのは、浅井と織田の台頭の影響があったのでは?。>

ここから先は

14,447字 / 3画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?