見出し画像

QOLライフハッククイズ

どうも、QOLライフハッカーのそねです。

GW楽しめてますか?僕は地域の図書館で本を借りまくってきました!無料で本を読めるなんて、よく考えたらすごいことです。5冊で7,000円くらい得してます。県立図書館にもいってみようか検討中です。

QOLライフハッククイズ

クイズ形式で生活の質が高まる情報をお届けします。

もう知ってるよ!という人は知識のアウトプットで長期記憶になります。知らなかった!という人も、自分で考えることで記憶されやすくなります。さらに言えば、間違えたほうが記憶に残りやすいとされています。

ビジネスの雑談や小ネタにも使えると思いますので、ぜひご活用ください。

問題

難易度★★★★

Q.学習の記憶術として有効的なものはどれか

A
同じジャンルの本を時間を分けて数冊読む

B
違うジャンルの本と交互に読む

解答&解説


答え.A


インプットの強化学習は、思い出して使うことが重要です。同じジャンルの本を読み較べることで、すでにある知識を使いながら読むことができます。

「あ、これはあの本にも書いてたな」「この本ではちょっと説明が違うな」など、思い出す作業と考える作業を使うことで長期記憶として定着しやすくなり、理解度も高まります。

それぞれの本の特徴をノートにメモして、最後に学習内容を自分の言葉でまとめると、学習効率が高まります。

違うジャンルの本と交互に読むのは、脳のリフレッシュをする時に効果的です。脳の使用する場所が違う組み合わせが望ましいとされています。

「言語的理解が中心の本」と「非言語の想像性が中心の本」の組み合わせなどがそうです。具体的には学術書と純文学の組み合わせです。

これは認知力と非認知力の違いでもあります。「知る」と「感じる」の違いといってもいいかもしれません。

理論・具体例・図解や写真、イラストがあってストーリーを用いた本であれば脳のいろんな場所を使って読むことができるので理想的です。物語形式の啓発本やマンガを挿絵的役割で説明に使う本もいいですね。

ASD傾向のある人の場合は「視覚優位」であることが有名です。文字での説明よりも視覚的に認識しやすい絵や物体でのほうが理解できることです。

具体的な例では、時間経過の間隔を、数字ではなく砂時計だと認識しやすいことがあります。

これは乳幼児の「接触優位」と似ているように思います。小さい子は視覚情報よりも、触ったり舐めたりすることで理解しようとする行動です。

経験や知識が少ない状態であれば、絵や図で説明されている本をはじめに読むことで前提知識をインプットし、次は少し難しい本を前提知識を使って挑戦してみる、といった手順が推奨されています。

横断歩道は一歩で渡れません。渡りきるまでに少なくとも10歩以上は必要だと思います。

目的地や目標に到達するには、必要な歩数のおおよその把握と、はじめの一歩をどこに着地させるかが重要です。人によって歩幅が違います。

天才であれば歩くどころか空を飛んで反対側の歩道に着地してしまうかもしれません。しかし僕たち凡人は、凡人なりに歩く方法を見つけなければ反対側の歩道へは渡れません。自分の体を知って、体に合わせた方法を見つけましょう。

使わない知識は、脳が「要らない情報」と判断してしまうので、知識を使う(考える)ことで脳に「必要な情報」と認識させることが、記憶の定着に必要です。

おわり

✏️1記事5分で読める投稿を毎日配信

生活の質向上、楽しく生きる思考法、ラクに生きる知恵や知識をお届けします。

月〜金:QOLライフハッククイズ
クイズ形式で生活の質が上がる情報を発信

土〜日:コラム、スキル
頑張らずに生活の質を向上させる技術や思考法を発信

「スキ」「フォロー」「コメント」「サポート」

いつもありがとうござます!活動の励みになっております。まだまだ文章チェックや投稿時刻がバラバラなので、応援していただけると嬉しいです。

▼プロフィールはコチラ


#毎日  #毎日note #QOL #Quality_of_Life #最近の学び #スキしてみて #QOLマインドセット #QOLライフハック #ライフハック #Life_Hack #学び #自己啓発 #発達障害 #発達支援 #モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #ADHD #ADD #ASD #アスペルガー #アスペルガー症候群 #自閉症 #自閉症スペクトラム #自閉スペクトラム #自閉スペクトラム症 #HSP #毎日投稿 #生き方 #哲学 #心理学 #脳科学 #栄養 #心の栄養 #社会人 #自己啓発 #自己肯定感 #精神疾患 #ダイエット #メンタルヘルス #しゃかせん #生活の知恵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?