【コラム】右利きと左利きでは脳の使い方が違う
どうも、ライフストラテジストのそねです。
最近、風水に興味があります。風水では方角に重要な意味を持ちます。実はスピリチャルではなく科学的に合理的なものもあります。それは、日当たりや湿気、季節性や風土(地理)による自然環境要因が関係するようです。
興味のないことも少し勉強してみると面白いことがわかる、という事例でした〜。
ライフストラテジストとは、現状を理想に近づけるために、人生の目的に沿って戦略や戦術を提案する人のことです。
今回のテーマは:「利き腕による能力の違い」です。
▼プロフィールはこちら
✏️1記事5分で読める投稿を毎日配信
生活の質向上、楽しく生きる思考法、ラクに生きる知恵や知識をお届けします。
月〜金:QOLライフハッククイズ
クイズ形式で生活の質が上がる情報を発信
土〜日:コラム、スキル
頑張らずに生活の質を向上させる技術や思考法を発信
人類は右利きが9割
いまの世の中は、ほぼ右利き用に設計されています。自動販売機のお金を投入口、改札の切符投入口、カッターやハサミまでほとんど右利き用です。
石器時代の遺物から、人類が知能的に発達してきた頃から右利きが主流だったようです。右利きのほうが生き残りやすかったから左利きが自然淘汰された説を耳にしますが本当にそうでしょうか?
他の動物ではここまで極端な左右差が見られるのはゴリラくらいのようです。ゴリラは右利きが6割で左利きが3割というデータがあります。
他の動物だと、犬(右6:左3:なし10)、猫(右3:左4:なし3)と性別のよっても結果は少し変わってくるものの、動物にも利き腕(利き足)はあるようです。
実験そのものは研究機関ではなく、一般人のアンケートによるものなので、信頼性はかなり低いデータです。おそらく実験の条件などもバラバラでしょう。
右利き
右半身の情報や操作は左脳がメインとなって処理されています。
左脳の機能は、論理的思考や言語機能が中心となっています。なので、右利きが多かった人類は、言語コミュニケーションが発達したのかもしれません。
そもそも人間は体の大きさと脳の大きさのバランスが、他の動物と比べて大きい動物です。知能の発達そのものが影響して、言語機能や思考もレベルアップした可能性があります。
左利き
左半身は右利きとは逆で、右脳がメインとなって情報を処理しています。
右脳の機能は、空間認識やイメージ力、感情のコントロールが中心となっています。右利きの人の言語野は95%活性化するところが、左利きの人は70%程度と、明らかに使用する脳の活動状態が異なることがわかっています。
右脳と左脳の関係性
創造性や洞察力など、人間ならではの能力については、右脳と左脳のバランスが重要だと言われています。
握力と認知症の関連性も、同じような理由があるのかもしれませんね。
脳梁が無い人
右脳と左脳を繋ぐ脳梁によって、人間は合理的に情報を処理できるように作られています。その脳梁が無い、大脳が分断された状態を分離脳と呼びます。
脳梁を切断しても生きることはできます。しかし、右脳と左脳の情報交換ができなくなるので、右半身の情報と左半身の情報がそれぞれの脳でしか処理できなくなります。
つまり、脳梁がないと左脳は左側で起こっていることがわからないし、右脳は右側で起こっていることがわからないということです。
右脳と左脳の情報を整理して、総合的に判断していることが、分離脳の研究でわかっています。
右脳が無い人
海外には病気が原因で右脳を摘出した女性がいます。脳の片方がないことで半身が動かなくなるだろうと予測されていました。
脳の機能の一部が失われた時、残された部分が肩代わりする代償機能によって、7週間後には自分の両足で歩くまでに回復したそうです。
おわり
脳の仕組みを知ることで、自分や相手の扱い方を知ることができます。悪用は厳禁ですが、危機管理にもなるので知っておいて損はありません。
知識の量と行動の量で生きやすさが決まります。この記事が集団生活での助けになれば幸いです。
▼コラムの無料マガジン
今日の音楽
「スキ」「フォロー」「コメント」「サポート」
ありがとうございます。今後の活動の励みにもなります。 無料マガジンを登録すると、カテゴリーごとに読みやすいと思うのでオススメです。
#毎日 #毎日note #QOL #Quality_of_Life #最近の学び #スキしてみて #QOLマインドセット #QOLライフハック #ライフハック #Life_Hack #学び #自己啓発 #発達障害 #発達支援 #モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #ADHD #ADD #ASD #アスペルガー #アスペルガー症候群 #自閉症 #自閉症スペクトラム #自閉スペクトラム #自閉スペクトラム症 #HSP #毎日投稿 #生き方 #哲学 #心理学 #脳科学 #栄養 #心の栄養 #社会人 #自己啓発 #自己肯定感 #精神疾患 #ダイエット #メンタルヘルス #しゃかせん #生活の知恵
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?