マガジンのカバー画像

慶應パパ会社員が実践する育児と教育

15
アラフォーJTC会社員が実践する幼児教育noteをまとめました。慶應卒→財閥系企業のサラリーマンとなって約20年。典型的なリーマン人生を歩んできましたが、ChatGPTの登場に、…
運営しているクリエイター

#教育

幼児期の子供用タブレットが厳禁である理由と大人になるとどうなるのか

幼児期の子供用タブレットが厳禁である理由と大人になるとどうなるのか

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

春休みの帰省中、親戚の幼児(3歳)が幼児専用タブレットを持っていました。

私は子供(幼稚園6歳)に、デジタル機器を与えていません。でも子供は当然欲しい。

羨望の眼差しで、3歳児が専用タブレットに夢中になる姿を見ていました、、

今回は、幼児期の子供にタブレット端末を与えるとどうなるのか、考えたいと思います。

幼児にデジタルは早過ぎる私のポジションから

もっとみる
【幼稚園の卒園式】おめでとうの裏で感じた強い違和感の正体

【幼稚園の卒園式】おめでとうの裏で感じた強い違和感の正体

幼稚園・卒園式に参列しました。

ついこの間までは、やれ初めての遠足だ、お遊戯会だとやっていた娘も、あっという間に成長して、もう卒園式です。

単純にわが子の成長を嬉しく思うと同時に、寂しさも感じます。

そんなしみじみした思いも束の間。親として初めて臨んだ卒園式に、色々と違和感を感じ始めましたよ。

今回は、幼稚園・卒園式で感じた強い違和感の正体についてまとめてみます。

1.親がセミフォーマル

もっとみる
【幼児学習・ポケカにんじん戦法THE FINAL】モノで釣ってプリント勉強させ続けた結果

【幼児学習・ポケカにんじん戦法THE FINAL】モノで釣ってプリント勉強させ続けた結果

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

以前ご紹介した『ポケカにんじん戦法』の第3回、最終話をお届けします。

子供にミッションとして課したプリントはこちら(七田式プリントのA・B・C)

当時5歳の女の子でしたが、今は6歳。

プリント学習を習慣にするために編み出した「泣く子も黙る必殺技」を、真正面から受けた女の子が、その後どうなったのか。

今回は、『ポケカにんじん戦法』の最終回。その帰結を

もっとみる
「自分で考えられる子供」に育てるには”アレ”を与えるだけで良かった納得の理由

「自分で考えられる子供」に育てるには”アレ”を与えるだけで良かった納得の理由

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

JTC(いわゆるJapanese Traditional Company)で管理職として部下を抱え、組織を運営しています。

すると、ある特徴に自然と気がつきます。

人は大きく2種類に分かれる。

ハッキリ言うと「自分で考える力」のない人は、社会人になってからでは直りません。

これは何回も何回も、繰り返し部下指導、人材育成を試みてきた結果、確信してしま

もっとみる
【子供の工作】受験科目にない工作を学ばせるべき理由と工作好きな子供に育てる秘訣

【子供の工作】受験科目にない工作を学ばせるべき理由と工作好きな子供に育てる秘訣

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

6歳になった幼稚園児が工作にハマっています。

毎日、絵を書いたり、折り紙を切ったり、段ボールで何か作ったりしています。

習慣にもなった子供の工作について、アレコレ考察してみたいと思います。

子供を工作好きにする方法もご紹介しますよ。

工作は芸術ではない「子供に工作なんかさせても、芸術家になるでもないし、受験科目でもないしなw」

ちょっと待って下さ

もっとみる
【育児・教育】 時間を与える人へ

【育児・教育】 時間を与える人へ

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

今回は、育児・教育の中で、誰もが一度は頭をよぎる事についてアレコレしたいと思います。

私の知り合いのママが、中学1年生の子供にマイナスの引き算を教えていた時のことです。

子供は、何回教えても、何回教えても、
−3(マイナス3)と答えてしまう様です。

そんな我が子に、放った言葉は、、

子供に教えるのは大変子どもに何かを教えるのって結構大変ですよね。

もっとみる
【育児・教育】リアルの価値が爆上がりしていく世界で身につけさせたい能力とは

【育児・教育】リアルの価値が爆上がりしていく世界で身につけさせたい能力とは

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

夏の最後に、6歳になった女の子とママと花火大火に行ってきましたよ。

9月中旬で少し遅め、珍しいですね。

今回は、花火大会で感じた「リアルの価値」についてアレコレ考察したいと思います。

リアルじゃなくていいコロナを経て、ZOOMなどのリモートスタイルが一気に一般化しましたよね。

コロナがなければ、地味にジワジワ広がって、これだけ普及するには10年はか

もっとみる